レゴデュプロの方が. 2歳~3歳くらいになると、ブロック遊びが本格化してきます。レゴデュプロをはじめて買う時に、定価より高いものを選びそうになりました。何を買えばいいのかもよくわからなかったので、これからデュプロデビューする方にポイントをまとめます!レゴデュプロの各モデルは1年~3年くらいで生産終了になるものが多いです。新バージョンにマイナーチェンジしながら、長く販売されるモデルもありますが、いつ生産終了になるか分かりません。そして生産終了後も人気がある場合、価格は高騰します。クリスマス商戦で売り切って、新ラインナップ投入というのがよくあるパターンのようです。新カタログが出回る1月と6月のタイミングで新たなモデルも発表になるようです。廃盤になっていない現行モデルをクリスマス商戦で品薄になる前に購入すると安く買える可能性が高いです。欲しいモデルは秋くらいに買った方がよいでしょう。このことを知らずにネットの口コミなどを参考に廃盤になったモデルを選ぶと、定価以上で買ってしまう可能性があります。どのECサイトでも高く売っているので比較しても気づかないんです。それが相場になっているということでしょうけど。割高で買いたくない人は要注意!新品を安く買いたい場合は、現行モデルから選ぶとよいです。現行モデルはレゴのサイトで確認できます。ただ、レゴのサイトでは価格もピース数も掲載されていないので、トイザらスのサイトの方が相場とピース数が同時にわかるのでよいかもしれません。トイザらスは廃盤モデルはほとんど掲載していないですし、トイザらス限定モデルもあったりします。トイザらスのサイトはラインナップも見やすいし、誕生月などのクーポンを使えば安く買えますし、レゴを買うときは要チェックです。実際に我が家の2つめのレゴはトイザらスで買いました。レゴやトイザらスのサイトで目星をつけて、その他のECサイトで口コミを調べたり、価格を比較したりするとよいのではないかと思います。早ければ1歳半くらいから遊ぶ子もいると思いますが、2歳~3歳くらいでデュプロデビューするケースが多いのではないかと思います。興味を持たない子もいるので、いきなりピースの多いセットを買うのではなく、少量で安いものを買っておもちゃ棚に置いておき、興味があるか様子をみてみるといいです。より緻密な作品が作れる普通のレゴ(クラシック)の対象年齢は4歳からですが、より小さいブロックを扱うことで脳が活性化したり、空間認知能力が伸びわけではありません。そのため、必ずしも4歳頃にクラシックに切り替えた方がよいということはなく、子供が夢中になるものを選ぶのがベストです。 デュプロは大きくダイナミックな作品がつくれるというメリットもあります。 デュプロとクラシックは互換性があるので、クラシックに移行してもデュプロが完全に無駄になることはなく、小学生高学年でもクラシックと組み合わせて遊ぶ子もいます。デュプロだけでも小学校低学年くらいまで遊ぶ子もいます。1歳半~2歳頃は、はめたり、外したりするのが遊びの中心です。3歳くらいになると本格的な遊びがスタートします。レゴデュプロの遊び方は大きく分けて3種類あります。デュプロは主に1のごっこ遊びをメインに想定してラインナップを展開しているように思います。しかし、ごっこ遊びは、 BRIOやトミカ、プラレール、シルバニアファミリーなどでできますからね。あえて、レゴでごっこ遊び用のブロックを買うことはないと思います。 あくまで親は環境を用意してあげるだけで選ぶのは子供なので、ごっこ遊びに夢中ならそれはそれでいいのですが。空間認知能力を伸ばすという観点では、 2か3の遊び方をメインに購入する商品を決めた方がいいです。2のプラモデル的な遊び方が始まるのは3歳くらいです。3歳の場合は、アイデアボックスがおすすめです。パッケージに作品例がいくつかあり、同じものを作るような遊びができます。アイデアボックス以外のセットだと、特殊な形状のピースが多いので、いろいろな作品を作るのは難しいです。このような遊び方が気に入っているようでしたら、時を見てレゴ(クラシック)に移行するのもありだと思います。オーソドックスなパーツがたくさんあり、設計図も豊富です。(対象年齢7歳くらいから、精巧な模型をつくるようなレゴ クリエーターシリーズなどもあります。しかし、1つの作品を完成させるようなセットは、一度作るとそのままとっておきたくなるタイプの子には、あまりおすすめできません。