人生の名言には「一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である(渋沢栄一)」などがあります。 自分の生き方に迷いや疑問を感じたとき、人生のアドバイスが欲しいとき、わたしたちに希望や勇気などをもたらす言葉をご紹介します。 But pityless justice is the mother of demolition.哲学者らしい表現ですが、正義は時に冷酷にもなれば、哀れみにもなるという二律背反を持つという事でしょう。正しいと思っている事も、時には正しくない事があったり、正しい事を主張できない事もあるのが、世の常ですね。「物質は肉体のため、肉体は霊魂のため、人間は神のために存す」英語 Matter exists for the physical body, physical body for the soul, human existence for God.神学という特殊な研究をしているので、神の存在と人間を切り分けて考えていますが、個人的には人間も神であり、神は人間であるのでは?と思っています。ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーは、1889年~1976年生きた偉人ですが、ライプニッツ、カント、ヘーゲル、ニーチェらや古代ギリシア哲学から、独自の存在論哲学を展開しています。「人間は、時間的な存在である」英語 Human beings are temporal beings.人は有限である事を表したハイデガーの名言です。限りある時間をどれだけ有意義に過ごせるかは、自分自身で変える事が出来ます。「人は、いつか必ず死が訪れるということを思い知らなければ、生きているということを実感することもできない」英語 A person cannot realize that he/she is alive unless he/she knows that death will surely come someday.ハイデガーの名言は、人生観を考える良いきっかけです。自分自身が生きている事を目一杯実感できる、そんな日々を送りましょう。「単純なものこそ、変わらないもの、偉大なるものの謎を宿している」英語 Simple things carry the mystery of unchanging and great things.世の中にはシンプルではあっても、普遍的なものがあります。その謎を解く事に一生を捧げる方もいますが、我々はシンプルに生きる事が大事ですし、私がサイトを通して「ビジネスマインドの養成」というのは、ある種「シンプル思考」への回帰なのかも知れないと思いました。イギリスのケンブリッジ大学で活躍したルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、1889年~1951年に生きたオーストリア出身の哲学者です。「きみがいいと思ったら、それでいい。誰かから何と言われようと、事実が変わるわけじゃない」英語 If you like it, that’s fine. 一瞬で誰かを笑顔にしたり、大きな気づきを得て人生が変わってしまう、というようないい言葉に出会うことがあります。 また、そんないい言葉を誰かに贈りたい、と思う時もありますよね。 大切な恋人かもしれないし、巣立って行く教え子、励ましたいあの人かもしれません。 古代ギリシャ、古代ローマの哲学者、フランスの哲学者の名言集をたくさん集めました。人気のカント、アリストテレス、プラトン、ヘーゲル、マルクスから、現代のニーチェまで人気の哲学者の名言や格言から、人生をより豊かに生きるヒントを得ましょう。 We are free. Whatever someone says, the facts don’t change.あなたは誰に批判される事はありませんし、自由です。誰かに何を言われたとしても、自分の信念さえ曲がらなければ、突き進もうとした道は途切れる事もなければ、事実が変わる事はありません。あなた次第で、あなたの事実は創られるという事ですね。「人として弱いということは、生きていくうえで受けるべき苦しみを自分で受けとろうとしないことだ」英語 Weakness as a person means not trying to accept the suffering that one should suffer in life.もし、あなたが自分が弱い人間だと認めているのであれば、それはあなた自身が苦しみを受け取りすぎているのかも知れません。少しだけ、自分の背負う荷物を下ろしてあげて、自分に優しくなってもよいのかもしれません。「思考しえぬことを我々は思考することはできない。それゆえ、思考しえぬことを我々は語ることもできない」英語 We can’t think about things we can’t think of, so we can’t talk about things we can’t think about.我々は、自分が考えていない事を、相手に伝える事は出来ません。目の前の事、出来る事を真剣に取り組む事くらいしか、我々の出来ることはないのかもしれませんし、それこそ実は重要な事なのかもしれません。スコットランド出身のデイヴィッド・ヒュームは、イギリス経験論を代表する哲学者で、1711年~1776年を生きた偉人です。