ハイラックス 荷台 フック

新型ハイラックスのフロントマスク. 滑り止め用のゴムマットを廃止して、純正のベッドライナーに交換しました。ベッドライナーを取り付けたことで、水抜き穴が塞がれてしまいますが、トノカバーを取り付けているため、水没するなどはありませんでした。ベッドライナーを取り付けたことで、トノカバーの固定ができなくなったので、部品の一部を加工しました。(2.2に記載)災害用のペットボトルをRVBOXに入れて載せているため、荷台の中で暴れないように滑り止めマットを敷いています。滑り止めマットはカインズホームにて、W600…

最終更新:2020年01月02日/記載内容メンテハイラックスの荷台を活用するため、購入した用品のレビューをします。夏場にゴムマットの匂いが荷物に移ってしまい気になったため、純正のベッドライナーに交換しました。純正ベットライナーで当初懸念していたことも工夫すれば問題ないレベルでした。◆市販トノカバーとの相性社外品のベッドライナーも検討しましたが、下記理由から純正のベットライナーを購入しました。荷物の滑り防止や荷台保護を目的として、カインズホームで購入した軽トラ用のゴムマットを取り付けました。高速道路やオフロード走行もしましたが、車が飛び跳ねるような荒い運転をしない限り、荷物が荷台の中で暴れることはないです。 (追記:2018年11月28日) この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。ほぼ散財日記みたいになってきてますが、このブログをご覧いただいている方はもう薄々お気づきかと思いつつ、前回までのトランポ検討記で気に入ってしまったハイラックスを購入した話を書きます。結局、前回を書いたのが2月なんですが、この直後に 2月中にハイラックスの注文入れてしまってました!紆余曲折の末、納車は7月末だったので、半年とまではいきませんが結構待ちましたね。前回の記事でかなり興奮気味に細かいことを書いたので、実際に乗ってみてどうか、なんかカスタマイズとかしたのか、実際のトランポとしての使い勝手はどうかなどを書いていきたいと思います。購入したのはZグレードのネビュラブルーです。購入してからたまに言われるのが、「これってかなりお高いんでしょ?600万とか。」みたいなご意見ですが、実際真っ青な感じは 意外に普通に街中でも乗れるので、大きめのセダンの感覚で乗れてしまいます。もちろん後ろの荷台は長いので、ちょっとミラーを気にしてぶつけないかどうか確認してます。(最近はあまり荷台をあまり気にしないように乗るとちょうどいい、と思えるようになってきました。)以前の車に比べると、どうしてもハンドルの切角が少ないようで、細々と切り返すようなシーン、例えば狭いホテルの車止めとかには向いてません。コインパーキングは多くのケースでは停められますが、後方で荷台をぶつけないかどうかはチェックが必要ですね。購入にあたって生まれ変わってもオーダーする唯一のカスタムポイントとして、荷台の特殊塗装の そんな時専門誌でLINE-Xの存在を知りました。たまにある家屋外装の吹き付け塗装のような感じで、かなりしっかりした塗膜になります。 これをやったことによって、荷台に対して全く気を使う必要も無くなりましたし、タイヤが滑るというような心配も全くありません。場所によって変わるみたいですが、私の場合は162,000円(税込)でした。見た目も締まるので、とても満足度が高いです。前回確認していたように、フルサイズのオフ車をまっすぐ乗せるとなれば、ハイラックスの荷台は長さが足りません。そのため、アオリを開けて走ることになってしまいますが、その際に荷物が後ろに行ってしまわないように囲いをつける必要があります。この囲いと積載のためのランプを兼ねているトラックランプというものがあり、これを購入しました。装着すると、こんな感じになります。ランプが3つ折れになるので、それを荷台にはめてベルトで固定する感じです。この装備を使えば、フルサイズでもなんとか2台載せることができました。某有名ブロガーのEXCも問題なく積めました。このランプに何か問題があるとすれば、ラダーとして考えた時にハシゴの棒の間がかなり空いているので、人間が使おうとすると足を踏み外してはまってしまうことがあるくらいです。