せっかくなら何度も壊して、作って、と繰り替えして欲しいですよね。)3の自由な作品づくりもオーソドックスなパーツが大量にないと難しいのですが、デュプロのセットでは、そのようなものはほとんどありません。だから、逆にいうと、購入する商品を迷うことはありません。とにかく、オーソドックスなパーツが安く大量に入っているものを買えばOKです。そして、それは、2の遊び方でもおすすめのアイデアボックスなのです。1歳半くらいにデュプロデビューするなら、トレイン系がおすすめです!我が家で買った「デュプロ®かずあそびトレイン( 10847)」は、車輪つきのパーツが4つも入っていてコスパ抜群。車輪のパーツは、自由遊びでも必須ですが、他のセットにはあまり入っていていませんでした(2019年現在)。電車でごっこ遊びもできますし、ブロックをつないだり外したりしてよく遊んでいました。レゴに興味がない子もいるので、いきなり大型のセットを買うのではなく、まずはこのくらいのもので様子をみるといいと思います。3歳くらいになると、見本を見て、それを再現する遊びができるようになってきます。どこに、どのピースをあてはめるのか、空間認知能力が刺激されます。2019年現在なら、「デュプロ®のいろいろアイデアボックス(10887)」の一択です。オーソドックスなピースが120個入ってコスパもよいです。実際にアイデアボックスで遊んだ時の様子は、「レゴデュプロは中身がみえないおもちゃ箱にしまい込んでいたら、なかなか遊びません。ふたの無いボックスで見える収納をするのがおすすめです。詳細は、「うちの子が2歳の頃につくっていた作品は、「 レゴブロック(lego), 2歳の商品を豊富な品揃えで!おもちゃ通販の専門店 トイザらス オンラインストア。トイザらス限定のオリジナル商品や人気キャラクター商品が安心&お買い得価格! 2歳~3歳くらいになると、ブロック遊びが本格化してきます。立体的なブロックは、空間認知能力を伸ばすといわれているので、子供が興味を持つようだったら、どんどんやらせましょう!レゴデュプロをはじめて買う時に、定価より高いものを選びそうになりまし うちは2歳になってすぐくらいに買いました。レゴデュプロは普通のレゴよりも一つ一つのブロックが大きく、小さいこどもでも扱いやすい仕様になっています。くっつけたり、外したりが簡単で、力が弱くても遊べるようになっています。レゴは鉄板のおもちゃですが、シンプルなブロックだけだと子どもがあまり興味を持たないケースがあるそうです。「みどりのコンテナデラックス」はその点も工夫されていて、ブロックだけではなくタイヤのついた車と人と犬が入っています。あと、開け締めができる窓ブロックが入っていたり、数字や動物が書かれたブロックや花もあります。車の上も当然ブロックがくっつくので、ブロックを積み重ねてオリジナルカーを作ったり消防車やパトカーを作るという遊び方ができます。うちの場合、消防車できた!と見せられたものは、屋根に花が咲いている謎のド派手な車でしたが…。自分で作ったオリジナルカーに犬を乗せて走らせることもできますし、窓付きの家を作って中に人を入れて窓から覗くこともできます。初めてのセットとしてはイチオシです。レゴ遊びが楽しくなってくると、より複雑なものや大掛かりなものを作りたいという欲求が出てきて、追加のブロックがほしくなります。上で紹介したセットだとまとまったものを作る時に微妙にブロックの色や数が足りなかったりします。そうなった時に丁度いいのがこれです。色のバリエーションも増えますし、目が書かれたブロックや魚のヒレになるような特殊な形のブロックが入っていて魚や鳥などの動物が作りやすくなります。最初の頃は1つ目のバケモノをよく見せられることになりますが…。(笑)どうせ後で買い足すなら最初から大量のブロックが入っているスーパーデラックスを買うという選択肢もありますが、スーパーデラックスは箱が大きくて2歳くらいだと自分で持ち運ぶのがちょっと難しいです。「みどりのコンテナデラックス」(スーパーデラックスではなく)は入れ物のサイズがちょうどよく、2歳半くらいで箱を持ち運べますので、遊びたいときに自分で箱ごと出してきたり、終わったあとに自分で運んで片付けることもできます。ちなみにこの追加ブロックは「みどりのコンテナデラックス」の箱に追加して入れても、ちゃんと蓋が閉まって片付けられます。