「技芸はひと揃いの衣装を創るであろうが、天性は人間を創らねばならない」英語 Technology will create a set of costumes, but nature must create humans.「友人の自由な会話は、いかなる慰めよりも私を喜ばす」英語 Free conversation with my friends pleases me more than any comfort「貪欲は勤勉の鞭である」英語 Greed is a diligent whip.フランスの哲学者ルネデカルトは、1596年~1650年に生きた偉人です。「我思う、ゆえに我あり」といった代表的な名言にはじまり、合理主義哲学や近代哲学に影響を与えた人物です。「健康は紛れもなくこの世で最上の善であり、ほかのあらゆる善の基礎となる」英語 Health is unquestionably the best of all in the world and the basis of all other goodness.何よりも優先すべき事は、健康です。健康であればこそ、何事も成功へ導く事が出来るのです。「人の考えを本当に理解するには、彼らの言葉ではなく、彼らの行動に注意を払え」英語 To really understand a person’s thoughts, pay attention to their actions, not their words.言葉は時には嘘をつきます、しかし行動は嘘をつけませんので、しっかり行動を注視するようにしましょう。「賛成の数が多いからと言って、何一つ価値のある証拠にはならない」英語 The large number of approvals does not prove anything worthwhile.多数決は合理的な判断ですが、その判断が正しいという事、価値あるものである保証は何もありません。価値ある判断を下す事は、現代では出来ませんが、話し合いの民主主義の中で、出来るだけの合意を取り付けたいものですね。デカルトの名言や格言は、他にも詳しく集めています。哲学者の言葉は長く諭すものも少なくありませんが、一言でも心に刺さる名言も中にはありますので、ここでは短くても心に残る名言や格言を集めてみました。我できる、ゆえに我あり英語 I can, therefore I am.フランスの女性哲学者だったヴェイユの言葉ですが、自分自身の存在感たっぷりに出せる名言ですね。いつかできることはすべて、今日でもできる。英語 Whatever can be done another day can be done today.フランスの哲学者のモンテーニュは、後回しにせず、今日できる事は今日中に片付けようと教えてくれています。運命の女神は勇者に味方する。英語 Fortune favors the bold.古代ローマの詩人ウェルギリウスは、美しい詩をたくさん書かれていますが、常に運命を握るのは女性なんだという事を、感じずにはいれない詩です。聖人になるために、天使になる必要はない。英語 A man does not have to be an angel in order to be saint.自分の星に従え!英語 Follow your own star!自分の運命は、自分の宿命のまま進みましょう。哲学者は人生観だけでなく、恋愛や愛に関する教えもたくさん言葉として残してくれています。ここでは、愛や恋愛にまつわる名言や格言をピックアップしたいと思います。未熟な愛は言う、「愛してるよ、君が必要だから」と。成熟した愛は言う、「君が必要だよ、愛してるから」と。フロムは著書「愛するということ」の中で、愛に関する哲学観をたくさん教えてくれています。詳しくは、フロムの名言や格言を集めたこちらの記事をご覧下さい。短い不在は恋を活気づけるが、長い不在は恋をほろぼす。愛は長く続かないものですが、長く続けたいのであれば、きちんと見続ける事が大切です。女とパリは留守にしてはだめだ。大事なところは、きちんと守るべきで、女性の心がうつろわないように気をつけましょう。恋とは自分本位なもの、愛とは相手本位なもの。自分本意な恋から、相手の事を心から思う愛で包みましょう。哲学者の名言をたくさん読み漁りたいという方向けに、いくつかおすすめの本をピックアップしてみました。「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」は、ニーチェ、マルクス、カント、パスカル、ショーペンハウアー、キルケゴールなどの哲学者の名言がたくさん入った一冊です。座右の銘にも使える人気の一冊で、収録数は320と大ボリュームなものです。座右の銘に使える名言は、こちらでもまとめていますので、参考にして下さい。「論語」、「菜根譚」、「君主論」といった偉人たちの教えを分かりやすく訳付きなので、子どもにも読ませたい良書です。ギリシア・ローマの名句337に原綴と出典を添えて岩波文庫から出版された一冊。特に古代ローマやギリシャに興味がある方におすすめの一冊です。古代の時代より、偉人による哲学や思想は、現代の今でも通じる考え方で、とても参考になるものばかりです。自分自身が迷ったり、悩んだりした時、自分自身を奮い立たせたい時に過去の哲学者たちの名言や格言は、必ず役立つはずです。過去の偉人の考えをモデリングする事で、あなたの世界観が変わり、世界観が変われば、見える世界が変わっていく事になります。今回の記事を記事をきっかけに、何か変えていくきっかけになれば幸いです。