芸能人 フリー メリット
フリーターとして働くメリット. 将棋のプロ棋士が「 フリークラス宣言 」をすることがあります。 これは、ある意味では 引退宣言に等しい もので、 対局料や給料も減ってしまう可能性が あるため、 一見するとかなり損 なような気もするのですが・・・。. 21歳くらいの頃から約5年間フリーターだった私は結婚を機に今の会社に就職しました。26歳の誕生日を過ぎて3カ月くらいの頃です。フリーターをやっている時はそれほど正社員願望はなかったんですが、20代も後半に差し掛かり半ば勢いで結婚したりもしたので定職に就くことを決めて今の会社に就職しました。入社した会社は本当に絵に描いたような何処にでもありそうな中小企業で、ごくごく平均的な日本のサラリーマンをやっています。まあ地方なので電車通勤ではありませんが。今日は入社して2年半くらいになるのでなんとなく振り返りながら正社員と比較しながら※一口に正社員と言っても様々なので簡単な職種、待遇等を書いておきます。残業代が出ないのは営業職だとメーカー等割と優良企業でもよくあるらしいです。なのであんまり気にしていません。メリットとデメリットをざっくりまとめるとこんな感じ。目次フリーターと正社員を比較した場合、フリーターには以下のようなメリットがあったと感じます。もちろん業種、職種によって大きく変わってくると思いますが私が感じたフリーターのメリットを挙げます。バイトやパート等の雇用形態の場合、繁忙期を除けばだいたい会社によってシフトの作り方が変わってくるのですが、事前に「火曜日と木曜日は休みにして欲しい」と伝えれば休みになります。また、代わりのバイトがいる限り三連休、四連休以上の休みを取ることも可能です。 しかし正社員の場合、有給休暇が残っていればある程度自由に休みを取ることが可能ですが、それ以外で自由に休むことは出来ません。土日が休日と決まっている会社で勝手に火曜日を休みにすることも出来ません。当たり前ですが正社員として働く場合は、一層アルバイトの場合、給料は時給で貰うのが基本で働いた時間に対しての対価が給料となります。一生懸命働いても働かずとも時給800円なら3時間で2400円が支給されます。しかし特に営業職では会社の売り上げアップのためにどうすればいいかを常に考える必要があり、会社への忠誠心が薄い私にとってこれが結構苦痛です笑前項目と少し被りますが、会社は社員に貢献してもらいたいので従業員に対して自己のキャリアアップを求めてきます。「資格を取れ」、「講習を受けろ」、「勉強しろ」といった感じですね。投資した分、もしくはそれ以上のリターンを会社は求めてくるわけです。 アルバイトの場合、与えられた仕事を最低限こなしていればOKなので自身が成長する必要はありません。もちろんバイトでも資格取得によって仕事の幅が広がり、時給が上がるケースもあるのですが、通常会社からキャリアアップを強いてくることはありません。会社は基本的にアルバイトうやパートにはいつ辞められても困らない仕事しか任せません。バイトやパート等の雇用形態には契約期間が決まっており、また学生や主婦などは仕事が本業ではないため、いつ辞められても問題ないようにしています。そのためバイトやパートは1年~2年くらいで退職することが想定されているので割といつでも退職がしやすいです。 それに比べて正社員は雇用期間に定めがないため、会社としては従業員は定年退職するまで雇うつもりでいます。そのため職種、業種によっては1年以上掛かるプロジェクトを任されたり、取得に数ヶ月から数年を要する資格の取得を斡旋してきたりします。そうなると中々やめにくいですよね。もちろん1年以上掛かるプロジェクトを任せられたからといって「辞めてはいけない」というルールはありませんが、それでも正社員になると退職しづらくなってしまいます。続いては逆にフリーターでいるデメリットを挙げてみます。バイトやパート等のフリーターは正社員と比べて以下のデメリットがあると感じました。基本的にバイトやパートの仕事は飲食業や小売業、引っ越し等の一般顧客向けのサービス業が中心です。そういった仕事は多くの人が休日の時に忙しくなりがちで、特にGWやお盆休み、正月休みに多くの人手が必要になってきます。正社員の場合、それらの長期休みは無条件で一週間以上休みになるのですが、バイトの場合さすがにそこまでの休暇は取りづらいですよね。 フリーターでもその気になれば長期休みを取ることが出来ますが、時給や日給で給料をもらう雇用形態だと月給制の正社員の場合、正月から一週間くらい休んでも1月分の給料が安くなることはありません。その点においてバイトよりも正社員の方が良いと感じました。社会的信用はフリーターの一番のデメリット、逆に正社員の一番のメリットかもしれません。たとえ手取りが同じくらいでも、フリーターより待遇が悪くても、ほぼ無条件で社会的信用があるためローンやクレジットカードの審査等に圧倒的に通りやすいです。金融面だけでなく家族や親族、地域の方からの信用も全く違います。