* いい子ちゃん始め、長らく他人軸で生きてきた人がいざ自分軸に移行しようとしても「へ?なんも分からん」という状態になりやすいものです。 そんなときにどんなことに取り組んだらいいのかのステップを紹介しています。 次第にそんな考え方へシフトできるようになりました。つまり「他人軸」から「自分軸」に移動したんですね。自分の目線だけで生きていく。 そうしたら、びっくりするくらい色々な不安が消えて、思考回路がシンプルになりました。人の顔色とか本当にどうでもよくなったし、毎日不安と恐� 目次【自分軸】と【他人軸】毎日が「生きづらい」と感じてしまう方へ。自分よりも他人の言うことや行動に心を囚われてしまっていませんか?自分軸って何?と思う人は多くいるでしょう。自分軸で生きていくということは、今まで「生きづらい」と思っていた日々に変化が現れる可能性を秘めています。①ブレない自信が手に入る。②自分の考えや意見を元にしているので、全てにおいて一貫性と一致感がある。③人へ説明や説得する言葉にも自信と一貫性を持って話が出来るため、人へ影響力を与えたり信頼してもらえる迄時間がかからなくなる。④どんな出来事も学びと捉えることが出来、目標や願望達成が加速する。自分らしく生きていく為に必要な自分軸。自分はどちらかというと他人軸で生きてると感じている人にとって、今からでもすぐ出来る、自分軸を手に入れる、3つの方法をご紹介します。決めることって意外と難しいものです。将来の目標など大きな事を決める前にまずは目の前の出来ることを少しずつ決めてこなしていく、これを繰り返してみましょう。他人の評価を気にしないで生きていくための訓練を少しずつ始めてみます。これをやったら周りはどう思うかと、始めは気になることもあるかもしれませんが、周りはどう思うかと感じたら、すぐに自分にどうしたいのか聞く癖をつけていきましょう。繰り返していくことで、自然と自分の意見を取り入れていくことが出来るようになっていってることに気が付くことが出来ます。自分は何を大切に思っているのか、なぜそう思っているのかということを時々振り返ってみることも必要です。大切にしていること、大事に思っているものを意識してみることで、その中にいつの間にか「自分」が入ってきていることに気が付くことが出来ます。今回は自分軸、他人軸についてふれて紹介しました。人生の転機となる前触れや前兆には何があるのでしょうか?人生には何度か転機があると言われています。もしも人生の転機がわかったら、転機が訪れる前に備えることもできます。そこで今回は自分軸で生きていくための方法やメリットをご紹介しました。他人に左右される人生はもうやめませんか?あなたの人生はあなたが創っているということを忘れずにいてください。 他人中心の生き方をすることを他人軸、自分中心の考えで生きることを自分軸なんて言い方をします。 他人軸で生きていると辛い思いをすることが多いです。自分の人生を他人に支配されてるようなものですから。 今回は他人軸で生きる人の . . 副業・働き方・ブログノウハウ&ライフスタイル情報 成績が悪いせいで会社での居心地が悪いなあ、上司に怒られてばかり。きっとみんなぼくの事馬鹿にしているのだろうなあ。同期は成績がいいし、悔しい。周りの目が気になって、ストレスはたまる一方。どうやったらこの息苦しさから抜け出せるのだろう。他人を気にする事も、他人と比べる事も、もうウンザリ。✓他人軸と自分軸の違い✓他人軸で生きていると自分の可能性を消してしまうかも✓自分軸の考えを持つと人生が楽になるこんにちは。エルバスです(前職で、アパレルの営業職として働いていた頃は、ぼくは常に周り人の事を気にしていました。上司、同僚、店舗スタッフ、取引先など、みんなの機嫌を損なわないように、良く思われるように生きていました。自分がやりたい事・やり甲斐など後回しです。他人の為に生きていたと思います。そんな人生に疲弊し、やめたというのは語弊があるかもしれません。 自分軸に重きを置いてからは、今までうじうじ悩んでいた事が全て馬鹿らしくなり、他人にどう思われるか?という事で自分の気持ちを押し殺していませんか?この記事がその縛りを解くきっかけになれば幸いです。