最終回2時間スペシャルスペシャル 「取調室の怪人」あらすじはコチラ→☆現金輸送車が3人組に襲撃される事件が発生した。犯人は事前に警備室に潜入、警備会社の鍋谷亮次(三村晃弘)を脅し、すべてのセキュリティシステムを解除。さらに周辺の防犯カメラを 科捜研の女シーズン19の見逃し配信動画視聴なら1話から最新回まで見放題のビデオパス がオススメ! では、詳しく解説していきますよ! . 2020年3月19日に放送されたドラマ『科捜研の女19』34話(最終回)のネタバレを含むあらすじと感想を、放送後にsnsで最も注目を集めた出来事を含めてお伝えします。 遂に最終回、20年前の未解決事件の容疑者・芳賀悦郎(田中要次)が逮捕される! 3月19日に放送された一年にわたり放送してきた【科捜研の女19】も今回で最終回となります。20年前に起きた事件の再鑑定をするマリコ、科学は真実を導き出すことはできるのか?【科捜研の女】は 殺人事件で指名手配をかけられ、長らく逃亡していた芳賀悦郎(田中要次)が逮捕された。本人は犯行を否認し、弁護士も鑑定の証拠能力に疑問を唱え、再鑑定が行われることに。科警研は、榊マリコ(沢口靖子)に白羽の矢を立て、その依頼に訪れたのは、彼女の父で元科捜研所長の榊伊知郎(小野武彦)だった! 『加美鳴沢写真家殺人事件』は20年前、京都と兵庫の府県境にある別荘地で発生。写真家の狩野篤文(比留間由哲)が自身の別荘『雷冥荘』で射殺され、凶器の猟銃からは友人で小説家の芳賀の指紋が検出された。 マリコは猟銃の指紋に疑問を感じて検証を行い、「芳賀が犯人とは言い切れない」と裁判員裁判の法廷で証言し、兵庫県警と真っ向から対立してしまう。しかし芳賀が犯人でないなら、いったい誰が狩野を殺したのか。真犯人を突き止めるべく鑑定を進めるマリコたち。狩野の撮った写真を見た市香は、狩野の目が自分以外の女性に向けられていると感じた。そこで、狩野たちが仙道殺害計画を話しているのを立ち聞きした時に、芳賀に罪を着せようとしているのを知る。狩野を殺害し、自分の店に来た矢部が、20年前にオウムを運んでいたところを目撃していたことを知る。裁判員の矢部がそのことを評議の時に話したら、芳賀・狩野・山木の3人は以前仙道の店の屋根裏で闇カジノを開いていた。その時のことを脅迫する仙道を、3人は殺害する計画を立てる。金銭の受け渡しをするふりをして別荘に仙道を呼び出す。その際、人目につかないよう来るよう命じる。仙道は矢部に頼み、トラックの荷台に乗ってやってきた。そして、夜中まで物置小屋に待機する。再鑑定を頼まれたマリコは改めて事件を調べていく。猟銃にあった指紋を調べたところ、狩野と芳賀の指紋が確かにあるが、狩野が以前撮った写真集が発売され、確認したところ事件関係者が全員揃っている写真があった。矢部が殺害されて自宅を調べに向かい、あの日別荘で薫子の姿を盗撮していた写真が見つかる。7人目の人物は矢部かと思い、出版社から元のデータをもらい確認したところ、マリコたちは再び別荘に行き、矢部がいた辺りを調べていると物置小屋が見つかる。その中を調べていくうちに、事件当時、血痕が付着した状況を改めて再現するマリコたち。不思議なことにオウムや鳥かごにはかかっていなかった。物置に羽があったことから、オウムを一旦避難させていたのでは?と推理する。現在、オウムは市香が引き取ったというので、マリコたちは店に行ってみる。そこには確かにあの時のオウムがいた。蒲原が狩野たちの過去を調べ、そこで免許証のデータベースと照合すると、だが、物置には遺体がない。マリコは家にあったスコップに土が付着していたことを思い出す。そこについていた種子から同じ場所を探し、矢部の解剖診断書から、気管と肺の病変がオウム病に感染していたことが分かった。さらに復元した写真の指がケガをしているのを見てマリコは確信する。カメラからフィルムを取り出した際に何か残っていないか、中を調べるマリコたち。そこから火薬残渣と指紋が検出される。猟銃で狩野を殺害した犯人が、フィルムを取り出したことがこれで確定する。マリコは急いで裁判所へ向かい、真実の証言をする。矢部がオウム病にかかっていたことと、凶器のブロックに残されていた付着物のオウムの餌が、個人で輸入し購入していたのは市香しかいないところから、20年前の事件をマリコが再鑑定し証明するという話でした。また、狩野殺害の理由が簡単に言えば“嫉妬”なのですが、ちょっとロマンティックな言い回しをします。