(一回実際にやってしまいました)私の場合、これまで使っていた軽トラなどで爪を引っ掛けられるタイプのラダーを人間用に使って、車両用のトラックランプのすぐ左隣に設置して使っています。爪に関して気になるかと思っていましたが、LINE-Xのおかげで気にならず、ゲートの裏のリブ的なところにうまく引っかかってくれるのでいい感じで使えるようになりました。トラックランプは結構便利なのですが、ゲートを開けて走ると問題もあります。まず、リアカメラを使うことができないので、バックの時に後方がほぼ確認できません。荷台にバイクが載っていると、ルームミラーからはバイクしか見えません。(2台を真っ直ぐ乗せれば、真後ろだけはかろうじて見えるようになりますが。。。)あとはゲートを開けることで全長がさらに長くなってしまうので、さらに気を使うことになってしまいます。そんな時、いつもの通りレッスンを受けて帰る時に、積み込みをやっていたところ、「もしかして、思い切り振れば後ろ閉まるんじゃないの?」と先生がア先生の予想通りハマりました!これはかなり嬉しかったです。これでリアカメラも使えるし、全長もおさえることができて安心です。ランプを設置する一手間もなくなるので助かります。荷台にバイクを固定する際、軽トラなんかと違ってフックを引っ掛ける場所に限りがあります。このハイラックスの場合、前後に4つフックをかけられる場所がありますので、それを最大限有効利用することになります。私の場合、積載の手順はこんな感じです。 写真で見るとこんな感じです。高さの関係でキレイに全部が見えずに申し訳ないのですが、固定がどういう状態かはお分りいただけると思います。実は、ナビは純正を選択せずに、結論から言うと、普通にナビとして優秀ですし、iOS12が来るまでは頑張って純正のちなみに、このナビを使ってもバックカメラはつながりますし、 難点がないわけではないです。もはや「デカイから」というのは気にならなくなっていますが、細かいところで言うと:車体の大きさもあって駐車時に畳んでおきたいケースも多いのですが、いつも忘れて再度エンジンをかけることになります。前のクルマでは自動で畳まれていたのでこれぐらい出来てもいいのになぁと思います。同時期に乗り始めたN-Oneは自動でて畳まれますが、今度は自動でドアロックがかかりません。なんでこんな微妙な設定なんだろな。。。そんなにイチイチエンジン止めねぇよ、的な仕様になっておりますw信号停止時もそうですが、少し停車するようなケースでエンジンを止めないといけないのはちょっと面倒ではあります。燃費はだいたい11km/l前後なんですが、エンジンかけたまま停車するとみるみる落ちていきます。これはある程度わかっていたことですが、ラダーとランプを載せて、さらに用品を入れたホムセン箱をのせるくらいであれば何の問題もないですが、家族同伴で遠征というようなシチュエーションだと、特に雨に濡らしたくない荷物が多い場合などでホムセン箱(大)をたくさん積めるわけもなく(特にゲートを閉めてバイクを斜めに積んでいる場合は)、積載に苦戦することになります。その場合は、リアシートを上げて固定し、そこに荷物を置くことができます。タープテントのような長モノや、着替えや食料、プロテクターといった濡れて欲しくないものは室内に頑張って置いてしまうと、何とか遠征の荷物にも対応できます。これ以上積載したければルーフキャリアなどを導入することになりますね。これもベースキャリアとキャリアを買って、しかものせてから固定してとなると、出費も手間もかなりのものですね。キャリアはかなり細かくFUNAIさんが書かれてます。コストもまぁまぁかかるので、乗車が二人までであれば今のままでいいかなと思っています。 基本的に大満足しています!目立ちますし、商業車感も全く感じません。個人的にはG-Classなんかと並んでも「俺の方が楽しんでっから」くらいの気分でおります。ワートホグ+自走をやめてみると、本当に体力的にも負担がなくて、これなら遠出しても問題ないなと思えるようになりました。もちろん 楽天市場-「ハイラックス 荷台」145件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届け … 荷台にバイクを固定する際、軽トラなんかと違ってフックを引っ掛ける場所に限りがあります。このハイラックスの場合、前後に4つフックをかけられる場所がありますので、それを最大限有効利用することになります。 