CONTENTS他人軸の考え方・他人と比べて自分はどうなのか・他人に対してどうありたいか自分軸の考え方・自分がどうしたいのか・自分がどうなりたいのか例えば、スキルアップしたいと思った時、他人軸で生きる人は、自分軸で生きる人は、また、理想に向かって動いた時、他人軸で生きる人は、自分軸で生きる人は、・他人軸は、常に誰かに判断をゆだねる依存した生き方。・自分軸は、自分で物事を判断し、行動する自立した生き方。【他人軸】と【自分軸】は人それぞれ考え方が違うので、優劣をつけるつもりはありません。しかし、確実に言える事は、ぼくも以前の会社にいた時は、『上司に評価されたい』『スタッフに嫌われたらどうしよう』『同僚と比べて劣っているのではないか』と、ばかり考えており、自分が本当にやりたい事もせず、正しいと思う事も言わず、どんどん自分の首を絞め、毎日とても息苦しく感じていました。嫌な飲み会があっても、断ったら迷惑をかけるんじゃないか、何かやりたい事があっても、失敗したら馬鹿にされる、とマイナスな事ばかり考えていました。ぶっちゃけ、『飲み会なんて行きたくないし、本当は自分がやりたい事があるんだ!!』と心の中では思いつつも、それを押し殺して目立たないように、周りに合わせて生きていました。今思えば、本当に時間の無駄でした。悩んでいる時間があるのならば、その時間を自分の為に使えば、もっと出来る事はあるはずです。自分軸で生きると、『他人がどう思っているか』という事が気にならなくなります。とはいえ、『自分軸で生きる!』と決めても、実際に実行に移すのは簡単なことではありません。ぼくが安易に『自分軸で生きた方が良い』と言わないのは、自分軸で生きる難しさも重々理解しているからです。また、他人軸で生きる事が必ずしも悪い事でもないからです。競争する事で、切磋琢磨し、成長に繋がる事もあります。人と比べ、もっと頑張ろうというモチベーションも生まれるかもしれません。ぼくは最近、他人の事で悩む事も、他人と比べる自分はダメだなあと思う事がほぼなくなりました。それはやはり、仕事はさっさと終わらせ、定時に上がり、その後の時間は、ブログにYouTubeに費やしています。『ブログなんて絶対儲からないよ!』『YouTuberなんて恥ずかしくないの!?』なんて言われる事があります。でも、まるで気になりません。自分が良いと思う事をやっているし、とても心が豊かです。そして自分のやりたい事が出来ているので日々充実しています。大手企業の内定を断り、田舎の企業に転職し、ブログやYouTubeを始めると言った時に、かつての同僚からは、しかし、ぼくはもう会社に依存した生き方はウンザリだったので、自分で選んだ道に進みました。結果として僕は何1つ後悔していません。あのまま企業に残っていたら、何も変わらず他人を気にして、他人と比べて生きていたんだろうなあと思います。究極言ってしまえば、もし、毎回文句を言ってくる人がいても、ムカつく人がいても勝手に吠えさせておけばOKです。そんな人の相手をしているよりも、かつては、言われた事がいつまでも引っかかり、『何であんなこと言われなきゃならないんだ!!』とネチネチ後を引きずっていました。自分軸の考えを持てば、そんなくだらない事は気にならなくなります。✓他人軸と自分軸の違い✓他人軸で生きるのは自分の可能性を消している✓自分軸の考えを持つと人生が楽になる他人を意識する事は決して悪い事ではありません。ただ、自分らしく生きる事が何より幸福な事だと思います。 最後におすすめの本を一冊ご紹介します。 自分軸で生きる為の究極の答えが書かれた本です。それは、堀江貴文さんの自分の時間を生み出す為の方法が書かれています。無駄なもの、邪魔なものは全て排除していきます。(ちょっと極端で全部真似する事は難しいですが、、、)要所要所にスッと心に染みる言葉を見つける事が出来ます。ぼくが一番染みたのは、他人から嫌われようと、どう思われようと、あなたの人生には関係のない事。全ては自分の時間をどう増やすか。相手がどう思うかなんて関係ない。出典:堀江貴文【時間革命】読み終えた後に、他人を気にして生きる事がどれだけ勿体ないかを知る事が出来ました。他人の目が気になって仕方がないという方におすすめの本です。この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。名前:エルバス職業:サラリーマン副業家愛犬と2人で暮らし、NEW BALANCEをこよなく愛する男。スーツにNEW BALANCEがトレードマーク。副業で6桁の収益達成!SNSのフォローお願いします♪名前:エルバス性別:♂職業:事務&駆け出し副業家愛犬と2人で暮らし、NEW BALANCEをこよなく愛する男。スーツにNEW BALANCEがトレードマーク。SNSのフォローお願いします♪©Copyright2020
