意味を具体的に説明しなくても何となく意味がわかる「ご質問」という言葉ですが、ビジネスシーンにおいては言葉の使い方が重視されます。そのため、何となく意味がわかる言葉のことも、詳しく調べてみると良いでしょう。 「ご質問」は「問いただす」+「明らかにする」として、「わからないことをわかるまで聞き続ける」意味合いがあります。「お問い合わせ」は「問う(聞く)」+「確かめる」として、「とある内容が正確なことなのかを確認するために問う」意味合いがあります。「お」と「ご」はどちらも「御」と書きますので、違いは読み方にあります。「お」という読み方は和語(訓読み)で、日本固有の漢字の読み方とされています。「ご」は漢語(音読み)で、中国から伝わった後に日本語となった漢字の読み方です。基本的には、訓読みである「お」は訓読みの語句に、音読みである「ご」は音読みの語句に付けられます。 敬語は、相手にどういった印象で受け取られるのかも重視して用いる必要があるため、冗長な印象を与える可能性を避けるために、「ございましたら」ではなく「ありましたら」を使用しましょう。「ご質問があります」は、自分が相手に質問をする状況で用います。「ございます」は、基本的に相手に関したことで使用されますので、自分が質問をしたい(=自分に関したこと)で表現する時は「ご質問があります」で問題ありません。
疑問を持ち、質問をしたい場面に遭遇したことがある人は多いのではないでしょうか。「質問させてください」と気軽に言えればいいのですが、初対面の相手や目上の人には敬語を使う必要もあります。今回はビジネスシーンを中心に「質問させてください」の敬語表現をご紹介します。 ビジネスメールで質問(お問い合わせ)する際に気を付けること.
すなわち、「ご質問」は「こちらが全く分からない」前提で相手に問いただすことを言います。一方の「お問い合わせ」は「正確かどうか定かではない内容が正しい内容なのかを確かめる」目的で相手に問うことを言います。 初回公開日:2017年12月04日更新日:2020年05月28日記載されている内容は2017年12月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。「ご質問」という言葉は、よく用いられています。今は、調べなくても何となく分かるでしょうが、具体的に調べてみることで、使用する際に間違う可能性が低くなるでしょう。「ご質問」の意味、使い方、敬語について詳しく紹介しますので、ぜひご覧ください。目次「ご質問」という言葉は、ビジネスシーンにおいてよく用いられています。ビジネスシーン外でも、お客側として見聞きしたことがあると言う方も多いでしょう。 こちらに質問をしてくださいということを示す時は、「ご質問はありますか(ございますか)」や「ご質問はございますか」などを使います。上司やお客様など目上の相手へ自分が聞きたいことがある場合は、「ご質問」よりも謙譲語の「お聞きする」「お尋ねする」「お伺いする」を用いた方が丁寧な印象になります。同僚など立場を同じくする相手や部下など目下の相手には、「質問があります」でも良いです。ビジネスシーンという意識で丁寧さを込めたい場合は、「ご質問があります」でも問題はありません。「ご質問」と「お問い合わせ」は似たような意味合いで用いられていますが、細かく見てみると少しニュアンスが異なります。「ご質問」および「質問」は「分からないところを明らかにするために問いただす」ことで、「お問い合わせ」および「問い合わせ」は「はっきり分からないところを確かめるために問う」ことです。 「質問」の「質(しつ)」は音読みであり、「問(もん)」の方も音読みです。このことだけで考えると「質問」に適するのは「ご」であり、「ご質問」の言葉で用いることが正しい表現ということになります。しかしながら、音読みに訓読みを組み合わせたり、訓読みに音読みを組み合わせる表現方法もありますので、「お質問」という言葉の存在を否定することはできません。 化学メーカー営業のブログ。就活・転職・副業ネタ。
「ご質問」の敬語としての扱いに加えて、「ご質問」を、尊敬語や謙譲語にする場合は、どのように表現すれば良いのかを紹介します。「ご質問」を、実際にビジネスシーンで使用する際の参考にしてください。それでは、「ご質問」の敬語分類や尊敬語・謙譲語にした場合、および丁寧語・謙譲語・尊敬語の関係性について紹介します。「ご質問」は、丁寧さを込める「ご」が付いているため、丁寧語に属します。すなわち、敬語表現ということです。丁寧語は、自分と比較して目上の相手だけでなく、同じくらいの立場にある相手(同僚など)や、目下の相手(部下など)にも使用することができます。 謙譲語は、自分をへりくだる(相手よりも自分は下の立場だと示して、相手を目上だとする)敬語表現ですので、自分よりも目上の相手(上司やお客様など)に使用することが基本です。尊敬語は、相手の立場を上にする表現です。謙譲語は、自分の立場を相手より下だと示すことで、相手を目上の人であると表しましたが、尊敬語は自分を下とするわけではなく、相手の存在・言動・様子などに対して敬意を示す敬語表現になります。