dele b2 勉強法

スポンサーリンクスポンサーリンク商社マンがメキシコ、スペイン語、革靴、ボクシングに関する情報を発信します。引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 ・もっと効率的に勉強したい。 ・仕事で忙しくて時間が取れない。 ・お金をかげずに英語力を伸ばしたい。 なんて思ったことはありませんか? 今回は純日本人でスペイン企業に勤めている筆者の経験から、 生産性バツグン!のスキマ時間語学学習法を紹介します! もくじ. dele b2では、「読む」「書く」「聞く」「話す」の四技能のうち、「読む」と「書く」がペア、「聞く」と「話す」がペアになって評価がされます。 ざっくりいってしまえば、 60%以上の点数がとれる必要がある のですが、構成が複雑なので、 単純に合計 … deleの勉強ってをすればいいの? っていう人の役に立つ記事だと思います。 また、b2レベルのみではなく、参考書、勉強法などはdele全レベルに対しても有用だと思うので、b2以外を受ける方も参考にしていただけたらと思います^^ 皆さん、こんにちは。このサイトを訪問して頂きありがとうございます。このサイトは、DELE受験者、取り分けDELE B2受験者の為に有益な情報を少しでも提供、提案できたら、と思い立ち上げました。 というのは、私がDELEを受験した当時(4年くらい前?

DELE B2の試験本番に向けた勉強法. dele; 学習者の勉強法; 学習者インタビュー [dele学習者必見!] 将来の仕事の選択肢を増やすため、dele b2レベルを受験して合格!期間1ヶ月半、学習時間300時間以上の山下藍様の学習方法とは?(前編) 17年7月からスペイン語を勉強して、同年11月に受けたDELE B2に合格できました。これから受験する方のために、その時の勉強方法を紹介します。試験内容など変更されている可能性もあるので、あくまで私が受験した時点の参考情報としてご覧ください。 日本版公式サイトによると、以下の通り説明されています。DELEはスペイン教育文化スポーツ省の下に、スペイン国外ではインスティトゥト・セルバンテスが実施する、高い信頼性をもったスペイン語の検定試験です。 スペイン語学習者、教育者間で広く知られるスペイン語資格といった所でしょうか。レベルは下からA1(入門)、A2(初級)、B1(中級)、B2(中上級)、C1(上級)、C2(最上級)の6段階あります。 次にDELE B2の説明は以下の通りです。複雑な内容や抽象的なテーマ、スペイン語の多様性を認識し、既知の専門的内容を理解することができる。流暢かつ自然で、聞き手に困難を与えない会話能力を持ち、明瞭かつ詳細な文章を作成し、推論的分析、ディベートなどができるレベル。 私の印象ではもちろん合格者もピンからキリまでいると思うので、あくまで最低レベルの話ですが。 B2の試験はリーディング70分、リスニング40分、ライティング80分、スピーキング40分の四部構成です。読み書きのスキルを測るGrupo 1(リーディング25点、ライティング25点)と、口頭表現のスキルを見るGrupo 2(リスニング25点、スピーキング25点)両方のGrupoで30点以上を取れば合格です。逆に言えば、 「元の意図」と「ハマらなかった部分」を振り返ることでより良い戦略を練り、勝率を上げていくことができます。あまり実生活で使ったことがないフレーズですが、PDCA(Plan - Do- Check - Action)を回すとも言えるでしょうか。私も問題を解くたび、気づいたことをEvernoteにメモして自分なりの戦略を立てていました。 私は家庭教師に譲ってもらったその前にメキシコシティの書店をいくつか回ったのですがDELE関連の書籍はことごとく取り扱いがなく、困っていた所に渡りに船でした。ちなみに知人はAmazon USでedelsaの問題集を購入していました。こちらの方がメジャーな教材だと思います。  どちらでも良いので問題集が一冊あれば事足ります。 本来なら大問1〜4まで通しで解いて本番用に時間感覚を慣らしておくのが望ましいと思いますが、私はスキマ時間を中心に勉強していたのとリーディングで余り集中力が持たず..ほとんどは大問毎別々に解いてしまっていました。 また、文法は教材の最後に20ページくらい練習問題があったのでそこを繰り返して覚えました。最初は問題文の単語すら分からない事も多く、焦りました。また、私の教材には問題音声の書き起こしがなかったので、何回か聞いて分からなければ家庭教師に聞くか、大半は諦めて放置していました.. 発音は結構バラバラなので、本番1ヶ月前は2〜3日に1つ、10日くらい前から1日1つ書いて、家庭教師に添削してもらっていました。口頭表現でもライティングで覚えた表現が活用できる場面が多く、ライティングの勉強に助けられました。本番では、複雑な文章を作っていくと自分の首を絞めることになるので、 勉強法を書いてみて、特別な事はしていないと思いました。もし特別なやり方を期待して読んで頂いた方がいれば、すみません。 繰り返しになりますが、一番大事なのはそうすれば落ち着いて試験に臨めて力が発揮しやすいですし、もし結果が振るわなくてもどこが上手くいかなかったのか振り返ることで次回はきっと上手くいきます。 ちなみに、DELEのスペイン語はスペインのものがほとんどで、ラテンでスペイン語を勉強している人には不利と聞いたことがありますが個人的には気になりませんでした。違いも分からないくらい語彙力も発音を聞き分ける力もなかったのかもしれませんが..  おしまい

