今回は自家用車を保有している方に「タイヤの交換・取付」をどこで行いたいと思っているのか聞いてみました。タイヤ交換・取付業者の選択肢はいくつもあり、それぞれ特徴があります。住んでいる付近の環境も含めてタイヤの交換・取付を検討して安心できるカーライフを過ごしましょう。タイヤの寿命は4~5年と言われています。皆さんのタイヤも以前交換した時期を思い出すと「そろそろかな」と思われている方も多いかもしれません。実際にタイヤ交換・取付はどこで行っていることが多いのでしょうか。交換場所の特徴もそれぞれありますので、今回はそれについて解説してみたいと思います。さて、実際に自家用車を保有している方に「タイヤの交換・取付」をどこで行いたいと思っているのか聞いてみました。ディーラーで行う、が24.7%、タイヤ専門店が19.2%、カー用品店が15.8%、ガソリンスタンド14.8%、 対角線で交換 タイヤを新しく交換したくても、タイヤってどこで買うのが一番安くてお得なのかわからないですよね。 ガソリンスタンドやディーラーなんて高いし、 出来るだけ安く済ませられるところにお願いしたいですよね。 タイヤ交換と言ったら、
愛車のタイヤ交換はどこでするべき?必要な時間や工賃についてご紹介。カーコンビニ倶楽部のイベントについてのご紹介 | 車 修理、車のキズ直し、板金、塗装修理、カーメンテナンスのトータルショップ、カーコンビニ倶楽部のサービス情報。
最も身近な車の消耗品の1つが「タイヤ」である。しかし、いざタイヤを交換しようと思っても「どんなタイヤを買えばいいのかわからない」、「どこで交換すべき?」と疑問に持つユーザーも少なくないだろう。 ひと口にタイヤ交換といっても、新車ディーラ… 今回は自家用車を保有している方に「タイヤの交換・取付」をどこで行いたいと思っているのか聞いてみました。タイヤ交換・取付業者の選択肢はいくつもあり、それぞれ特徴があります。住んでいる付近の環境も含めてタイヤの交換・取付を検討して安心できるカーライフを過ごしましょう。 自分で行う21.3%、その他4.2%という結果となりました。目次ディーラーで行うという回答が最も多く、タイヤ専門店、カー用品店などの専門店でタイヤ交換をするという方を合わせると59.7%と、専門店で行うという回答が多く見られました。摩耗したタイヤの交換、パンク時のタイヤ交換、また冬に備えてのスタッドレスタイヤへの交換など安全における重要度が高いタイヤ交換においては安心して任せられる技術を持った専門店で行いたいという意見が多い反面、自分で行うという方が約2割強もいるという意外な結果も見受けられました。タイヤ交換を自身ですることは、タイヤの専門家の立場からは推奨出来ません。ボルトの締め付けが弱かったことで走行中にタイヤが外れるという事故も実際に起きています。自分でタイヤ交換をすることは、安全面でのリスクを伴うことを認識しておきましょう。以前のアンケートで、この結果は、専門店であればどこでも変わらないのでは?という考えからくるものかもしれませんね。そこで、ディーラー、タイヤ専門店、カー用品店、そしてガソリンスタンドでのタイヤの交換・取付における特徴を理解したうえで使い分けるのが良いでしょう。ディーラーは当然自社販売車に対してどんなタイヤが合うのかを熟知しています。また専属のエンジニアが在籍しており、タイヤ交換時の足回りチェックの他、車の点検も兼ねていると思えば信頼感はお値段以上の価値があると言えます。また販売車種についての情報やメンテナンス履歴などのデータを持っていますから、あなたの愛車の異常をいち早く発見してくれるでしょう。「ディーラーは値段が高い」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、総合的に得られるその安心感はとても大切です。ただし、タイヤのドレスアップ等をしたい場合などは、対応してもらえない可能性がありますので、依頼内容を一度整理して相談してみてはいかがでしょうか。タイヤ専門店にはディーラーでは手に入らないホイールやタイヤが豊富にそろっており、車のドレスアップも望む場合は、タイヤ専門店を選択するのが良いでしょう。タイヤに関する技術力も高く、例えばタイヤパンク時には外面修理などの簡易的な方法もありますが、タイヤ専門店などでは焼き付け修理という、専用のゴム材を使ってタイヤを熱で圧着させる方法も選択することが出来ます。パンクの穴が裂けてしまっているなど、内面修理でも対応できない場合に用いられ、パンク修理の方法としてはどの方法よりも確実ですが、高い技術力が要求され、こういった対応を行うことが出来るのがタイヤ専門店の特徴と言えるでしょう。