所詮人は肩書きで人を判断します。私が結婚を機に就職したのは実はこれが原因だったりします。フリーターだとやっぱり相手の両親も心配しますからね。これは実際正社員といして働いてみて気づいたことなんですが、営業職ということもあってすさまじい勢いで人脈が形成されました。私が勤務する部署は一般企業はあまり多くないんですが、病院や介護施設、電力関係会社や官公庁等たくさんの人とお話する機会があります。先日病院の副理事長から冗談交じりで「うちで働かないか?」と言われたりもしました。営業さんが取引先の会社に引き抜かれることはよくあることらしいです。正社員が必ず安泰というわけではありませんが、たくさんの人から信頼されれば職に困ることはないんじゃないかと思っています。 フリーターの場合、もちろん職種や業種にもよるのですが多くはそこで働いている人との出会いしかありません。お客さんとの出会いもありますが、常連を除けばあまり仲良くなる機会はありませんよね。取引先なんかもバイトだと相手にされないのでその点に関してフリーター時代、つまらないなと感じることがよくありました。フリーターの最大のでデメリットは上述した通り、バイトやパートは契約期間が定められています。契約期間を更新するかどうか、会社は自由に決められるためいつ契約満了となってもおかしくありません。 逆に正社員の場合、多くは雇用期間が定まっておらず定年退職まで働くことが出来ます。また正社員(正規雇用労働者)は法律によって雇用が保障されているため、重大な過失がなければ減給や解雇されることがありません。バイトやパートは「仕事が出来ないから要らない」という場合は契約満了時に辞めさせることができるのですが、正社員はその程度で辞めさせることが出来ないのです。※そのため正社員には試用期間があったりします。 若い時は仕事がいくらでもあるのでバイトでもそれほど問題ありませんが、高齢だと急に仕事がなくなるとかなりしんどいですよね。ここに書いたことは私が勤めた会社で感じたことなので業種や職種、環境によって全然違ったりするとは思います。アルバイトでも職種や業種によっては長期休暇が取れたり、人脈が広がったりすることもあると思います。ただ、バイトと違って多くの人が対等に見てくれるので個人的には将来性を感じました。現在フリーターをしていてそろそろ定職に・・・と考えている人は是非ホワイトカラー職を目指しましょう。しかし焦って労働環境の悪い業種に従事してもしんどいだけです。これから数十年働く気で定職に就こうと思っている人は求人を応募している企業情報の入手や非公開求人等利用するメリットは多いので是非ご活用ください。どの会社も20代の既卒、フリーター、第二新卒者専門のそして何よりフリーター、第二新卒専門に扱う人材紹介会社としては数少ないフリーター向けの就職支援サービスとしてはジェイックは関東以外にも大阪、名古屋、仙台に支店があるのでそれぞれ開催される説明会にご参加可能な方は是非ご検討ください。もちろん無料で受けられます。 転職、就職をアドバイスするスタッフも20代が多く、同年代ならではの悩み、心配事を気軽に相談できます。未経験OK求人が1000件以上もありこれからスキルを身につけたいという方に最適です。ただし原則拠点(東京都)に訪問出来る方が対象なので 就職shopのサービスそのものが始まったのは比較的最近ですが、人材会社の最大手ということもあり、業種別に見ると「IT、通信」や「メーカー」、「商社」の割合が高く、ホワイトカラー職の求人が多い印象です。就職shopの求人は、 となっているのでやはり経歴に自信のない人におすすめできます。書類選考がないのでかなり効率的に就職活動ができますね。拠点は銀座、新宿の他、関東では  離職率の高い企業や保険が完備されていない企業等また、東京以外にも大阪、名古屋、沖縄に拠点がありいい就職.comの代表、秋庭氏は株式会社リクルート出身で、現在若年求職者を対象としたセミナーを各地で行っています。また、いい就職.comは業界セミナー、企業セミナー他模擬面接等も実施していますので本気で就職したい、定職に就きたい方にとてもおすすめです。 内定率86%以上の就職成功者を誇る20代の若年層向け人材紹介会社。既卒のフリーターだけでなく現在全く働いていない(バイトさえしていない)方でも大歓迎とのこと。ウズキャリのキャリアカウンセラーの方達は、皆同様に一度フリーター経験、既卒無就職経験を経ています。安心して相談出来ますね。また、紹介される求人はこちらも18歳~29歳までが対象となりますので、対象者は是非試しに登録しみてみてください。記事読ませていただきました。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。フリーターに確定申告は必要なの?分かりやすく解説20代のフリーターが就職しやすいおすすめの職種を全力で挙げる 嫌いな芸能人36選!男性・女性別ランキングTOP18【2020最新版】 好きな芸能人もいれば嫌いな芸能人もいますよね。