自分軸と他人軸って言葉を聞いたことはありますか? 簡単に言えば自分中心で行動、思考しているかと、他者中心で行動、思考しているかの違いですね。 自分軸で生きている人は自己肯定感が高く、周囲からの影響に流されません。自分のやりたいことをやり、やりたくないことはやらないと�
あなたは、人生の負け組に入ってますか?負け組のレッテルを貼られて、将来不安になっている人多いと思います。診断してみましょう!そもそも人生の負け組・勝ち組の判断軸は何でしょうか?また、負け組の特徴を踏まえた上で人生勝ち組の生活を送るには? 自分軸のある人と聞くと『自分の人生に信念を持っている』『ぶれなくてかっこいい人』そんなイメージが浮かんできますね。今回は、自分軸と他人軸の違い、今の貴方の他人軸度合いを診断、自分軸を作ると仕事や恋愛が上手くいく理由を説明し、自分軸の作り方を解説します!
【他人軸】と【自分軸】は人それぞれ考え方が違うので、優劣をつけるつもりはありません。 しかし、確実に言える事は、誰かを意識して、誰かと比べて生きていると、自分の可能性はどんどんすり減って … 僕は22年間「他人軸」で生きてきました。自分軸を作ることって確かに簡単ではないのかもしれません。けれど、色んな試行錯誤を積み重ねるうちに、自分軸の作り方を自分なりに体系化できました。そんな自分軸の作り方、見つけ方を具体的に紹介します。 ©Copyright2020 自分が何をしたいのかが分からない. 自分軸と他人軸って言葉を聞いたことはありますか? 簡単に言えば自分中心で行動、思考しているかと、他者中心で行動、思考しているかの違いですね。 自分軸で生きている人は自己肯定感が高く、周囲か … 他人軸から自分軸へ思考をシフトチェンジして、本来のアナタが何をしたいのか?考える方法 について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか? . *いい子ちゃん始め、長らく他人軸で生きてきた人がいざ自分軸に移行しようとしても「へ?なんも分からん」という状態になりやすいものです。*〇〇さんが好きなものは何?2度の結婚にピリオドを打ち、しかも最後は旦那が浮気して出て行ってしまい呆然とした日々を送っています。私は一体どこから手を付けたらいいですか?イイ感じにMさんが設問を考えて下さったので、常に他人のふんどしで相撲を取る便乗家の私としては大いに活用しちゃうんですが、皆さんはどうでしょうか???それぞれの質問に3秒以内にパッと答えられますか?たぶん、Mさんは器用な方なんだろうと思います。(はいはい、そこで全力で否定しない、しない(笑))だから、元旦那さん始め、いろんな人の気持ちが分かっちゃうんだろうと思います。ところが長年の癖で「自分よりも他人」を優先する人生を送ってくると(すなわち、それを他人軸と呼んでいます)、「あれ?私が好きなものってなんだったっけ?彼以外は思いつかないわ」ということになるだけでなく、「私が好きなものは彼が好きなもの・・・。それ以外は・・・えっ?な、なにも思いつかないっ!!!!!」という状態になったりします。また、恋愛や夫婦だけでなく、仕事や趣味でも他人軸で生きていると、「ほんとうに彼のことが好きなのか分からなくなった」なんて状態になってしまうんです。Mさんも元旦那さんとうまく行っているときはこんなこと露ほど思わなかったと思います。そこで初めて「私、他人軸で生きてきたのか」ということに気付かされるのですね。だから、まあ、酷な話ではあるんですけど、それって前進したことになるんですよね。