普段の食卓でも大活躍の鶏肉。そんな鶏肉レシピのレパートリーを、増やしたいと思いませんか?鶏肉は、塩麹で漬けると一段と美味しくなるんです。鶏肉の塩麹の漬け方や、唐揚げなどのアレンジレシピ、そのほか簡単レシピなど、おすすめの鶏肉・塩麹レシピをまとめ、ご紹介します!
性懲りも無く鶏ハムやる。【材料】
塩麴の鶏ハムは、沸騰したお湯の余熱で作りますので人気の低温料理に近い作り方です。余計な油や調味料を使いませんので、こんな時間から鶏ハム作成塩麴の鶏ハムを作る時のコツは、<まっすーお手製ずぼら鶏ハム>鍋に熱湯を入れて低温調理するのと、炊飯器の保温ボタンで低温調理するのは一緒です。塩麴の鶏ハムの作り方は、ラップで包むところまで同じです。そこから、熱湯を炊飯器に入れ鶏肉が浮かないように落し蓋をし、塩こうじ鶏ハム出来ましたー!!電子レンジで塩麴の鶏ハムを作るのは、炊飯器を使って作るより簡単です。一番簡単なレシピは、鶏胸肉と塩麴をまぶし冷蔵庫でなじませた後、鶏ハム。自宅で作る塩麴の鶏ハムは保存料などを一切使っていませんので、常温で保存できません。美味しく食べたいときは冷蔵庫で保存して、食べきるのが一番良いでしょう。しかし、一度にたくさん作ることもあります。その時は、なるべく空気に触れさせないで粗熱をとりそのまま冷蔵庫でいれると約3日位は保存できます。今回のアイラップ鶏ハムは…【材料】下準備をしておけば時短調理ができる人気レシピです。こちらのレシピは塩麴を使いませんが、白だしとごま油を使った中華風の鶏ハムになります。重曹で鶏むね肉を漬け込むので、重曹を洗う工程を忘れないようにしてください。また、鶏ハムを茹でている間に、タレや副菜を作れますので全く手間がかかりません。昼ご飯にぴったりのレシピです。出典: 鶏ハムやサラダチキンを使うレシピと言ったら、棒棒鶏(バンバンジー)は外せません。最近では液体の塩麴が売られていますので、家で作らなくても簡単に鶏ハムを作る事ができます。付け合わせのトマトやきゅうりは切るだけ、味噌だれも調味料を合わせるだけですので残った鶏ハムがあればおかずの1品がすぐ出来上がります。出典: 忙しい朝食にもぴったりな鶏ハムドックは、トマトやレタスを一緒に入れると栄養満点で美味しく食べられます。塩麴の味に物足りないと感じた時は、ブラックペッパーをふりかけるのがおすすめです。また、塩麴ではなく人気の調味料【材料】2人前 蒸す、煮る、揚げるなど、和洋中さまざまな料理方法で産直鶏肉の魅力を味わえる一品です。 アレンジ料理も組合員に好評! 『産直鶏ムネのとりこ(塩麹味)』を使えば、野菜炒め、春巻き、にら玉風など、いずれも素材の味わいが生きたアレンジメニューも手軽にできます。
2020年05月17日公開2020年05月17日更新塩麴で作る鶏ハムのレシピを徹底解説します。鶏ハムの作り方から保存方法・炊飯器を使って簡単に鶏ハムを作る方法なども詳しく解説します。また、サラダだけではない人気の塩麴鶏ハムの食べ方や活用レシピも紹介していますので、ぜひ試してください!塩こうじ鶏ハムをリピしました 塩麴で作る鶏ハムを知っていましたか?簡単に作れてアレンジが豊富なレシピが沢山あると、主婦の間では人気の食材です。塩麹とは麹と塩・水を混ぜて発酵させた調味料で、古くから日本で利用されてきた伝統的な調味料です。ちなみに味噌や醤油も麹菌を繁殖させて作られたものですので、日本人は知らないうちに塩麴に慣れ親しんでいます。 これまで鶏むね肉を使った塩麴の鶏ハムレシピを紹介しましたが、脂質が少なくタンパク質が多いということで人気のあるささみを使った塩麴の鶏ハムのレシピもあります。作り方は鶏むね肉と一緒ですが、塩麴でささみが柔らかくしっとりとするためそのままで食べるのがおすすめです。はちみつを使って甘めに作れば、子供も美味しく食べられます。今日の塩こうじ鶏ハム最近では、サラダチキンが使いやすくカロリーも少なめで人気があります。しかし、自宅で作る塩麴の鶏ハムレシピを知っておけばいつでも美味しく鶏ハムを食べる事ができます。さらにアレンジして様々な調味料を試す事ができれば、お祝い事やホームパーティなどで人気が出る事間違いなしです。ページの先頭へ塩麹で作る鶏ハムの人気レシピ!簡単・時短テクでしっとり美味しくのページです。