毎年週刊誌で発表されている「嫌いな芸能人ランキング」の最新版を… kii428 / 1346 view 学歴ロンダリングとは、入学した大学よりも上のレベルの大学院に進学して、学歴をよりよく見せることを言います。学歴ロンダリングの意味や学歴ロンダリングをした芸能人・有名人、メリット・デメリット、嫌われる理由をまとめました。 simフリーのメリットは何と言っても携帯料金が安くなること。そんなsimフリーのメリットと、デメリットと誤解されていることの実態まで詳しく紹介しています。 知りたいに答えるNEWSマガジン学歴にコンプレックスを持っている人は少なくないと思います。「もっとあの時勉強しておけば・・・」、「もっといい大学に入っておけば良かった。最終学歴がこの大学じゃ、ちょっと恥ずかしい・・・」と思っている人もいるかもしれません。 そんな学歴コンプレックスを持っている人を救済してくれる方法が学歴ロンダリングです。 学歴ロンダリングの意味と学歴ロンダリングをした芸能人・有名人、学歴ロンダリングのメリット・デメリット、嫌われる理由をまとめました。この記事の目次 学歴ロンダリングの意味とは、自分が通っていた大学よりもレベルが上(偏差値が上)の大学院に進学することです。 通っていた大学よりも、もっと上のレベルの大学院に行くことで、最終学歴は超有名大学院卒となり、とても見栄えが良くなるんですね。 一概には言えませんが、東京大学に入学するよりも、東京大学大学院に入学する方がハードルが低いとされています。そのため、東大に入学する実力がない人でも、大学である程度真面目に勉強しておけば、東大大学院に入学することができるチャンスがあるのです。 そして、東大大学院を卒業できれば(東大に限らず有名大学院)、大学はいわゆる「Fラン」だとしても、最終学歴は「東大大学院修士課程修了」という輝かしいい学歴を手に入れることができるというわけなんです。   学歴ロンダリングの基本的な意味は、大学からより高いレベルの大学院に行くことを意味します。でも、大学院進学以外の学歴ロンダリングもあります。  このように有名大学の3年次に編入したり、有名大学の通信制の学部(例:早稲田大学人間科学部eスクール)に入学する場合も、学歴ロンダリングと言われることが多いです。 編入試験は大学院入試同様に、大学入試よりもハードルは低いですし、通信制学部は入試の偏差値がなく、学力試験はありません。志望動機などの書類選考と面接のみですので、学力に自信がない人も合格できる可能性が高いんです。  学歴ロンダリングをした男性芸能人・有名人をご紹介していきます。「え?あの人も学歴ロンダリング?」とビックリする人もいますよ。  生年月日:1968年1月20日出身:北海道深川市所属:パーフィットプロダクション活動:医師、タレント大学:杏林大学医学部 ジャガー横田さんと結婚したことで有名になった木下博勝医師は、杏林大学医学部を卒業しています。その後、東京大学大学院医学系研究科博士課程を修了しています。杏林大学から東大医学部ですから、学歴ロンダリングになりますね。 この方の場合、かなり学歴にコンプレックスを持っているのか、パワハラ問題の時には、「俺を誰だと思っているんだ」を連発していたと言われています。このように自分を偉そうに見せる人は、何かしらにコンプレックスを持っている場合が多いとされています 木下医師の場合は、学歴にコンプレックスを持っていて、必死に学歴ロンダリングをしたのかもしれません。それでも、十分にすごい学歴であることは間違いありませんが。  生年月日:1931年出身:長野県埴科郡坂城町所属:NHK活動:アナウンサー大学:信州大学 NHKアナウンサーだった西沢祥平さんは、信州大学を卒業した後に東京大学教育学部に学士入学して卒業しています。本当は大学教授になるつもりでしたが、友達に誘われて、NHKアナウンサーになったとのことです。 アナウンサーを退職した後は、CICカナダ国際大学副学長も務めていますので、本当に優秀な方だったようです。  生年月日:1973年12月4日出身:山口県下関市身長:167cm所属:吉本興業血液型:O型活動:お笑いタレント高校:山口県立下関中央工業高等学校最終学歴:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科在籍中 ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんは、山口県立下関中央工業高校を卒業後に芸能界に入っていますので、大学には進学していませんでした。 しかし、2017年に青山学院大学を目指すと宣言するも不合格。慶應義塾大学法学部通信教育課程に合格し入学します。 その後、2019年に慶應義塾大学法学部通信教育課程を中退し、現在は慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に在籍していることを公表しています。 