基盤はレゴブロックがくっつけられるようになっている、レゴ用の突起がついた板のことです。基本的なアイテムなので最初からセットで買うという人もけっこういると思いますが、うちはあえてちょっと後で買いました。何故かと言うと物のバランスや重心を学んでほしかったからです。基盤があるとバランスの悪いものを作っても基盤に固定して立たせることができますので、1本足のロボットを作ったらうまく立たずに倒れてしまうということを学べません。うちの子はバランスの悪いものを作って立てようとして、倒れてしまい、謎の生き物の頭がとれたり、ロボットがバラバラになるという悲しい事故を何度も起こしていましたが、2本足にしたら立つよと根気よく教えたら、だんだんバランスを考えて作るようになりました。うまく立つと、立ったね!と一緒に喜んでいます。基盤があるとそこに街を作るみたいな遊び方ができるのであったほうが楽しいのですが、少し様子を見てあとで買うというのもありだと思います。ここからは対象年齢が上がり4歳以上となります。一番普及している通常のレゴサイズで、くっつけるにしても外すにしてもデュプロよりも難しく、力もいります。このサイズになると商品のバリエーションもかなり増えます。こういうヘリコプターが作れるようなものや、「アナとエルサと雪の公園」なんてものも。ただ、こういうものだとある程度ゴールや完成形が決まっていて、創造性に欠けます。レゴというよりはママゴトやプラモデルに近いものになります。これはこれで子供はすごく喜びそうですし、好きなキャラクターやジャンルのものであれば熱心に遊ぶ可能性が高いので、レゴに興味を持ってもらう入り口としては良いと思いますが、やはりおすすめはシンプルなブロックです。シンプルなブロック系もいくつかの商品がありますが、色々なものが作れるようにブロックの数がしっかり確保されている「黄色のアイデアボックス スペシャル」がおすすめです。デュプロ以上に自由度が高く、作れるものの幅がぐっと広がりますので、何を作るかしっかり自分で考えてもらいましょう。ちなみにデュプロは無駄にはなりません。通常サイズのレゴとデュプロを互換性がありお互いをつなげることができます。通常サイズのレゴだと作れるものが格段に増えるので基礎版の重要性が増します。重心やバランスある程度わかっている時期だと思いますので、早い段階で合わせて買うことをおすすめします。レゴは色や形を捉える力だけではなく、ものの重心やバランスについても学ぶことができます。親も一緒に遊べて、コミュニケーションも増えるのでぜひ試してみてください。パパ、ママには下記の記事もおすすめです。Powered by 片付けしやすい; ある程度パーツが多い うちの子は今ジグソーパズルとレゴにはまっています。とにかく楽しそうに遊んでいるのでそれで十分なのですが、親としてはどちらのおもちゃも知育になるのでは?と期待しています。以前、パズルについてはおすすめのものをまとめました。くもんのパズルは幼児におすすめのおもちゃ。プレゼントにも。 - Minihack lab今回はおすすめのレゴを紹介しようと思います。まずはレゴブロックの効果について、おもしろい資料を見つけたので紹介します。下記から調査の全文を読むことができます。 圧勝している理由 があります。 レゴがアンパンマンに圧勝している理由は
2歳頃から遊べるレゴ遊び、レゴデュプロ(レゴの2倍のサイズ)。簡単に作って壊して遊ぶことができて、お子様の無限の可能性を形で表せるレゴデュプロの魅力をご紹介します。レゴデュプロの選び方サイズが大きくて誤飲の心配のないレゴデュプロは1歳半から 3歳から5歳くらいまでは、通常のレゴよりも少しだけ大きめサイズの「レゴジュニア」もおすすめです。 こちらはデュプロと通常のレゴとのちょうど中間ほどの大きさで、過渡期の子供にほど良いサイズ。 1~3歳にはデュプロが良いというのは分かりましたが、どのセットが良いのかまた悩みますよね。 デュプロのシリーズはかなりの種類の商品があります。 選び方のポイントとして. 1歳半から使えて、はじめてのブロック遊びに最適なレゴデュプロ。でも低年齢の時しか使えないなら、4歳からのレゴ・クラシックまで待ってでも良いのでは…?とスキップするのはもったいなさすぎ!レゴ・デュプロのポテンシャルはこの大きさにあるのです。