潜在意識を引き出す方法の一つに「アファメーション」がありますが、毎日のアファメーションを効果的に行うための自己暗示文を「18カテゴリー」用意しました。カテゴリーお問い合わせ先Aboutビジネスを成功に導く潜在意識、引き寄せの法則、偉人の名言や格言からマインドセットをする様々なアイデアを取りあげていきます。Copyright © 2020 ビジネスマインド大学. You can do whatever you want in life.人生の舵を握っていますか?自分自身が一番幸せにするための舵取りを自分が行わなければなりません。あなたの人生は、あなたのためにあるのです、「わがまま」でなく「我がまま」に生きるのも良いでしょう。「目は心の窓である」英語 The eyes are the windows of the heart目を見れば、嘘をついているか分かるように、目は心を移す鏡です。NLP(神経言語プログラミング)では、「ドイツの哲学者、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んでドイツ観念論を代表する偉人で、1770年~1831年を生きた哲学者です。「誰かが奴隷なのは、彼自身の意志のせいであり、ある民族が他国の足かせのもとに置かれるのも、同じくその民族の意志のせいである」英語 Someone’s slave is due to his own will, and that one nation is placed under the shackles of another is also due to that nation’s will.奴隷になる事を認めたのも、それは相手の意思ではなく、自分自身の意思です。サラリーマンで生きると決めた事も、誰かに従うと決めた自分自身の選択であり、意思のため、自分の意思を尊重する生き方をしましょう。「天才を知る者は天才である」英語 A person who knows a genius is a genius.凡人には理解出来ない事を理解できる天才、天才同士分かり合える肌感覚のようなものは、おそらく凡人では分からないのでしょうね・・私は、天才だと思う人の気持ちは、あまり分からないので、おそらく肌感覚で分かるような事はなさそうです・・「この世で情熱なしに達成された偉大なことなどない」英語 There is nothing great in this world that has been achieved without passioniPhoneを生み出した、スティーブ・ジョブズ氏は、試作機のiPhoneを水槽の中に入れた事もあったそうです。水槽の中に入れるのは防水の試験ではなく、当時防水仕様でないiPhoneを水槽に入れ見ていたのは「気泡」だったそうです。気泡が出る=少しの隙間があるという事は、その分だけ小さく、軽く出来るだろうという細部までこだわったというエピソードがあります。これだけの情熱を向けたからこそ、世の中で熱狂的ファンに愛されるのでしょうね。カール・ハインリヒ・マルクスは、カントと同じプロイセン王国の哲学者で、1818年~1883年の間を生きた偉人です。有名な書として「資本論」があり、マルクス経済学と呼ばれ、20世紀の国際政治や思想に大きな影響を与えた事でも知られます。「豊かな人間とは、自身が富であるような人間のことであって、富を持つ人間のことではない」英語 A rich man is one who is rich, not one who is rich.いわゆるお金持ちだからといって豊かではありません、自分自身の経験やスキルが富と言える、そんな心豊かな人生を歩めるかどうかの方が、価値があります。「各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて」英語 Each person depends on his/her ability, and each person on his/her need.人には適材適所があり、また求められる事があるはずです。自分自身の役割を知り、自分の能力の中で出来る事を、出来る範囲から少しずつ拡げてみてはいかがでしょうか?「人間とは、自分の運命を支配する自由な者のことである」英語 Human is a free person who controls his destiny.自分自身の人生は、自分で舵を取りましょう。他人に委ねるような事をしないように気をつけましょう。TOKIOの「方舟」という歌の歌詞の中に、「その船を漕いでゆけ、おまえの手で漕いでゆけ、おまえが消えて喜ぶ物に、おまえのオールをまかせるな」という歌詞がありますが、まさに自分自身の手で人生をデザインしようという事ですね。中世ヨーロッパ、イタリアの神学者だったアクィナスは、1225年~1274年に生きた哲学者です。キリスト教神学とアリストテレス哲学を統合した「スコラ哲学(スコラ学)」を完成させた事でも有名です。「誰かを愛することは、その人に幸福になってもらいたいと願うことである」英語 To love someone is to want that person to be happy.人を愛するという事は、その人を幸せにするという事です。当たり前の事ですが、この事を忘れてしまった時に、相手への愛は薄れていくのでは無いでしょうか。「哀れみのない正義は冷酷である。しかし、正義のない哀れみは解体の母である」英語 Justiceless pity is cruel.