スープジャーとは、その名のとおりスープを保温するためのジャーです。ドリンク用は飲みやすいように縦長の形状が多く、ご飯用のジャーは食材を入れやすいように広口のデザインが多いですね。 お弁当なのに、温かいご飯やスープが食べられるランチジャーは、ワーママの必需品です。さまざまなタイプのランチジャーから、お気に入りのものを見つけましょう。ランチジャーの選び方やおすすめの商品、ランチジャーを使ったレシピを紹介します。 もくじこんにちは、ヨムーノ編集部です。サーモスの弁当箱は、保温・保冷はもちろんのこと、炊飯や調理までできる優れものが勢ぞろい。弁当箱の種類もいろいろあるため、お出かけやオフィスなど幅広いシーンで活躍してくれます。そこで今回は、クオリティが高すぎる!と評判のサーモス弁当箱をご紹介します。サーモスには様々な弁当箱があり、どれを選ぶかによって用途や性能が大きく異なります。それぞれの特徴をきちんと把握し、自分にぴったりな弁当箱を探してみてくださいね。まずはサーモスの弁当箱4種類について、簡単に紹介します。サーモスのランチボックスは、1段タイプと2段タイプに加え、楕円形や長方形など形状もさまざま。子どもや女性におすすめのコンパクトな弁当箱や、家族みんなで使える大容量サイズなど、自分に合う容量の弁当箱を選べます。また断熱構造の保冷バッグが付いていたり、おかずがつぶれにくいよう弁当箱のフタがドーム型になっていたりとサーモスならではのこだわりが満載。日常使いからピクニックなどのレジャーまで、サーモスのランチボックスは幅広いシーンで活躍してくれます。▼サーモスのランチボックスを探すごはん容器、スープ容器、おかず容器に、真空断熱の保温容器がセットになったものです。保温のみ対応している弁当箱もあれば、保温と保冷の機能を併せ持つタイプもあります。最上部は常温スペースになっているため、スープ、ごはん、おかずの順で保存容器に入れていけば、1番上のおかずのみ常温を保つことができます。▼サーモスのランチジャーを探す一方でサーモスの保温弁当箱は、ごはん容器のみ保温機能を備えており、傷みやすいおかずとは容器が別々になっています。▼サーモスの保温弁当箱を探すサーモスで大人気のスープジャーは、ステンレス魔法瓶と同じ「真空断熱構造」で保温と保冷ともに高い効果を発揮。温かいスープやシチューを入れるだけではなく、フードコンテナーとしてデザートを入れても◎。別売りのスープジャー専用ポーチもあるため、セットで使えば保温・保冷力がますますアップします。サーモスならではの高い保温力を活かせば、リゾットや芋煮などの保温調理もできます。▼サーモスのスープジャーを探すサーモスのごはんが炊ける弁当箱は、その名の通りレンジで加熱するだけでごはんが炊けてしまうという画期的なアイテム。使い方は、弁当箱にお米と水を入れてレンジで8分加熱し、その後は保温ケースに入れて30分待つだけ。たったこれだけで、ほかほかの炊きたてごはんのできあがりです。1食分のごはんが手軽に炊けるため、一人暮らしの方であれば炊飯器代わりに使うのも◎。浸水不要でお出かけ前にレンジでチンするだけで、おうち以外でもあつあつの炊きたてごはんを食べられます。次からは、サーモスで人気のお弁当箱について詳しくご紹介します!サーモスの弁当箱の中でも、お弁当作りが好きな方たちから注目を集めているのが先ほどもお伝えした「ごはんが炊ける弁当箱」。お弁当用のごはんを炊き忘れてしまったときや、短時間でパパッと調理を済ませたいときにも便利です。ごはんコンテナーとしても使えるため、弁当箱と炊飯器の2役をこなしてくれるサーモスの人気商品です。「サーモス ごはんが炊ける弁当箱 JBS-360」サーモスのごはんが炊ける弁当箱は、レンジでチンするだけで1.6杯分のごはんが炊けるという優れもの。保温力が高まる専用ケースが付いており、お出かけやオフィスへの持ち運びにも便利です。浸水なしでもごはんは炊けますが、加熱前に20~30分ほど浸水させるとおいしさアップ!サーモスのごはんが炊ける弁当箱なら、いつでもどこでもほかほかの炊きたてごはんが食べられます。@rin_copainさんは、サーモスのごはんが炊ける弁当箱を愛用しているお一人。ごはんを炊き忘れてしまったときのお助けアイテムとして活用しているそうです。レンジでチンして保温ケースに入れておけば、移動時間に炊きあがるため忙しい朝にぴったりですね。サーモスのスープジャーとセットなら、ピラフもスープもあつあつのままおいしく食べられますね。サーモスのランチボックスは、年齢に関係なく使えるシンプルなデザインが多いです。またバッグに入れやすいスリムタイプや、食べ終わったあとはコンパクトに収納できるものなど実用性も抜群。