そのため、尊敬語で「ご質問」を表すべき状況は「目上の相手が誰かにご質問した時」ということです。 「質問」や「問い合わせ」のメールをいざ書こうとした時、「件名」や「結びのことば」で迷うことはありませんか?また複数の質問をする時の正しい書き方はあるのでしょうか?ここでは質問メールのマナーや書き方のポイントとビジネス例文を紹介します。 「確認してください」よりも丁寧な言い換え敬語・メール例文「連絡してください」よりも丁寧な言い換え敬語・メール例文年収や業界の裏情報、仕事内容、転職エージェント口コミなどご教示いただければ幸いです。→ 質問の言い換えや別の言い方。・意義素類語導く、または述べる聞く ・ 問う ・ 物問う ・ 伺う ・ 尋ねる尋ねる問いただす ・ 訊ねる ・ 問い掛ける ・ 問合せる ・ 訊く ・ 聞く ・ 問合わせる ・ 問う ・ 問い … ただ、実際に読んでみると分かりますが、「お質問」よりも「ご質問」の方が聞こえが良くなります。そのため、「ご質問」を用いた方が無難と言えます。「ご質問」の類語は、「質疑(しつぎ)」です。「質疑」の意味は「疑問なところをといただす」ことですが、議案・動議において口頭上で、提出者や発議者に対して説明を求める言葉として用いられることが多いです。一般的に「問いただす」の意味で用いられるのは「ご質問」であり、「質疑」は意味合いが異なるため、使用状況の区別はつきやすいでしょう。「ご質問」は「分からないところを明らかにするために問いただす」の意味ですが、丁寧語表現になるため立場に関係なく使用することができます。しかしながら、こちらから目上の相手に質問をする時には謙譲語「お聞きする」などを用いた方が良いでしょう。状況に応じて、「ご質問」の言葉遣いを考えると良いです。多くの採用担当者は、あなたの「人となり」を判断する材料として「趣味特技」欄までチェックしています。だから、適切に趣...いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。調べてみると意外に簡単で、何に...「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...uwell ビジネスシーンにおいては、目上の相手に対して「ご質問」したい時、「ご質問があります」よりは「お聞きしたいことがあります」または「お伺いしたいことがあります」を使用した方が、失礼な印象を与えにくいとされています。 ビジネスメールで質問したいとき、質問の仕方や文章で戸惑う人は多いでしょう。失礼な文章になっていないか、質問の仕方はこれでいいのか、そもそもビジネスメールで質問していいのかなど、悩みは尽きません。そんな人のために、ビジネスメールの質問の例文などをまとめました。 しかしながら「お聞きしたいことがあります」や「お伺いしたいことがあります」といったように、謙譲語で表現した方が良い状況もあります。また、社内の上司や先生などに対しては「ご」を除いた「質問があります」でも問題ない状況もあります。 「質問」という言葉は、それだけで使用すると丁寧さがない単なる単語になります。かといって無礼なわけでもありませんが、目上の相手に対して「質問」の言葉を使う時には、丁寧さを込めるために「ご」を付けて「ご質問」と言うことが、ビジネスシーンにおける敬語のマナーとされています。「ご質問」の言葉において、意味を成す部分は「質問」です。「質問」の意味=「ご質問」の意味ですので、まずは「ご」を除いた「質問」の意味から紹介します。「質問」という言葉は、名詞の扱いになり、意味は「分からないところ・疑わしいところについて問いただす」ことです。また、「問いただした内容」を指すこともあります。
また、お客様や利用者様といった相手がビジネスの状況ではない場合も、丁寧な方であった場合は「質問」ではなく「ご質問」と言うこともあります。それでは、「ご質問」の意味を紹介します。「ご質問」の「ご」は漢字にすると「御」であり、丁寧さと敬意を込める目的で使用する丁寧語表現の一種です。 化学メーカー営業のブログ。就活・転職・副業ネタ。
目上・ビジネスメールにもつかえる丁寧な「ご質問ください」の言い換え敬語。 「ご質問がございましたら」をつかって言い換えできます。 「ご質問等」とせずに「ご質問」というように断定しても、なんら問題ありません。
質問メール 「件名」の必須ポイント 件名のポイントをつかむだけで送る相手に与える自分の印象が大きく変わります。 相手がひと目で分かる、ビジネスメールの件名(タイトル)文例集 用件がひと目でわかるようにする メリットは2つあります。 質問に対する回答をしてくれた場合のお礼メールは、どのような内容にすればよいのでしょうか?そこで、社内の人へ送る場合の例文・社外の人へ送る場合の例文の2パターンでお伝えしていきます。質問や問い合わせに対して、相手が回答してくれたことへの感謝の気持ちが非常に大切。