tmc スタジオ 出待ち
国際放映直営 フジテレビのtmc退去に伴い、2007年 10月1日からa2スタジオは国際放映直営となった。 tmc-1スタジオ hd/sd(200坪) 現在スタジオを使用する番組. レモンスタジオへの交通アクセスのご案内。新宿から電車で約30分。羽田空港からは首都高経由で約50分。最寄駅からのバス、タクシーについてもご案内しています。

――出待ちはやり方や気を付けることってありますか? そうですね、基本的には「迷惑を絶対にかけない」ことです。 ... 的に裏口から出てくることが多いらしい。また、出待ちをしてくれた人のためにわざわざスタジオから出てきて挨拶をしてくれることもあるという。 集まった人たちと写� 東海テレビ制作昼ドラマ→オトナの土ドラ. 小学生時代にラジオ投稿にハマり、30歳となった現在でもラジオ投稿を続けているラジオ好き。年間で400採用、今まで5000通以上のメールを採用された経験があります。ラジオに特化したブログ「ガンズドリバ」を日々更新中。小学生時代にラジオ投稿にハマり、30歳となった現在でもラジオ投稿を続けているラジオ好き。年間で400採用、今まで5000通以上のメールを採用された経験があります。ラジオに特化したブログ「ガンズドリバ」を日々更新中。     番組の初回放送や最終回などで、パーソナリティさんが「今ニッポン放送の前にリスナーがいっぱい来てくれていて・・・」なんてトークするのを聴いたことをある方もいるでしょう。そこで ちなみに私はラジオ投稿歴10年以上、地方に在住しながらも長期休みを利用して出待ちをするためだけに東京に行ったことさえあります。この記事を読んだ方には、 どちらの駅からもかなり近く、 有楽町の街は直線的な道路になっているので迷うことはないはずです。たとえ迷っても、どの通りも直線で見通しも良いので、一つ一つの通りを縫うように歩いていけばいつかは必ずニッポン放送にたどり着けます! いざニッポン放送にたどり着いても、どこで出待ち&入待ちをすればいいのかがわからなければ目当てのパーソナリティさんを見ることはできません!ニッポン放送には入り口が2つあるので注意しましょう!ニッポン放送の看板もあり、ポスターなんかが貼られていることもあるのでわかりやすいです。局内に入る入口とは違い、ニッポン放送関連のイベントを行うイマジン・スタジオへの入り口も横にあるのでイベントへきた人たちの行列もここにできます。 しかし休日や夜間はこの玄関は閉まっていて、人の気配は一切ありません。というわけで、 車がそのまま入れる車庫にもなっているので、パーソナリティさんは車で乗り付けてそのまま局内に入ることができます。警備員さんも常在していてセキュリティは完璧!そのため、多くのパーソナリティさんはコチラの入り口から入って、出ていくときもコチラから出ていきます! この3つが守らなければいけないルールです!ルールとは言っても明確に明文化されたルールではなく、なんとなくそれぞれの項目について詳しく説明します。 実はニッポン放送のすぐ横は高級ホテルになっているので、ホテルのお客さんが少しでも「外がうるさい」と思えばそれで苦情が来て、入待ち&出待ちは解散させられてしまいます。あまりにも騒がしくすると警察が来て、しばらくは入待ち&出待ちが禁止になってしまうことすらあります。苦情が来て怒られるとテンションが下がりますし、嫌な気分になりますし、今後の入待ち&出待ちをするリスナーにも迷惑がかかるので静かに待っていましょう! もちろんパーソナリティさんを生で見たらテンションが上がるのはわかります、ですがそこで騒いでも結局は苦情がくるだけです。というか警備員さんに注意されたり、静かにしましょう!  裏門入り口で待つことになるとは思いますが、そこでも待つ場所があります。歩道でもないので車が通ると危険です。歩道のところで静かに待って、パーソナリティさんがくるのを待ちましょう!入り口とはちょっと離れているので、車がくるたびに「あれ〇〇〇〇さんじゃない!?」と入待ちしているリスナー同士でざわつきます。けっこう車通りが多いので、たいていはぜんぜん知らない人が乗ってますけどね! 実際にパーソナリティさんが登場しても、すぐに駆け寄ったりするのはやめましょう!急に人が走ってきたら怖いです、警備員さんが「やべーヤツきた!」と止めにきます。すぐにそしてこのとき それはスケジュールの都合だったり、安全面を考慮してのことです。それは 福山雅治さんがラジオをやっていたときに福山さんファンの方々が出待ちをしているのを見たことがありましたが、歩道側に数十人がキレイに整列して素晴らしいファンだな~と思ったのをよく覚えています。出待ちのファンが手を振ると、福山さんは軽く手を振ってそのまま車に乗り込んでいきました。それでもファンの方々は静かにずっと手を振り続け、車が見えなくなるのを見守っていました。  そう、何時から入待ち&出待ちをすれば良いのか?ということです。目当てのパーソナリティさんが局内に入ってから入待ちをしても意味がありません、パーソナリティさんが帰った後に出待ちをしても意味がありません! まずは「これはしかし、パーソナリティさんがニッポン放送にくる時間はリスナーにはもちろんわかりません。入り口にいる警備員さんも安全面を考慮して入り時間を教えてくれることもありせん!局入りの時間もその日によってマチマチ、スケジュールに余裕があれば放送開始の3時間前くらいにくるときもありますし、忙しければ1時間前くらいに到着することもあります。というわけで、 次に「コチラは簡単です、だいたい放送終了後30分~2時間くらいでパーソナリティさんが出てきます。空振りになることはないので、多くのリスナーは入待ちよりも出待ちの方を行います!パーソナリティさんもトークでテンションが上っているので、接してくれる時間も多くなります。私としては オールナイトニッポンで出待ちをする場合、もう終電からずっとニッポン放送の前でラジオを聴きながら待っているパターンもありますが、周囲には座れる場所もないので疲れます。そんなときは一度 またそこらへんで時間を潰しましょう!ファミレス内ではイヤホンでラジオを聴いて、他のお客さんの迷惑にならないようにしましょう!深夜のファミレスは殺気立った方がたまにいるので・・・。 というわけで、今回はニッポン放送での入待ち&出待ちについて紹介してきました!私も何度か入待ち&出待ちを行っていますが、その全てが良い思い出になっています。パーソナリティさんにラジオネームを言ったら「お前が〇〇〇〇かー!」と反応してもらえたり、番組最終回の出待ちでは他のリスナーさんと一緒に寄せ書きを送ったり・・・。ルールを守って楽しい、思い出に残る入待ち&出待ちをしましょう! ラジオへのメール投稿において年間400採用を達成した、ただのラジオ好き(現・放送作家)がラジオ投稿のノウハウやコツなどを書いた記事をまとめたページです。ラジオへのメール投稿が初心者の人はもちろん、常連リスナーを目指す中級者の人にも役立つ情報が掲載されています。関連記事オフラインのためランキングが表示できません tmc-a1スタジオ; tmc-a2スタジオ; 施設のご案内. 東京砧・tmcにある貸しスタジオ。国内最大級を誇る250坪のスタジオと、便利で使いやすい150坪のスタジオを備えています。常に行き届いたメンテナンスで、ドラマ、音楽、バラエティなどの番組制作はもちろん、cmやvp、それにイベント制作にいたるまで対応可能です。