今回は 相手に対して「何?」「いつ?」「どこ?」などYes,Noではなく、具体的な答えを要求する質問をしたい。そんなときに使うのが疑問詞と呼ばれるものです。 具体的には次のようなものがあります。★覚えておきたい疑問詞★では、今回はこの中からについて学習していきましょう。Contentsこのように「what is 〇〇?」という形を作って「〇〇は何ですか?」という疑問文を作ることができます。〇〇の部分に尋ねたい語を入れれば完成です。例えば次のような文ができます。(これは何ですか?)thisは「これ」という意味でしたね。that(あれ)にするならば、What is that?「あれは何ですか?」という意味になります。 また、What is ~?には短縮形があります。★what isの短縮形★短縮形を使って文を作るなら次のようになりますね。 次に、What is ~?という疑問文に対しての答え方を確認しておきましょう。★What is ~?に対する答え方★What is 〇〇?このように、what(何)と尋ねているので、Yes,Noで答えるのは不自然ですよね。なので、whatの疑問文に対して具体的な内容としてIt is ~. (それは~です)と答えていきましょう。 他にも例文を見ておきましょう。(What is 〇〇?の〇〇部分にyour nameを入れて相手の名前を訪ねています。 (What is 〇〇?の〇〇部分にyour favorite sportを入れて相手の好きなスポーツを尋ねています。 このように、What isの後ろにいろんな言葉を入れることで様々な疑問文を作ることができますね(^^) また、What is ~?の疑問文では次のようなイメージを持っておくことも大事です。相手に質問したい部分が「what(何)」に代わって、文頭に来ているということです。このイメージを持っておけると応用力が身についてきますよ!Whatの後ろに、do you~、does he~などを続けることで「何を~しますか」といった具体的な動作を尋ねることができます。 例えば次のような文ができます。(あなたは何を飼っていますか?)相手に質問したい部分が「what(何)」に代わって、文頭に来ているというイメージをしっかりと持っておきましょう。 何を飼っていますか?と尋ねられているので、答え方は「私は~を飼っています」となります。 ★What do you ~?に対する答え方★What do you このように、 では、いくつか例文を見ていきましょう。(あなたは何を勉強しますか?)(私は数学を勉強します) (彼女は何が欲しいですか?)(彼女はカメラが欲しいです)答えるときには、wantWhatと名詞を組み合わせて「何の~」と使うことができます。What do you like?(あなたは何が好きですか?)という質問では、予想される答えが広すぎます。 しかしというように、whatの後ろに名詞を入れてジャンルを絞ることで、より明確な質問をすることが可能になります。 ここでは、what+名詞を使った頻出の疑問文を紹介しておきます。(何時ですか?)(7時です)what(何) + time(時)を組み合わせて「何時」とすることができます。また、 よく出てくる表現なので、しっかりと覚えておきましょう。また、動作に関する時刻を尋ねる場合には以下のようになります。(何時に起きますか?)(6時に起きます)(今日は何曜日ですか?)(月曜日です)what(何) + day(日)を組み合わせて「何曜日」とすることができます。dayだから日付では?と勘違いしそうですが日付を尋ねる場合には以下のようになります。date(日付)という語を使います。このとき、what dateとはせずWhat is the date?とするのが一般的です。 時刻、曜日を答えるためには数字、曜日などの英単語を覚えておくことが重要です。ここからは中学英語にとっては、少しだけ発展問題になります。このように、主語にあたる部分を「何が~」と尋ねたい。そんなときには、尋ねたい部分をWhatにするだけでOKです。Whatの後ろは疑問文の形になっていない点が今までとは違うので注意が必要です。 中学英語に関しては、中3以降で学習するようになるかなって感じです。 また、Whatを主語にした表現として次のようなものがあります。これはよく目にする表現なので覚えておきましょう!次の問題に答えなさい。※答えをタップすると解答が表示されます。次の文の下線部をたずねる疑問文を作りなさい。What is this?まずは普通の疑問文にする。Is this そこから下線部をwhatにして文頭に持ってくれば完成です。 What do you want?まずは普通の疑問文にする。Do you want そこから下線部をwhatにして文頭に持ってくれば完成です。 What does she have?まずは普通の疑問文にする。Does she have そこから下線部をwhatにして文頭に持ってくれば完成です。 次の[ ]内の語を並べかえて、英文を作りなさい。What subject do you like?「何の教科」=「what subject」 What time is it?「何時」=「what time」 What makes you sad?【一般動詞の一覧表】中学生で学習する英単語を覚えておこう!!【who】疑問文の作り方、答え方を例文解説!中学英語をマスターしよう! 間接疑問文に使われる whatと名詞節に使われるwhatの見分け方を教えてください。 間接疑問文って疑問詞で作った名詞節が一般動詞の目的語になるってだけですよね? 以上、whatを使った疑問文の作り方を紹介しました。whatの疑問文の作り方は、ぜひトライしてみてくださいね。whoを使った疑問文の作り方を例文とともに紹介!【3つの手順で簡単作成】howの疑問文の作り方を4つのパターンでしっかり理解! 今回は 疑問詞 「what」 を使った疑問文 の作り方について解説していきます。.