ほとんどの弁当箱に専用ケースが付属されているところも嬉しいポイントです。「サーモス フレッシュランチボックス DJM-570」ドット柄のベルトがキュートな、サーモスの中子付きフレッシュランチボックス。フタ付きの中子は汁気の多いおかずや、レンジで温めたくないデザートを入れておくのに便利。おかずをたくさん詰めてもつぶれにくいよう、弁当箱のフタがドーム型になっているところもポイントです。中子があることで盛り付けがしやすく、味移りがしにくいところも嬉しいですね。「サーモス フレッシュランチボックス DSA-603W」色移りや臭い移りがしにくい、サーモスのステンレス製ランチボックス。弁当箱の奥行きは6cmと超スリムなため、バッグの中にもすっぽり収まります。入れ子式でコンパクトに収納でき、保冷効果のある専用ケースが付いているところもサーモスならでは。マチ幅の狭いバッグにも入るため、スマートに持ち歩ける弁当箱をお探しの方におすすめです。@yoko000さんは、サーモスの超スリムな2段式弁当箱を愛用しています。バッグに入れやすくするため奥行きは少ないですが、幅は16.5cmあるため焼き鮭をそのままのせることもできます。円形や正方形の弁当箱と比べると、おかずを順に詰めていくだけで盛り付け上手に見えるところも嬉しいポイントですね。レンジがなく温めることができない環境では、保温機能を備えたサーモスの弁当箱が便利です。場所に関係なく温かいごはんを食べられるため、ランチタイムがますます楽しくなりそうですね。温かいものは温かいまま食べたい、そんな願いを叶えてくれるのがサーモスの保温弁当箱です。「サーモス ステンレスランチジャー JBC-801」サーモスのランチジャーは、ごはん、おかず、スープの3つの容器に、保温容器、専用バッグ、箸、箸ケースが付いた7点セット。ひとつひとつの容器が小さいため、それぞれをバランス良く食べたい女性におすすめの弁当箱です。こちらのランチジャーは、傷みやすいおかずは常温、温かさをキープしたいスープやごはんのみ保温できます。真空断熱構造で熱を逃がさないため、6時間で61度以上と優れた保温力を発揮してくれます。「サーモス 保温ごはんコンテナー JBP-250」ごはんだけは温かいものを食べたい!そんな方におすすめしたいのがサーモスの保温ごはんコンテナー。ごはんが炊ける弁当箱とは違い、こちらのコンテナーは炊飯の機能はなく保温のみ可能です。炊飯器からごはんを容器によそい、フタをして保温ケースに入れるだけで長時間温かさをキープしてくれます。よりおいしくごはんを食べるなら、お出かけ前にごはん容器をレンジでチンしておくのがおすすめです。@ai.da.yoshi711さんが愛用しているのは、サーモスの3段式ランチジャー。保温機能はもちろんですが、ごはん、スープ、おかずをひとまとめにして持ち運べるのが魅力的ですね。@1gou2gou_momさんは、サーモスの保温ごはんコンテナーを愛用中。弁当箱をごはん用とおかず用に分けることで、常温と保温を使い分けられるのがいいですね。サーモスのスープジャーは、アイデア次第でさまざまな楽しみ方ができる大人気商品。具だくさんのスープや冷たいデザートなど、熱いものから冷たいものまでおいしく召し上がれます。サイズやカラーバリエーションが豊富なため、レシピやお好みに合わせて選ぶことができます。「サーモス 真空断熱スープジャー JBQ-401」「外出先でもバランスの良い食事を心がけたい」サーモスのスープジャーは、そんな方にぴったりのお弁当箱。いつもの弁当箱だけでは何か物足りないときや、野菜の摂取量を増やしたいときにもおすすめです。またスープジャーは保温調理ができるため、サーモスの保温力を活かしたレシピに挑戦してみるのも◎。カレー、麻婆豆腐、プリン、ゼリーなど、スープジャーひとつで何でも作れちゃいますよ。おにぎりと野菜たっぷりのスープがあれば、それだけでも彩り豊かな栄養バランスの良い食事に。もう一品ほしい!というときに、サーモスのスープジャーがあるととっても助かりますね。保温・保冷機能をはじめ、炊飯や保温調理までできるサーモスの弁当箱。機能性が高く使い勝手も良いため、毎日のランチをより豊かなものにしてくれます。中でも人気のスープジャーやごはんが炊ける弁当箱は、サーモスならではの保温力を活かすことで多彩なシーンで活躍してくれるはず。サイズやカラーバリエーションも豊富なので、ライフスタイルに合った弁当箱を選んでみてくださいね。ヨムーノは、忙しくても「暮らしをもっと楽しく賢く!」をコンセプトに、暮らし全方位の「すぐ実践できるトレンド情報」を発信しています。全国からヨムーノライターやヨムーノメイトを随時募集中です。応募は公式TwitterかInstagramのDMで♪