猿 英語 発音
日本語を流暢に話しているわたしたちですが、意外とよくわかっていない発音があります。その中でも代表的なものが「促音(そくおん)」です。「きっぱり」や「ドッキリ」にも使われている小さい「っ」のことですね。今回の【英語びより】ではこの「促音」についてくわしく紹介します。 日本語では、「ブーブー」とか「ブヒブヒ」とかが一般的ですよね。英語では、「豚の鳴き声この2つの音は全然似ていませんね……。でも、よく考えたら、豚の「ブーブー(ブヒブヒ)」って、「鳴く」のではなく、「口ではっきり発音するのではなく、では、羊はどうでしょう。日本語では「メーメー(メェメェ)」という音で表現されますが、英語では「羊の鳴き声子どもたちに親しまれている童謡(Nursery Rhymes)の1つに『娘が見ている子ども向けのテレビ番組では、子羊(lamb)の鳴き声は「猫の鳴き声と同じで、「mew(ミュー)」が赤ちゃん猫の音に聞こえるのと同じでしょうか。「maa」の方が「baa」よりも子羊に合いそうです。ところが、この「日本語では、馬の鳴き声は「ヒヒーン」と言われるのが一般的ですが、英語では「馬の鳴き声初めて「neigh」という言葉を聞いたとき、「???」と思ったのですが、「ネェ〜イ」と、少し首を左右に振りながら、声を震わせるように言ってみると、実際の馬の鳴き声に似ていると思いませんか? 全然似ていませんね……。この「squeak」ですが、(人が)キーキー金切り声をあげる、(赤ちゃんが)キーキー泣く、(ちょうつがいなどがきしんで)キーキー音が出る、などの場合も使われます。「チューチュー」というネズミの鳴き声は、わりと高い音ですよね。ということは……人や動物、物に関係なく、ネズミの鳴き声自体を表す言葉ではなかったので、似ていないのも当然でした! 豚や牛は? 最近、部下や後輩のレポートや論文なんかを直す機会があるのですが、よく見かける間違いの一つのet al.の書き方。 かくいう僕も留学したばかりの頃に先生に直されたんですが。。。 ということで、今回はet al.の正しい書き… ?そうなんです。あの楽器のトランペットです。「trumpet」はもちろん楽器の「トランペット(名詞)」ですが、「トランペット(ラッパ)を吹く」という動詞の意味のほかに、「象が(トランペットのような声で)鳴く」という意味もあるんです。そう言われると、日本語ではサルの鳴き声は「ウキー」とか「キャッキャッ」とかいろんな音で表現されますよね。英語では、娘の持っている本(2冊)には「日本語の音にすると「オーオー アーアー」という感じです。ただ、これも、聞こえる音を文字にあてはめて表しただけで、辞書に載っているような決まった表記ではありません。子ども向けのアニメ「Curious George(おさるのジョージ)」のジョージも「oh oh ah ah」の音に近い声だと思います。日本人の想像する音「ウキャキャキャ ウキー」とは全然違います。余談ですが、日本人にとって、サルと言えば「ニホンザル」です。私にとっても、サル=ニホンザルのイメージでした。先日、こちら(アメリカ)にある動物園に初めて行ったとき、サル山っぽいところにいたのは黒いサルだったので驚きました。チンパンジーのようで顔も黒いサルです。動物園の(たくさんいる)サルといえば、勝手に「ニホンザル」と思い込んでいたので、びっくりしました。思わず、「違う! 発音が難しい英単語トップ10 2017.04.08 英語猿 イギリスに住んでしばらくたちますが、発音だけはいつまでたってもなかなかうまくならないなあと思う今日この頃、英語の発音に関するおもしろいニュースを見つけました。