: どういった関係の仕事をしてるの? - アルクがお届けするオンライン英和・和英辞書検索サービス。 whatの疑問文(その2:疑問詞+名詞)です。84回のレッスンで英文法をマスター。英語喫茶の内容は、大学の多数の先生方の協力により細部までチェックを入れて作成しております。 what kind of どういう(種類の)・What kind of business do you do? whatを使った特殊疑問文の作り方って少し難しいですよね。 それは、プロセスが一般疑問文に比べてワンステップ多いからです。 しかし、誰でも作る手順を知っていれば簡単に作ることができます。
What kind of :「 の種類」 を1つのまとまりとして考えましょう。 には名詞が入ります。 後ろには疑問文が続きます。 do you like ? 相手に対して「何?」「いつ?」「どこ?」など. Yes,Noではなく、具体的な答えを要求する質問をしたい。
「あなたは好きですか?」 あわせると次のようなかたちになります。 What kind of 疑問文 一般動詞やbe動詞を使ったYes/Noで答えられる一般疑問文に比べ、whatを使った特殊疑問文って作ることが難しいですよね。それはwhat疑問文をはじめとするwh疑問文を作るプロセスがまずは色々なパターンの肯定文をwhat疑問文に換えていくプロセスを例文とともに見ていきましょう。目次S+V以外の全ての文はこれからご紹介する3つの手順でまずはS+V+Cを使ったwhatの疑問文を作ってみましょう。手順①:手順②:手順③:同じS+V+Cでも少し応用した場合を見てみましょう。例文:この文で手順①:What is this a book about?(これは何についての本ですか?)という英文になるため、最後にaboutがそのまま残る意味も納得ですよね。次にS+V+Oを使った疑問文の作り方です。例文:手順①:手順②:手順③:同じ文型の次の例文はどうでしょう。この文でa lost catを尋ねる文にしたいときも手順①:What is Tom taking care of now?で「今トムは何を世話しているのですか?」という意味になります。続いてS+V+O+Oを使った場合をみてみましょう。手順①:手順②:手順③:この場合、文型は手順①:What did Mary make for her daughter?(メアリーは何を娘に作りましたか?)となり、同じ意味の文でも違う文型からwhat疑問文を作ると、違う結果になりますね。最後にS+V+O+Cを使った場合の疑問文の作り方です。手順①:手順②:手順③:what疑問文を作ることは、手順を踏めば難しくありませんね。その場合の手順はただ1つ、 原文:His war experience made him a lifelong pacifist.(彼の戦争体験が彼を終生の平和主義者にした。)原文:A big earthquake happened in China yesterday.(昨日中国で大きな地震が起きました。)疑問形容詞whatを使う場合、例えばwhat book(s)(どんな本)やwhat color(s)(どんな色)などを含む疑問文にする際の作り方です。原文:This is a history book.