今回はセリフが何とも舞台がかった感じの大げさな回でした。そんなそばで、全くそういったことに興味のないマリコたちが、2時間スペシャルだけあって登場人物も多く、話もごちゃごちゃと入り混じり、ミスディレクションもがんがんしてきます。怪しいと思った人物が亡くなったりしますし、サスペンスドラマとしてちゃんと作られている回です。最後に土門さんとマリコが急接近はしませんが、土門さんにマリコパパが「これからもマリコの事…」とお願いします。「いえ変わりません。榊は何があっても」と言ってみたり、前回は「百年前から知っている」と言ってみたり、恋愛よりも信頼が強いところを強調する感じで終わります。今回は登場人物が多かったので、最終的にどうなったのか分かった範囲でまとめました。芳賀は別の罪で裁判になっていたので、自分はやっていないと主張していました。しかし、狩野は殺されても仕方ないような人物ですし、矢部は脅迫まではしていませんが、余計なことを言うものだから薫子と森月は特に何の関係もなく、視聴者を惑わすために出て来た人物といった感じです。一年にわたり放送してきた【科捜研の女19】も今回が最終回でした。面白い回もあればハチャメチャな回もあり、ある意味科捜研の女らしいです。基本的には嫌な気分で終わる回が少なく、さらっと気軽に見れる回が多いドラマです。蒲原や風丘先生の殉職詐欺や、土門さんの異動詐欺など、相変わらず辞める辞める詐欺を入れてくるドラマですが、何だかんだ言っても【相棒】と同じくやっていれば何となく見るドラマです。テレ朝はここら辺、本当にうまく育てます。毎週放送するのが当たり前に思って見ていましたが、春からは【捜査一課長2020】に変わります。土門さんの後に一課長、あの枠はいつ見ても内藤さんが出演しているという妙な感じです。例年通りなら【遺留捜査】も今年はあの枠で放送されると思います。【科捜研の女】もまたどこかしらのシーズンに入るのか、今年はお休みなのかは分かりませんが、また放送される日を楽しみにしたいと思います。 『科捜研の女19』10話のネタバレ感想!どもマリのお寿司デートに湧く! 『科捜研の女19』34話(最終回)のネタバレ感想!1年間お疲れ様!ありがとうのコメ殺到! 『科捜研の女19』15話のネタバレ感想!風丘先生に離脱フラグ?ファンから悲しみの声殺到! 2019年4月18日から一年間に渡り放送する【科捜研の女19】のキャストと、最終回までの各話ゲストを紹介します。放送開始から20年続く長寿ドラマシリーズです。 2020年3月19日(木)放送予定の「科捜研の女」最終回スペシャル「20年目の榊マリコ」のあらすじ・ネタバレになります。いよいよ科捜研の女、20周年記念として1年続いた科捜研の女も最終回です。最終回にふさわしく、マリコの原点と思われるセリフもたくさん出てきました。代表的なのがこれです。マリコが「科学は嘘をつかない」というのは何回も聞いたことがありましたが、シンプルで一番説得力がありますよね。科学が証明した鑑定にはどんな嘘も見破ってしまう「科捜研の女」は正義の味方ですね。悪いことしても科学が証明してくれると根付かせてくれました。ドラマのあらすじ、ネタバレは記事をご覧ください。今日の最終回ではマリコの20年前の映像も出てきて「わ、わかい!!」と思ってしまいましたが、とても懐かしかったです。沢口靖子さんはどんどん綺麗になっていっているような。。下記は第32話のネタバレ記事になります。もし見逃していた方がいましたらどうぞ。 殺人事件で指名手配をかけられ、長らく逃亡していた芳賀悦郎(田中要次)が逮捕された。本人は犯行を否認し、弁護士も鑑定の証拠能力に疑問を唱え、再鑑定が行われることに。科警研は、榊マリコ(沢口靖子)に白羽の矢を立て、その依頼に訪れたのは、彼女の父で元科捜研所長の榊伊知郎(小野武彦)だった!科捜研メンバーたちはさっそく事件現場へ赴き、当時、兵庫県警が行った捜査について検証を行う。この時期は雷がひどくて、らいめいそうのみ。『加美鳴沢写真家殺人事件』は20年前、京都と兵庫の府県境にある別荘地で発生。写真家の狩野篤文(比留間由哲)が自身の別荘『雷冥荘』で射殺され、凶器の猟銃からは友人で小説家の芳賀の指紋が検出された。事件当日、雷冥荘には6人の男女がいた。狩野篤郎(被害者)、狩野市花(被害者の妻)、江草薫子(モデル)、芳賀悦郎(小説家・被疑者)、森月(狩野のアシスタント)、山木弾正(ヴァイオリスト)管理人の証言によると、他には雑貨店の店員が軽トラックで食材を届けに訪れただけで、別荘地のゲートが閉ざされた夕方以降、人の出入りはなかった。