!夫(アメリカ人)に聞くと、「eek eek」と言うこともあるそうです。カエルの鳴き声というと、日本語では「ケロケロ」とか「クワックワッ」です。「ゲコゲコ」と言ったりもしますね。英語では「カエルの鳴き声「 r 」から始まるので、舌を口の中で丸めるようにして、軽く「ウ」と言うような感じで発音します。同じく、「また、この「croak」は、カエルの鳴き声を表す動詞にも使えます。そして蛇……なのですが、日本語では「シュー」という風に蛇の鳴き声が表現されますが、私は爬虫類が苦手なので本当にそう鳴くのかは知りません(笑)。アメリカに来て、蛇の「シュー」という音が「ヘビの鳴き声蛇の「シュー」という音のほかにも、空気や蒸気がもれてできる「シューシュー」というような音も「hiss」という言葉が使われます。ちなみに「hiss」は動詞としても「~に対してシューと音を立てる」とか「今度は家畜としてもおなじみの動物たちの鳴き声です。牛、豚、羊、馬、鶏、アヒルなどの鳴き声は英語でどう表現するのでしょうか?牛は、日本語だと「モー」と表現されることが多いですが、英語では「牛の鳴き声これは、似ていますね!! こんにちは。2017年9月から、アメリカ・ロサンゼルスにあるCalifornia Institute of the Arts(カルアーツ)でキャラクターアニメーションを学んでいる髭猿です。現在は留学2年目を過ごしているところ。 今回はアニメーションではなく、日本人が話す英語についての記事です。 そのほかの動物は?オノマトペ(擬音語・擬態語)が大好きな私が目次では英語での動物の鳴き声表現を紹介していきます。まず、「動物の鳴き声」という言い方ですが、英語では「動物園などにある説明の中では「call(鳴き声)」という言葉も使われます。では、ペットなどでもおなじみのさて、「犬」の鳴き声ですが、日本語では「ワン」や「ワンワン」と表現されるのが一般的です。英語では、「犬の鳴き声日本語の音に近づけて書いてみると「bowwow(バウワウ)」「woof(ウッフ)」ような感じです。んー、似ているような似ていないような?でも、こうしてはどうでしょう。英語の「bowwow」と「woof」の音を、チワワのような小型犬が出すのではなく、そして「 w 」の音を出すときは、唇を丸めて発音することを意識してみましょう。ずいぶんまた、「ワンワン」の「ワ」の音も、日本語の唇を丸めない「ワ」の音ではなく、犬が、低めの音で短めに吠えている感じで、「ワンワン」と「bowwow」や「woof」も似ているような。「犬が吠える」という動詞は「たとえばこんなふうに使います。My dog is こんな面白い表現もありますよ。She is 直訳すると「違う木に向かって吠えている」という意味ですが、すごく覚えやすい表現ですね。猫の鳴き声は、日本語では「ニャーニャー」とか「ミャー」とかでしょうか。英語では「猫の鳴き声イメージ的には、「mew」の方がこれは、日本語と英語の音がよく似ているので、違和感なく聞こえるのではないでしょうか。また、この「猫がニャーニャー鳴く」という動詞も、音と同じ「mew」や「meow」という動詞を使います。ニワトリやアヒルなどではなく、一般的な鳥がさえずる音は、日本語では「ピピピピ」「チチチチ」と言ったりします。英語では、「鳥の鳴き声これはあまり似ていませんね……。有名なSNSの1つ「Twitter(ツイッター)」は、この「tweet」が由来です。なので「なるほど!」と納得しやすいかも。ツイッターでは、日本語で「つぶやく」という言葉が当てられています。英語では「鳥がさえずる」という言葉で、動詞でも「tweet」が使われます。口々に「つぶやく」=「(鳥が)さえずる」ので、日本語の「鳥のさえずる音」を言葉で表すと、「ピーチク パーチク」がぴったりかもしれませんね。次はぐっと小さい動物になり、ネズミです。ネズミの鳴き声と言えば、日本語では「チューチュー」が一般的ですが、英語では「ネズミの鳴き声この「squeak」は、ネズミが「鳴く」という動詞としても使えます。「チューチュー」と「squeak」?