荷物の積み下ろし時にゴムマットがずれないようにするために、タイヤハウスの前後を囲うようにカットしました。現物合わせでカットしたため切断部は汚いですが、使っているうちにマット自体も汚くなるので気にしないことにします。 カットして残った端材はテールゲート用のマットとして活用することにします。気温が高くなってきたことで、再びゴムの匂いが気になるようになりました。トノカバーとの同時装着ができるか不明ですが、 純正ベッドライナーを注文しました。(追記:2019年5月19日) 防犯対策および雨天時の荷物保護のため、社外品(Extang Trifecta2.0)の3つ折り荷台カバー (トノカバー) を取り付けました。 固定前にトノカバーの前後左右の位置決めを行います。 荷台側面2か所に窪みがあります。気休めですが、塗装面保護のために保護テープを貼り付けたうえでクランプを取り付けました。荷台の外枠に対して斜め方向に締め上げる形になるため、クランプの動きが指などで押して動かなくなる程度で十分です。荷台のフランジ部分が変形しながらネジが締まっていくので、強く締めすぎると荷台が変形します (追記:2018年11月28日) 後ろ側のバネ上のフックが掛かる部分にも同じように、保護テープを貼り付けました。 広げるだけでしっかりと幌を張ることができるので、純正のトノカバーよりも楽に開け閉めできると思います。また、カバー自体が軽量のため、折り畳みも片手で簡単に行えます。耐久性は未知数ですが、海外のレビューサイトを見る限りでは評判は悪くなさそうですね。 1年ほど使用しましたが雨漏りなどもなく快適に使用できています。(追記:2019年12月29日)純正ベッドライナーを取り付けたことにより、トノカバーの固定ができなくなったので、トノカバーの部品を加工して固定できるようにしました。私が使用しているトノカバーは、ハンドル部分を下に引っ張ってフックを荷台のフランジ部分に引っ掛けて固定しています。ハンドルの先端部をカッターナイフとリューターを使って面取り加工しました。 別記事にまとめました。 自転車や車載工具を入れておくRVボックスの積載のために、トノカバーを折り畳んだ状態での荷台寸法を測定しました。 トノカバーを折りたたんだ状態では990mmしか全長がないため、前後輪を取り外しても乗らないです。 サイクルキャリアを取り付けました。 上記図のようにRVボックスを使い分けて載せることにしました。 RVBOX600とトノカバーの固定フックが干渉してしまうため失敗でした。 アステージから発売されているNTボックス#22と同サイズのものをカインズホームにて購入しました。 小さい箱ですがこれだけの物を入れることができます。 ナポレオックスのフックをリアシートに取り付けています。週末のまとめ買いに対応するため、荷台にショッピングバスケットと保冷バックを乗せています。 (追記:2019年4月20日)契約後に注文したカー用品は以下を参考にしてください。納車時に取り付けたカー用品は以下を参考にしてください。
初心者がダートバイクの沼にはまり込んで行くBLOGですken-azumaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 新型ハイラックス gun125 荷台 ゴムマット パーツ。ハイラックス gun125 荷台 ゴムマット パーツ ラバーマット ピックアップ トラック 専用設計 トヨタ toyota hilux revo Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 荷台での固定. けれどハイラックスを見たら、荷台の内側にフック付けている。ボディ側面の形状が滑らかだし、写真のような大型のボックスを荷台に載せたときのマッチングだって良い。 ちなみに荷台はそのままの状態でも良いが、それだと荷物を濡らしてしまう。


ハイラックスを乗用車として購入するならば、最大の魅力となるのは「荷台の無限大の可能性」。 いったい、ここに何を載せるのか? レジャー専用車で積むものが決まっているという人でも、その積み方に思いを巡らせているに違いない。 どうだ!!新型ハイラックスの顔!古き良き時代の”男”を感じさせるフロントマスク。 本来は、ヘビーで堅牢な仕事車・・ しかし街で走れば”オシャレ”になる。。それが新型ハイラックス!