夕食を兼ねたパーティーで狩野は、芳賀と激しく言い合いをした後、1人でアトリエに籠り、翌朝、射殺体で発見された。同時に芳賀も行方をくらましていて、兵庫県警は、その経緯と猟銃に指紋が付着していたことから、芳賀が狩野を射殺し逃亡を図ったものと見ていた。マリコたちは、殺害現場にいき再鑑定をはじめる。アトリエには不自然なスコップがあった。証拠品の再鑑定が始まる。猟銃を撃たれた時の飛沫血痕しかなかった。スコップには腐葉土で不審物はなかった。猟銃の指紋も狩野敦史と芳賀の指紋しかしなかった。裁判所でマリコは、被告人芳賀が、狩野が犯人だという証拠は出なかったと伝える。猟銃には、芳賀の指紋があったが、傷一つない綺麗な指紋だった。しかし芳賀は夕刻喧嘩して、親指を切っていた。芳賀が飲んだコップからは傷が残った親指の指紋だった。犯行時間から殺害より前にコップで怪我しているため、芳賀が猟銃で狩野を撃った証拠にはならない。マリコは裁判員裁判の法廷で証言し、兵庫県警と真っ向から対立してしまう。お言葉ですが、それはできません。私は20年前、この京都府警にきて、今の自分らには何ができるのかその使命を確かに20年間犯人だとしていたのにそれが覆られた。雷冥荘他の誰かが射殺したはず、その人をみつけないと再検定にならない。第1回公判で警察側の証人で全員集まっている。モデルだった江草薫子は被告人芳賀にも口説かれていた。江草はワイン飲んでいて夜11時になったら1人で部屋に帰って寝ました。狩野先生とは割り切った関係だった。(男女の関係だった)と証言裁判員制度の裁判員の1人がこの間、マリコさんの父親とあっていた人だと気づいた。次の証言者は、狩野のアシスタントだった森月だった。守月は狩野からパワハラ受けていたが、「狩野先生を尊敬していました。」犯行を否定する。そして高校・大学で狩野、芳賀ともに同級生だった山木弾正(ヴァイオリスト)は、犯行時間、自分の客室で市花さんと一緒にいた。と証言した。火薬残渣の確認をしたが、4人とも残ってなかった。狩野の遺作の写真集が出版され犯行当日撮った写真があった。その写真を鑑定すると窓の外にもう1人の人物が映っていた。裁判員となぜ会っていたのか?土門は聞くと、伊知郎は、「矢部晋平」といって、科捜研の所長していたときに定食屋のアルバイトで顔なじみになり釣りに連れていってくれる中になった。いきなり相談があると呼ばれて話を聞いたところ、今回の事件で近所に住んでいたことを黙っているけど何か問題にならないか?との事だった。土門から「京都まできた一番の理由はマリコの顔をみたかったでしょ?」矢部晋平は当時、住み込みのアルバイトしていた。別荘の配達が矢部の仕業で、犯行当日も雷冥荘に食料品を届けたのは矢部だった。そんな折、なんと矢部晋平が殺された。20年前の事件はまだ終わってない。矢部晋平は脳挫傷だったが、傷口には複数の穀物がついていた。矢部晋平の自宅捜査するとグラビアアイドル時代の江草薫子の写真集がたくさんあった。しかし窓の外にいたのは矢部ではなかった。マリコの父親に相談したときに矢部は「警察は肝心な人を見逃していると思えて」と言っていた。雷冥荘には、6人と矢部ではないもう1人いた。真犯人か?矢部は食材を届けるために車で向かったときその荷台の沈み具合が90kgだとわかった。食材は10kgだとすると残り80kgは男性1人分、荷台にもう1人乗っていた可能性がある。矢部は江草薫子の熱烈のファンだった。彼女の写真を盗み取りしていたので戻りが遅かった。矢部が運んだ人物の特定はできない。深夜1時の犯行だったため、それまで隠れるには絶好の場所だった。小屋には一斗缶があり、その下に鳥の羽毛が見つかる。遺体発見時、アトリエにオウムがいたが、オウムは雄叫びのような大きな声をあげる。銃声自体は雷で消されるが、オウムが泣けば他の人に気づかれてしまうために犯行前にアトリエに移動した。オウムは別荘が売り出されれとき市香が預かった。山木と狩野と芳賀は、たまり場のロック喫茶で大学生相手に闇カジノを開いていた。入学しての学生をカモにして借金漬けにしていた。そのロック喫茶の関係者に聞いたところ、20年前に当時のマスターが夜逃げしてつぶれかけたことがあることがわかった。そのマスタの名前は千堂重則、運転免許証の写真から、あの事件当時まどの外にいた人物と一緒だった。