現在通っているパリ第3大学の語学クラスがDELF B2まっしぐらコースと化していたため、勉強法についていろいろとアドバイスが受けられました。あとで聞いた話によると、クラス担任の先生はだそうで、DALF C1の口頭試験の試験官でもあるようです。というわけで、DELF B2受験を考えている方や、自分が忘れた時のために、勉強法の要点などをまとめておきます。もくじ フランス語運用能力をはかるこの試験は、から構成されています。各セクションは25点満点で、計100点満点のうち50点以上とれれば合格。ただし5点を下回るセクションがあったら不合格です。公式情報は 基本的なフランス語力があって、下記のことに気をつけられれば大丈夫じゃないでしょうか。 流れとしては「設問を読んで内容を把握し、テープを聞いて答える」というものです。それでコツですが、といったところです。綴りのミスには寛容なようですが、たとえば「彼は何人ですか?」という質問に「日本」と答えてもだめ。「日本人」と答えましょう。つまり、質問の趣旨に沿った解答を心がけましょう。内容をわかっていることを的確な解答で試験官にアピールするのが肝、のようです。 これもまず設問を読み、一度ざっと文章に目を通します。そのあとで質問に答えつつ、箇所によってはもう一度読むなどして解答していきます。読む速さと単語量がだいたい勝負を決めるんじゃないかと思うんですが、解答のポイントはこちら。解答欄については、キーワード単位で答えればいい欄と、記述式の欄があります。キーワードであれば「ジャパン」「2億4千万」など、聞かれたことだけを答えればいいわけですが、記述式の時はきちんとした文章になっていることが大事です。要点を盛り込みつつ、本文の丸写しにならないように自分の言葉で説明しましょう。引用を求められる問題では、引用前と後にギョーム« 見つめ合う視線のレーザービームで (…) 素敵なことを探してるのさ »みたいな感じですね。 手紙形式が多いみたいですが、たまに変化球もあるみたいです。いずれにしろ、求められている形式にきちんと沿ったフォーマットで書くことが重要。接続詞をうまく使いながら、おなじみのという構成で進めていきます。3段落構成というのはいわゆる「thèse, antithèse, synthèse」で、噛み砕いて言うとという感じのフランス人が好きなあれです。加えて、議論の内容にはが良しとされるようです。たとえば「市長へ何らかの要求の手紙を書いてください」というお題だったら、自分(市民)側の視点だけでなく、行政にどういうメリットがあるか、他にも環境にいいとかなんとか、多様な観点から内容を構成しましょう。その他気をつけるポイントは、こんなところでしょうか。 口頭試験は、2つのテーマに目を通してからそのうち1つを選択し、30分の準備のあとに10分の発表、それから10分の質疑応答をします。発表は7分以上話せば良いとのこと。構成はといった感じで進めます。議論の展開や内容は、文書作成とだいたい同じです。やはり接続詞をうまく使って、構成がごちゃごちゃにならないように、すっきりわかりやすく進められるようにしましょう。その他の注意点はです。具体的に気をつけた方がいい表現としてはといったことです。 ちなみに、点の取りやすさはだそうです。「言い回しや構成など、ある程度作戦を立てて臨むことが可能な文書作成と口頭表現で、聴解と読解の失点分をカバーすると良い」とのことでした。 そんなDELF界(!)で名の知られた先生が書いたB2対策本はこちらです。レビューでも評判が良いみたいなので、対策本をお探しの方はぜひ。  こんにちは。すどうさん、こんにちは。コメントありがとうございます。