タイヤ専門店と同様にタイヤ交換・取付の高い技術を持っているのがカー用品店です。またタイヤ交換時に、その他カー用品購入も考えている場合は、タイヤ交換・取付作業中に店内を見回ってみるのも、様々な新しい発見が出来るかもしれません。ただし、価格的にはタイヤ専門店より若干高くなるケースが多いので事前にネットや周辺の店舗の価格相場を認識しておくのが良いでしょう。タイヤ交換・取付が必要な時に、近くて便利、忙しい時に対応してくれるのがガソリンスタンドです。最近はネットでタイヤを購入し、近くのガソリンスタンドで交換というスタイルも増えてきています。費用的に安いのがメリットですが安いから技術が無いということはありません。サービスメニューとしてタイヤ交換を掲げている場合は、腕が確かな整備士が在籍していると考えて良いでしょう。タイヤ交換・取付業者は様々であり、それぞれ特徴があります。まずはそれぞれの特徴を理解し、タイヤ交換・取付時の状況によって選択してみてはいかがでしょうか。ただし、やはりタイヤは微妙に重さが偏っていたり、誤った方法や判断で取り付けてしまうと大きな事故につながるリスクが生じます。ディーラー、タイヤ専門店、カー用品店、ガソリンスタンドをはじめとした、技術を持ったタイヤ交換・取付業者できちんと交換してもらい、安心できるカーライフを過ごしましょう。今回は皆さんがタイヤに何を求めているか調査すべく、「タイヤの性能を一つだけ上げるとしたら、どの性能を上げたいでしょうか」というアンケートを実施しました。メーカーや価格・品質による違い。単純に価格だけでなく性質についてブランドや商品名を交えてご紹介します。今回はみなさんがタイヤに求める性能や理想についてアンケートを実施しました。経済的に効率のよいタイヤ、自分の車に合うタイヤなど、各々の視点や価値感をランキング形式にして紹介します。タイヤ選びにおいてみなさんが何に重点を置いて選んでいるのか。タイヤ選びの参考にしていただければと思います。これからの冬到来前に準備しておきたいスタッドレスタイヤ。スキーやスノーボードなど冬のレジャーに必須ですが、今回はこのスタッドレスタイヤの購入の場所、予定についてアンケートを実施しました。ネット・実店舗それぞれのメリット・デメリット、雪上走行と氷上走行の違いについても紹介します。女性が車の運転をするきっかけの一つとして「子どもが産まれたから」という理由が多いようです。今回は妊娠時、出産後の女性ドライバーを対象に車のメンテナンスについてのアンケートを実施しました。注意しなければならないポイントや必要になる車用品。運転時に心がけたいことを簡単に説明します。※情報の取り扱いには充分に注意し、確認した上で掲載しておりますが、その正確性、妥当性、適法性、目的適合性等いかなる保証もいたしません。 冬になると夏タイヤから冬タイヤへの交換、春になると冬タイヤから夏タイヤへの交換が必要になります。多くの人はカーショップにタイヤを持ち込んで、タイヤ交換をしているのではないでしょうか。でも、カーショップでタイヤ交換すると普通車(4本)で約3,000円かかります。1シーズンでは夏タイヤから冬タイヤへ、冬タイヤから夏タイヤへの交換で、2回分の約6,000円かかります。けっこう痛い出費ですね。でも、そこで、タイヤ交換費用を節約するために、自分でタイヤ交換する方法を写真付きでわかりやすく紹介します。万が一タイヤがパンクした時にも自分でスペアタイヤに交換できるようになるので、覚えておいて損はないですよ!タイヤ交換は道具さえあれば簡単にできます。ジャッキやレンチは車に標準装備されていると思いますが、実際のところ標準装備のジャッキやレンチを使うとメチャクチャ疲れます。でも安心してください。もっと楽にタイヤ交換する方法があるので、こちらの道具を揃えることをオススメします。タイヤ交換に必要なオススメの道具は以下の4つです。以下の記事にタイヤ交換に必要な道具一式をまとめたので、もし興味があれば参考にして下さい。以下の油圧ジャッキとトルクレンチは値段が安いわりに使いやすいので、初めての方にオススメです。この中で特に重要で必ず揃えたい道具は「トルクレンチ」です。その理由は後で説明します。それではここから、実際のタイヤ交換の手順を説明します。車を広くて平らなスペースに駐車します。シフトがP(パーキング)になっていて、サイドブレーキがかかっていることを確認しましょう。車止めをするとさらに安全です。そして、周囲に小さな子どもがいないかなど、周囲の状況に気を付けましょう。この時点ではまだジャッキアップしません。ジャッキアップする前に、トルクレンチを使ってタイヤを固定しているナットを少しだけ緩めます。