(7人目の人物)倉庫に残っていた燃やされたフィルムの画像には、その千堂を殺そうとしている写真だった。クビを締めている方は顔が分からなかった。物置小屋に遺体は見つからなかったが、スコップはあった。スコップについていた野草を探し白骨遺体を見つける。ぎりぎり京都府警の管轄だった。40代男性、身長180cm、仙道重則さんだった。20年前殺されたのは狩野敦教だけではなかった。20年前の事件はまだ解決してない。 マリコは「芳賀悦郎は狩野篤郎さんを殺してません。」現場となった雷鳴宗の裏から古いフィルムが見つかっている。首を絞められたのは昨日白骨遺体が見つかったロック喫茶の仙道重則だった。仙道を殺害したのは左手の親指に傷がある人、芳賀悦郎だった。ロック喫茶で学生相手に闇カジノやっていた3人は20年前、被害者仙台に恐喝されていた。そして3人は仙道を殺して埋める殺害計画を立てた。仙道には車に乗らず別荘にくるように伝えていた。芳賀が仙道を殺害していた様子を狩野篤郎はコンパクトカメラで撮影していた。芳賀は狩野と山木から「いますぐ山を下りろ」と言われ写真を撮られた以上従うしかなかった。そして指名手配犯にされる。芳賀は、狩野敦史を殺害して逃げたんじゃない。狩野を殺した真犯人は誰だ?仙道さんを殺したカメラには、指紋が検出され鑑定の結果、篠崎市香だと判明した。雷冥荘に着いてからあの人達の様子が違うのはすぐわかった。猟銃まで小道具で使おうとしていたこと、仙道を殺す計画、それを芳賀がすべてやったことにすることもすべて聞いており、逆にそれを利用して狩野を殺害することを思いついた。私はあの人が戻る前にアトリエに先回りして芳賀の指紋が消えないようにした。そしてすべて終えて戻ってきたあの人を射殺した。芳賀に罪をきせるには、仙道はいなかったことにしなければならない。そのためカメラのフィルムを取り出し処分した。オウムを元のアトリエにもどした。矢部晋平はブシタコシスというオウム病に感染していた。矢部は市花のスナックにいき、オウムから噛まれていた。矢部さんを殺したブロックにはヨーロッパ製の鳥類の穀物が付着していた。 矢部晋平に20年前、オウムを物置場所からアトリエに運んでいたところをみられていた。狩野を殺害した動機は、山木とはそんな関係じゃない。山木の証言は、市花から山木に持ち掛けた話だった。山木に助け船を出すつもりで自分のアリバイをつくった。市花は狩野を最後まで愛していた。「店にあった写真覚えてますか?狩野が私を取った写真。私生活でもいつもだれかを演じていた。あの写真をみたとき本当の自分の私だ。ありのままの私をずっと優しく見ていてくれている。女優のキャリアをすてて結婚した。でもあるとき、なんの変哲もない写真だったけどあの優しい目は別の人(江草薫子)に向けられていた。耐えられなかった。彼の目を永遠に私のもとにとどめておくために殺した。 マリコは20年前の事件を解明したとして報道されていた。科捜研の屋上、土門と榊の父の会話伊知郎「20年前、マリコが京都の科捜研に行くっていったとき、あの性格ですから下手したら追い出されると思った。20年です。あいつも少しは変わったのかも」土門「榊はなにも変わってません。」伊知郎「変わらずにいられるってことは人に恵まれているってことかな。マリコをお願いします」そこにマリコが現れる「何を話しているの?」 芳賀悦郎(田中要次) 榊伊知郎(小野武彦) 狩野篤文(比留間由哲) 犯人は妻の市香でしたね、途中まで山木のほうだと思いましたけど。科捜研の女が20周年なので20年前の事件の真相を暴くという粋なドラマ展開でした。マリコのお父さんが久しぶりにお目見えしました。なつかしい。だけど土門から「マリコに会いたかったですね」と言っているところとか、事件解決したあと、父さんが「マリコをたのみます」とお辞儀しているところをみて、父は、マリコを一番理解しているのは土門だと分かったのでしょうね。マリコと土門はもう家族ですね~。20周年記念で1年のクールで本当大変だったと思いますが、とても満足した「科捜研の女」でした。1年ぐらいお休みするのかもしれませんが、単発の2時間ドラマがあるといいな。。また放送されるのを楽しみにしてます。年間800本以上の刑事ドラマを見る管理人が、あなたの知りたい情報をどこよりも早くお届けします。ネタバレ注意!年間800本以上の刑事ドラマを見る管理人が、あなたの知りたい情報をどこよりも早くお届けします。ネタバレ注意!