タンク リアカメラ 取り付け

タイヤ

なお、窓越しバックカメラの場合は、天井側に付けるのか、セダンタイプのリアトレイに付けるのかで、見え方は変わってきますが、例としてはこんな感じです。 ※車種・商品等で記事の検索ができますメーカー車種商品サービス記事指定フリーワード

リアガーニッシュには純正バックカメラが取り付けられる位置に .

足まわり(サスペンション・ブレーキ) バックカメラの取付位置は純正の位置です。 カメラブラケットが赤丸の位置に固定されているので、カメラブラケットをうまく加工してアルパインのRCA対応のバックカメラを取り付けします。 ブラケットの真ん中くらいに、バックカメラの裏の形状に合わせて穴あけ加工。 こんな感じで、ブラケットの裏を加工出来たら次に固定。 そのまま接着剤で貼り付けようかと思いましたが、取れたら嫌だったのでネジでカメラを固定する事に。 カメラのネジの部分に合わせてブラケットに穴あけ。ネジの頭が当たる … バックカメラ(リアカメラ)の取り付け場所は、普通は車の外だが、車内取り付け用のバックカメラもある。車外に付けたくない人に好適な上、配線の取り回しが圧倒的にラク。バックカメラを検討中なら、知っておきたいアイテム。 rca085tのカメラ映像ケーブルをナビのリアカメラ入力端子へ接続する。 ① インフォメーションディスプレイ裏の24ピンコネクタへRCA086Tの24ピンコネクタを割り込ませる。 タンクはリアハッチが一体物になっていて. その他パーツ 公開日 : 今回は、トヨタタンクにアルパイン9インチナビとバックカメラ取り付けの話。純正バックカメラなしのトヨタタンクにアルパインの9インチナビX9Z-TR-NRとバックカメラを取り付けした際の情報です。 追記:後日イクリプスのナビとカメラを取り付けたので、イクリプスのバックカメラの取り付け方法だけ紹介します。  トヨタタンク用のアルパインの9インチナビは、タンク/ルーミー専用9型カーナビ ビッグXプレミアム パノラミックビューカメラ対応 タンク/ルーミー専用9型カーナビ ビッグX ナビレディパッケージ対応  の4種類あります。しかしこのアルパイン9インチナビに社外品(アルパイン)のバックカメラを付けてみました。 純正カメラが付いてないのでナビはナビレディパッケージ対応の安い方。 それに、アルパインのバックカメラHCE-C1000の組み合わせです。  9インチのナビの取り付け方法は説明書が入ってるので省きます。問題になるのが、バックカメラです。専用の取り付けキットも販売されてなかったので加工して取り付けることになりました。 バックカメラの取付位置は純正の位置です。  カメラブラケットが赤丸の位置に固定されているので、カメラブラケットをうまく加工してアルパインのRCA対応のバックカメラを取り付けします。  ブラケットの真ん中くらいに、バックカメラの裏の形状に合わせて穴あけ加工。 こんな感じで、ブラケットの裏を加工出来たら次に固定。 そのまま接着剤で貼り付けようかと思いましたが、取れたら嫌だったのでネジでカメラを固定する事に。 カメラのネジの部分に合わせてブラケットに穴あけ。ネジの頭が当たるので横も少し削ってます。 裏から、カメラ付属のビスを使ってしっかりと固定できました。 最後は防水処理。ブチルで塞いでしまいました。 リアゲートに固定。 まあまあいい感じかな。 次の作業が、配線の取り回し。 最近流行りの樹脂タイプのリアゲートなので開口部がありません。 配線通しの棒を使って、図の緑のラインのように配線します。袋状なのでこの作業が大変です!!ついでにボディへの入線部分はカプラーになってます。これも分解しないと、室内への入線は無理。 カプラーをホルダーから分離させて隙間から入線です。 ゲート内の入線は奇跡的に熱線のグロメット部分に棒が出てきたので、2回に分けて通すことができました。    この配線の作業がどれだけうまくいくかで、作業時間はかなり変わってしまいます。今回は奇跡的に2回に分けて入線できましたが、通せない時はいつまでたっても通りません。もしかすると、1時間2時間とこの部分に時間を取られる可能性もあります。 いつも使ってる配線通し棒でやっとできた感じです。 室内の配線方法はドアもゴムモールを外して天井を這わせていけばいいので楽です。ナビ回りも特に難しいことはないです。ナビに写ったバックカメラの画像はこんな感じ ナビのバックカメラの設定は 「カメラあり」を選択なんてことも考えてましたが、ナビの設定画面でカメラありが出たので一安心でした。HCE-C1000Dの表示がでてるからこれもいけるのかな・・・ 適合とかは変更されるかもしれないので、最新の適合表やメーカへの確認もしておきましょう。  別の日にイクリプスのナビとカメラを取り付けたので追加で紹介します。ナビはイクリプスのAVN-D8W。ドライブレコーダが付いてるモデルです。  7インチのナビなので取り付けキットも必要こちらを使いました。NITTOのNKK-D70D ナビの取り付けに関しては詳しく説明はしません。オーディオのパネルは、シフトノブ外して引っ張れば外れます。  イクリプスのAVN-D8Wはドライブレコーダーが内蔵されてるため、ドライブレコーダー用のカメラをフロントガラスに取り付けます。  フロントガラスの上部20%以内とワイパーの拭き取り範囲になるように固定。あとは地デジのアンテナを貼り付けて、電源コネクターとか繋げばナビの取り付けは完了です。  バックカメラはBEC113   バックカメラの取り付け位置は純正位置  ゲートの内張はずしてカメラのブラケットを取り外します。  アルパインの時と同じように加工してカメラを取り付けます。  イクリプスのバックカメラの裏はこんな形です。  カメラ本体は小さいですが、裏の作りは少し大きめ。この四角にカットすればいいのですが、大胆に丸く穴をあけました。  カメラとブラケットの接点が少なくなったのが気になります・・・。とりあえず、接着剤で仮固定。  純正位置に仮付けしてカメラの位置を確認。いい感じだったので接着剤を追加して固定します。ネジ止めできる状態ではなかったのでしっかりと固定。  穴をあけたブラケットの裏はホットボンドで固定と防水処理をしました。ネジ止めしてないけど、接着剤とホットボンドでOKでしょう。たぶん・・・  カメラをリアゲートに取り付け。  バックカメラの配線はゲート内に長めに余らせてます。何かあった時に作業できるように。 ナビまでの配線の方法はアルパインの時と同じです。ゲートの中を通すのがちょっと大変。 完成したバックカメラはこんな感じです。 いい感じ!! 純正のバックカメラはこんな感じで付いてます。 同じような感じでした。 こんなかんじで、後付けのバックカメラとアルパインの9インチナビの接続が無事にできました。 今回の作業のポイントは、カメラの固定方法とリアゲート内の入線方法です。 カメラ本体の裏に固定ネジ穴があれば、配線用の穴とネジ穴加工でしっかりと固定できるかな。でも加工は簡単じゃないですが・・・。 トヨタタンクのバックカメラ取り付けは、DIYでできなくはないですが手間がかかります。ルーミーやトールも同じでしょう。スバルは何だっけ・・・ タグ : 「「ブログランキング参加中です。よろしければクリックお願いします!!

リーズ マウントの設置が完了したら、次はいよいよリアカメラの設置です。 リアカメラの裏に強力な両面テープが付いていますので、フィルムを外してマウントに取り付けます。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2686121/car/2289183/5101438/note.aspx