グルメノートはグルメ・カフェ・レストラン・食事をはじめ、レシピ・食材・キッチンインテリア・100均一・健康などの情報をお届けするメディアです。今の食生活をより良くするための情報を無料で購読いただけます。 ご飯によく合う塩麴の鶏ハムレシピです。他の鶏ハムとは違ってフライパンで焼く鶏ハムは、チリパウダーのスパイシーな香りが食欲をそそります。レシピにも書いてありますが、塩麴やチリパウダーは焦げ付きやすいですので、中火でよく焼いてください。また、脂質が気になる人は鶏むね肉の皮をむいて調理すればカロリーを抑える事ができます。出典: 鶏ハムはサラダの定番ですが、このレシピは全体に塩麴の味付けをして、野菜もしっとりさせて食べるマリネ風のサラダです。最後に野菜と一緒に塩麴をベースにしたドレッシングを混ぜることによってさっぱりした味付けになります。あまり酢がきつくないですので、子供も美味しく食べられます。大人は、ハーブや香味野菜を添えてみてください。出典: はちみつを加えた甘めの鶏ハムを紅茶のティーパックで茹でることよって、色も香りも香ばしい鶏ハムが完成します。塩麴とはちみつを鶏ハムにもみこみますので、少し濃いめの味付けになってしまいますが野菜スティックやピクルスを添えれば、お酒のおつまみにも最適です。【材料】2人前
鶏肉の塩麹漬けはただ塩麹を買ってきてジップロックに鶏肉と塩麹を入れてなじませるだけで出来ますか?他に味付けは必要ですか? 味の染み込みがよくなるように、フォークで鶏肉を刺して穴を開ける。 裏表フォークで刺したら、塩麴をまんべんなく鶏肉に刷り込む。 ラップの上に鶏肉をのせ、丸める。そのあと鶏肉をラップで包む。ラップの端は飴を包んでる様にしたあとに結ぶ。 抗生物質や合成抗菌剤に頼らず、健康に飼育され、「味が濃い」「肉のくさみが少ない」と好評のパルシステムの産直鶏。低脂肪で手ごろな価格のムネ肉を余さず活用するため、「手軽に、おいしく食卓にとり入れられる一品を作りたい!」との商品担当の思いをきっかけに、パルシステム茨城の組合員による商品開発チームが結成されました。モモ肉に比べて脂肪分が少ない分、パサパサとした食感になりがちなムネ肉。調理の手間を省くと同時に、食感の改善が課題でした。そこで試行錯誤したのは、肉の切り方と厚さ。ブロックや角切りなどさまざまな切り方を試した結果、熱の通りが早く、肉がかたくなりにくい「そぎ切り」を採用しました。ムネ肉は機械でカットすると厚さにばらつきが出てしまうため、人の手で一枚一枚、厚さを確かめて切っています。メンバーが妥協せず意見を出し合い、「やわらかしっとり&ジューシー」「短時間で調理できる」のふたつをとことん追求しました。手作り中心という料理上手なメンバーのくらしの視点と、メーカーの技術をあわせたことで、『産直鶏ムネのとりこ(塩麹味)』のこだわりである素材のおいしさを最大限に引き出す味付けが実現。「いつもは手作りでも、忙しいときなどは調味してあるものが助かる組合員も多いはず」「多くの組合員に、産直鶏ムネ肉の魅力を知ってほしい!」。これらの思いのもと、味付けに関しても何度も意見を出し合い、改良を重ねました。塩こうじ入りソースと、配合を工夫した調味液で、肉本来の風味を生かすシンプルな味付けに仕上がりました。蒸す、煮る、揚げるなど、和洋中さまざまな料理方法で産直鶏肉の魅力を味わえる一品です。『産直鶏ムネのとりこ(塩麹味)』を使えば、野菜炒め、春巻き、にら玉風など、いずれも素材の味わいが生きたアレンジメニューも手軽にできます。メニューを提案したメンバーからも 「鶏ムネ肉というと、ボソボソして飲み込みにくい印象があるけれど、これは本当にやわらかいんです」「塩こうじが肉だけでなく、ほかの食材のうまみも引き立ててくれるから、炒め物にもサッと使えて便利!」などのコメントが。そのまま焼くのはもちろん、アレンジしても美味しく食べられる、メンバーも自信をもってすすめられる1品が完成しました。商品担当組合員と何度も試食をし、カットの厚さや味の調整を重ねた結果、鶏ムネ肉はパサついているというイメージを払拭するすばらしい商品が開発できました。定例会では、実際に商品を製造するメーカーの工場長とメンバーのみなさんが直接話し合ったことで、スムーズに組合員の声を商品に反映できたと思います。