その分、過去と全く同じことを未来では繰り返しにくくなります。*「他人の人生を生きる」という話がよく私のネタに出てきます。これは無理やりそうさせられてきた人もいれば、自然とそうなっちゃったケースもあり、一概にまとめられません。親が過干渉なコントローラーだった場合、子どもは自分の意見を持つということを禁止されるようになります。「あなたのために言ってるのよ」それが「辛い、しんどい、苦しい、嫌だ」という感情が芽生えた場合、思春期にオラオラ系になって親とバトルを繰り広げたり、スルー作戦を用いて冷戦化させたりして、親のもとを精神的に自立していき、その結果、立派な自立系武闘派女子(男子)として社会に出ていきます。一方で、器用だったり、いい子だったり、まじめだったり、賢かったり、人の気持ちが分かりすぎたり、それらの要素をまとめて持っていたりする子は、「良かれ」と思って親の言うことをきくようになります。そもそも子どもは親から愛されたい気持ちが強いので、嫌われるようなことを敢えてしません。そうすると、先ほど述べたようないい子ちゃんたちは、『「自分の意志」よりも「親の意志」を選ぶことが親を喜ばせることなんだ!』ということを学習し、それが学校でも、社会に出ても、結婚しても、そのパターンを踏襲するようになります。そして、器用さがある人は、うまく“演技”ができるので、少々嫌なことであっても我慢できるし、無理難題にも笑顔で突撃できるので(それくらい愛されたいのですね)、知らず知らずのうちに「他人の人生を生きる」ことになってしまうのです。Mさんはこのプロセスは既にご存知だと思いますが。ちなみにその辺の詳しい話はこちらの本に書きました。>あ、別にこの本の宣伝をしたくて「そんなこと分かってるわ!」と思われる文を書き連ねてきたわけではございません!!!でも、いい本なので良かったら読んでください(自画自賛)。>これまで頑張って仕事して、家事もして、尽くしてきたつもりの私。そんな私に嫌気がさしたのでしょうか?これだけ頑張ってきたことに何ら無駄なことはありません。それが「他人軸で生きてきたからじゃね?」という理由になるわけですね。さて、Mさんはその先の話をされてるわけなので、ようやくここからが本番ということになりますね。相変わらず長い前戯ですいません。でも好きでしょ?その方が?(笑)他人の人生を生きてることに気付いたら、「自分軸、自分軸」と呪いのように唱えて「私はどうしたいの?私は何が好きなの?」と自分に問いかけ続けることがお勧めです。っていうか、それだけです。ほんと。あ、でも、ここで終わると「根本さんって前戯はしつこいくせに、いざ本番となったらすぐ終わっちゃうのね(ため息)」とバレてしまう可能性があるので、もう少し説明を加えることにしましょう。*まず、「他人軸で生きてきたこと(=他人の人生を生きてきたこと)」ってそんなに悪いことなのかしら?という点を考えてみましょう。自己肯定感的な見方をすれば、「そうなるべくしてそうなったんだし、良かれと思ってそうしてきたんだから、別にいいんじゃね?」ということになります。まあ、私のブログや本を読まれると「他人軸=ダメ!」「自分軸=素晴らしい!」って思いを持ちやすくなりますし、私もそういう風に書いてるところがあるかもしれませんが、他人軸を悪者扱いしちゃうと、即、自己否定が生まれるのであまりお勧めできません。「そっかー、今まで他人軸で生きてきたから苦しいんだ。そしたら、これから自分軸で生きられるようにしていこう」という風に目標設定をするのはいいんですが、「ああ、今まで他人軸で生きてきたからダメなんだ。そんな自分はダメなんだ。自分軸で生きなきゃダメなんだ」と否定的に捉えてしまうと、もっともっと苦しくなります。だから、「今までは必要があって他人軸になっちゃってただけ。だから、これからはちょっとずつ自分軸で生きられるようにしていこう」という風に思っていただきたいんです。これがひとつ。そして、続いて、「いい子ちゃんのパターンを抜け出す」ということ。いい子ちゃんだったり、器用な人だったり、賢い方は、自然に「うまくやること」を目指しますし、「うまく行く方法」を探します。だから、「好きなものはなあに?」と聞かれて答えられないことに自己嫌悪しちゃうんです。