「優しい」「わたし」といった日常語をもっと気の利いた表現で伝えたい。ネットに文章が氾濫する時代、見知らぬ人の心を捉え、ぐっと刺さる表現を教えてくれる辞典が売れている。「うーん、何かもっとピッタリの表現はないか」。ゲームのシナリオライターとして活躍する沢木褄氏はいつも頭をひねっている。20人近いキャラクター一人ひとりの個性をどうプレーヤーに伝え、楽しんでもらうか。一人称が「わたし」「ぼく」「おれ」ばかりではどうも面白くない。そこで傍らの「ことば選び実用辞典」(学研プラス)をひもとくと「小生」「愚僧」などが目に留まった。2003年に初版が出た同書のシリーズ累計部数は50万部を突破。広辞苑など著名な辞典を例外とすれば、異例の大ヒットだ。16年ごろから交流サイト(SNS)のツイッターなどで話題になり、シリーズ化が決定した。これまでに計7タイトルを刊行している。18年には人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボ。主人公の碇シンジや綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレーらが表紙を飾り、エヴァの主要なテーマでもあった「他人に自分の思いが伝わらないもどかしさ」がこの辞典で解消できる、とアピールする。主なターゲットは小説や漫画などを発表する同人作家たち。同人作品の裾野が広がり、商業作家に引けを取らない人気作も目立つ中、語彙や表現の幅を広げたいとの要望にこたえた。キーワードから適切な語句を探し出せるように索引を充実。編集にあたり創作者の視点を心がけたという。一般の人がツイッターやフェイスブックなどの投稿に役立てようと、購入する例も多い。担当編集者の田沢あかね氏は「すてきな言い回しは、ネットの類語検索でも意外と出てこない。灯台もと暗しだが、良い文章を書きたい時には辞典が便利」と話す。書店では辞典コーナーだけでなく、目立つレジ横などにも置かれ、アニメグッズ専門店も扱う。「普段辞典を使わない人も気軽に手にとってもらいたい」と田沢氏。森川聡顕編集長は「辞典はこれまで語彙数で勝負だったけれど、丁寧に切り分ければ読者に近づけると実感した」と明かす。米国の小説家やシナリオライターらの間でベストセラーとなり、日本語訳された「類語辞典」シリーズ(フィルムアート社)は、より実践的だ。人物描写を助ける「感情類語辞典」「性格類語辞典」など、15年から5巻を順次刊行。累計部数は12万部に達した。英語圏の作家2人が同業者向けに開設したウェブサイトが発祥で、中国や韓国などでも翻訳されている。フィルムアート社は、原著に忠実に翻訳したという。例えば「場面設定類語辞典」のコンビニエンスストアのページを開くと「モーターオイルや芳香剤などの車用品が棚に並び、ガソリンの匂いがする」という説明がある。日本のコンビニとはややイメージが異なるものの「海外作品に接する機会が増えた今の時代、なじみのない場面でも読者は親しめるはず」(担当編集の田中竜輔氏)。もともと映像芸術や翻訳書に強い同社が辞典を出したのは初めて。米国では以前から、脚本や小説を書くためのメソッド(指導法)本が充実している。日本でも作家や脚本家、ライターらの反響が大きいという。このような辞典が相次ぐ理由として、誰でも気軽に大量の情報を発信できるようになり、決まり切った言い回しが日常生活にあふれている環境がある。『紋切型社会』(朝日出版社)でそういった世相を鋭く斬ったライター、武田砂鉄氏は同書の中で「そんな言葉が溢れる背景には各々の紋切型の思考があり、その眼前には紋切型の社会がある」と警鐘を鳴らす。1億総発信者となった現代。言葉を磨き上げることで、より多くの人とつながり、認められたいという願望はますます募っていきそうだ。(村上由樹)[日本経済新聞夕刊2019年4月9日付]古典の絵巻物、電子マンガで復活 日文研が無料配信イモムシや雑草も主役に 変わり種図鑑ヒットのワケ 英語類語: 共起表現 : 英単語帳: 英語力診断 ... スピーチ信号のスペクトルを理想のスペクトル形状により忠実に従う ように調整可能な方法を提供する。 例文帳に追加. 類語・同義語: 愛情または忠誠でしっかりとした: 律儀・忠誠・誠実・篤厚・忠直・忠義・律義・貞実・もの堅い・実体・もの忠実やか・篤実・物堅い: 原型に忠実なことを特徴とする: 忠実: 友人、近いまたは理由への執着において動揺しない 忠実に従う 設定例文検索の条件設定「カテゴリ」「情報源」を複数指定しての検索が可能になりました。(不適切な検索結果を除外する該当件数 : スピーチ信号のスペクトルを理想のスペクトル形状により©2020 Weblio 担当編集者の田沢あかね氏は「すてきな言い回しは、ネットの類語検索でも意外と出てこない。灯台もと暗しだが、良い文章を書きたい時には辞� 「忠実に従うこと」の用例・例文集 - しかしとにかく、彼は自分の剣の柄に手を置き、わたしに忠実に従うことを誓った。 それは、命令に忠実に従うことはできるが、人を殺すことができない上、自らの指示の失敗で部下が死ぬことを恐れ、部下に指示を出すことすらできないからだ。 and gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位13位14位15位 忠実(ちゅうじつ)とは。意味や解説、類語。[名・形動]1 まごころをこめてよくつとめること。また、そのさま。「職務に忠実な人」「忠実な臣下」「忠実に任務を遂行する」2 内容をごまかしたり省略したりせずそのままに示すこと。また、そのさま。 「忠実に従う」の同義語・別の言い方について国語辞典で意味を調べる 忠実; 意味・定義: 類義語: 律義 操 真実性 丹心 信義 信 律儀 忠誠 忠実 貞節 信実 忠義 節操 操守 実 誠 類語; 規則や法を、細かいところまで 遵守すること: 厳格に適用する ・ 厳格に従う ・ 忠実に適用する ・ 四角四面に適用する ・ 厳密に適用する ・ 厳密に従う ・ 忠実に従う ・ 四角四面に従う
記事を読むもっと見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・©2020 Weblio 「準拠する」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ビジネスシーンでも使用される言葉ですが、どのような意味があるか、「準ずる」や「基づく」といった言葉との違いは何か、疑問点も多いでしょう。この記事では、「準拠する」の意味や使い方、類語との違いをご紹介します。