目安は1/4回転くらいです。もちろん、緩めるのは交換するタイヤだけです。なぜ、ジャッキアップする前にナットを緩めるかというと、最初はナットが固くて回らないので、ジャッキアップした後にナットを緩めようとするとタイヤも一緒に回転してしまうからです。また、力を入れたはずみで車が揺れ、車がジャッキから落ちてしまう可能性があります。交換するタイヤの部分をジャッキで持ち上げます(ジャッキアップします)。ジャッキは必ず車の指定された位置に設置しましょう。通常は写真に示すように車体の下部にジャッキ位置(2箇所のくぼみ)が指定されています。タイヤが2〜3cmくらい持ち上がるまでジャッキアップします。もし、指定された位置以外の場所でジャッキアップすると車体が歪んだり、バランスを崩して車がジャッキから落ちてしまう可能性がありますので、注意しましょう。この時、油圧ジャッキを使うと片手で簡単にジャッキアップをすることができます。一方、標準装備のジャッキは手でクルクル回さなければならず、力もかなり必要です。油圧ジャッキを発明した人に超感謝します!緩めてあったナットをクロスレンチやインパクトレンチを使って外します。ナットをすべて外したらタイヤを外します。ボルトのネジ山を傷つけないように、ゆっくりタイヤを外しましょう。ホイールの接合面(タイヤを取り付けるところ)に小石やゴミが挟まっているとタイヤの取り付け不良になるので、接合面を軍手でキレイに払っておきましょう。この時、興味があればブレーキパッドの減り具合を確認しておくと良いでしょう。普段なかなか見れないので。ブレーキパッド?何それ?という方は、気にしないで大丈夫です。交換するタイヤの接合面も先ほどと同じように小石やゴミを取り払っておきましょう。タイヤの取り付け穴の位置をよく確認してボルトに差し込みます。タイヤを奥まではめ込めたら手でナットを仮止めします。この際、隣り合うナット順ではなく、対角線のナット順に締めていきます。この時点では仮止めなので、手で軽く締めた後、クロスレンチで軽く「クッ」と止まるところまでナットを締めます。理由は先に述べたのと同様です。強く締めるとタイヤが一緒に回転してしまうのと、車体が揺れて車がジャッキから落ちるのを防ぐためです。ジャッキをゆっくり下ろします。油圧ジャッキの場合は慎重に操作しないと急に下がることがあるので、取扱説明書をよく読んでゆっくり下ろしましょう。慣れれば簡単です。標準装備のジャッキを使う場合は根気よく回しましょう。車体が完全に下りればあと一歩です。車体が完全に下りたら、トルクレンチを使ってナットを本締めします。この際、隣り合うナット順ではなく、対角線のナット順に締めていきます。トルクレンチを使用した場合、指定したトルクになると「カチッ」と音がします。説明書にしたがって適正トルクでナットを締めましょう。残り3本のタイヤも同様の手順で交換します。すべてのタイヤ交換が終わったら、念のためナットの締め忘れがないか、再度トルクレンチを使ってすべてのナットを締め直しましょう。保管してあったタイヤは空気が抜けているので、近所のガソリンスタンドなどですぐにタイヤの空気を入れましょう。タイヤの空気圧は運転席のドアの部分に書いてあります。指定圧力の1割増くらいで入れておくとよいです。わからない場合はガソリンスタンドの店員さんに聞いてみましょう。お願いすればやってもらえると思います。タイヤの空気を入れたら終わりではありません。タイヤを交換したばかりの時は、ボルト、ナットの噛み合わせなどの理由で少し走行するとナットが緩んでくる場合があります。10kmくらい走行したらトルクレンチを使って再度ナットを締めましょう。少しだけナットが回ることがあります。ナットの締め増しを行なったらタイヤ交換の完了です。タイヤ交換をする際には、以下のことを注意しましょう。スポーツ用のタイヤ、ミニバン用のタイヤなど高級タイヤには回転方向が決まっているものがあります。その場合、タイヤに矢印が書いてあります。回転方向が決まっているタイヤは取り付け時に注意しましょう。ナットには大きく分けて「袋ナット」と「貫通ナット」があります。「袋ナット」とはナットの反対側に穴が空いていないナットです。一方、「貫通ナット」とは五円玉のように完全に穴が空いているナットです。純正タイヤには普通、袋ナットが付いています。しかし、スタッドレスタイヤをホイールと一緒に購入した場合、ホイールの種類によっては貫通ナットが付いてくる場合があります。袋ナットだと最後までナットが締まらず、タイヤを正常に固定できないためです。ナットは必ずホイールにあったものを使用しましょう。タイヤの偏摩耗を防ぐために、タイヤ交換時にタイヤローテーションを行いましょう。