これがいい子ちゃんのパターンです。「いやいや、自分軸に関しては初心者マークなんだからそんなにすぐにうまく行くわけではねえべ」という寛容な考え方ができなくなってしまうんですね。もちろん、苦しいし、早く抜け出したい気持ちがあることは分かるんですが、今までやったことないことをやるわけですから、急にはうまくできません。だから、「ちゃんとしなきゃ。早く結果出さなきゃ。」と焦る気持ちを落ち着かせながら、「今、できることを探していきましょうね」という話になるのです。さらに3つ目のポイントは、今までやってきたことは何一つ無駄にはならない、ということ。先ほどご紹介した本にも出てくるのですが、他人軸で相手に尽くし過ぎてきたとしても、そこで経験したこと、やったことについては全然無駄じゃないんです。相手の気持ちを考えることも、そして、多くの場合、自分軸に移行し始めると、今までやってきたことが長所、強み、セールスポイント、才能として開花していくことも多いんですね。なので、今までやってきたことを否定しないでほしいなあ、と思うわけです。こうして、自分を肯定し、初心者マークであることを自覚し、そして、今までのことが無駄にならないことを知った上で、>私は一体どこから手を付けたらいいですか?という質問に答えるとしましょう。結局、今できることしかできないので、今できることをするってことなんです。その上で、先ほど紹介したように自分に問い続けます。「何が好きなの?何がしたいの?何にときめくの?何にワクワクするの?どんな人が好きなの?」って。答えが返ってこなくてもいいんです。心は麻痺することはあっても、死ぬことはありません。今までそういう問いかけをしてこなかったから分からなかっただけで、ほんとうに分からないわけではないんです。だから、「私は何が好きなのかなあ?何がしたいのかなあ?」という風に自分の心に問い続けていたら、やがて「ああ、これが好きだったなあ」という風に気付くようになります。そのためには「感じる」ということに意識を向けてみるといいと思います。太陽の日差しが温かい、とか、風が気持ちいい、とか、花がキレイ、とか、シュークリームが美味しい、とか、この番組面白い、とか、そういうこと。今、自分が何を感じているのか、心に問いかけてみます。ひとつひとつ、丁寧に、丁寧に。そうして心との対話を始めていくんです。そうするとね、あるコツが掴めるようになります。「あ、そうか。他人に接するように、自分の心に接したらいいんだ」と。だってMさん始め、同好の皆さんは、人の気持ちを考えて動くことについてはプロフェッショナルなんですもの。今まで「夫」に対してしてきたことを、今度は「自分」に対してやればいいってことに気付いちゃうんです。それが感覚的につかめると後はめっちゃ早いです。「自分の友達に接するように自分と接する」なんて話をよくしていますが、まさにそういうことです。「他人軸」をしてきた人は、その「他人」の部分を「自分」に置き換えるだけで自分軸で生きられるようになります。良かったら参考になさってくださいませ。★頑張って一歩前に出るのではなく、「感じながら」前に出る方法をお伝えします。ワークショップ「さあ、流れに身を委ねて新たな一歩を踏み出そう!」★自己肯定感をそのまま体感するワークショップ。ワークショップ『自分を愛する、ということ』★毎週月曜日はオンラインスクール!登録はこちらから!!このブログはリンクフリーです。ただし、無断転載を禁じます。
自分軸を持ったブレない女性は大変魅力的です。 他人の影響を受けやすく簡単にブレてしまう人もいれば、他人の影響を受けにくく全然ブレない人もいますよね。あなたは自分をどの程度しっかりと持っているのでしょうか。 【自分軸】と【他人軸】 自分の人生はどちらの生き方をしているか、診断したことはありますか? 毎日が「生きづらい」と感じてしまう方へ。自分よりも他人の言うことや行動に心を囚われてしまっていま … 他人軸と自分軸の違いについてや、他人軸をやめること、自分軸で生きるとはどういうことか・・ということについて解説。他人軸、自分軸と人間関係についてや、ブレない自分になるために必要なこと、他人も自分も尊重するためにはどうしたらいいか?