県立の工業高校から慶應義塾大学大学院というのは、すごいの一言です。  生年月日:1985年1月14日出身:東京都墨田区活動:社会学者大学:慶應義塾大学環境情報学部 テレビのコメンテーターや作家としても活躍している古市憲寿さんは、慶應義塾大学にAO入試で入学後、東大大学院に進学しています。 ただ、慶応から東大というのは、偏差値的にアップしていますが、「学歴ロンダリング」というにはちょっと弱いかもしれませんね。そもそも、この方は間違いなく優秀で頭の回転が速いですし、2年連続で芥川賞候補になるほどの人ですから、学歴論アリングをする必要なんてない人だと思います。  生年月日:1978年5月20日出身:神奈川県所属:アミューズ血液型:B型活動:フリーアナウンサー短大:東京都立医療技術短期大学 元日本テレビアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーとして活動している山本舞衣子さんは、高校卒業後に東京都立医療技術短期大学に入学して卒業します。 そして、卒業後はなんと東大医学部に編入学するんです。東大医学部は日本で一番偏差値が高く、天才しか入れないと言われるところです。 しかし、山本舞衣子さんが編入学したのは医学部の中でも健康科学・看護学科。これは医学部の中でもちょっと異端な学科になります。学歴ロンダリングによく使われるところですね。  生年月日:1977年7月25日出身:千葉県市川市身長:161cm所属:セント・フォース血液型:O型活動:フリーアナウンサー短大:文京女子短期大学英語英文学科最終学歴:東京女子大学現代文化学部コミュニケーション学科 元日本テレビの人気アナウンサーだった西尾由佳理さんは、高校卒業後に文京女子短期大学英語英文学科に入学します。そして、その後に東京女子大学現代文化学部コミュニケーション学科に編入学して卒業しました。 女子アナウンサーになるためには、有名大学を卒業しておかないといけないためと思われます。だから、短大から必死に勉強して、有名女子大の東京女子大学に編入学したのでしょう。  生年月日:1968年5月4日出身:東京都品川区所属:パーフィットプロダクション血液型:B型活動:タレント短大:戸板女子短期大学被服科美術コース最終学歴:法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻修士課程 タレントの菊池桃子さんは、戸板女子短期大学被服科美術コースを卒業後はタレント活動に専念していましたが、2012年に法政大学大学院政策創造研究科政策創造専攻修士課程を修了しています。 そこからは母校の戸板女子短期大学の客員教授を務めたり、NPO法人「キャリア権推進ネットワーク」の理事をしたり、「一億総活躍国民会議」の民間議員に登用されたりと、見事にキャリアアップにつながっています。  生年月日:1964年5月14日出身:東京都身長:155cm所属:吉本興業血液型:A型活動:お笑いタレント大学:明治大学文学部文学科演劇学専攻最終学歴:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程 お笑いタレントのエド・はるみさんは、明治大学を卒業後にマナー講師などを行い、お笑いの道に入りましたが、2015年に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程に入学し、2018年に卒業しています。 一部では学歴ロンダリングをしてから、選挙に出馬するんじゃないかと言われていますが、今後のエド・はるみさんの動きに注目です。  生年月日:1993年7月5日出身:神奈川県横浜市身長:159cm所属:株式会社笑下村塾血液型:O型活動:お笑いジャーナリスト大学:慶應義塾大学総合政策学部最終学歴:慶應義塾大学大学院政策メディア研究科、東京大学大学院情報学環教育部 お笑いジャーナリストのたかまつななさんは、慶應義塾大学総合政策学部ですが、その後は慶應義塾大学大学院に入学し、同時に東京大学大学院にも進学しています。 慶應から東大ですので、そこまで学歴ロンダリングというわけではありません。元々が優秀な方ですので、学歴をロンダリングしたということはないでしょう。本人もブログで学歴ロンダリングを否定しています。  生年月日:1980年9月8日出身:広島県広島市所属:広島テレビ血液型:O型活動:アナウンサー短大:神奈川県立外語短期大学 広島テレビのアナウンサーである西名みずほさんは、神奈川県立外語短期大学を卒業後、広島大学へ編入して卒業しています。 これは、西尾由佳理さん同様に女子アナウンサーになるためには有名大学を卒業しなければいけないため、女子アナになるための学歴ロンダリングと言えるのではないでしょうか。  生年月日:1981年4月14日 出身:神奈川県横須賀市所属:自由民主党血液型:AB型活動:政治家大学:関東学院大学経済学部経営学科最終学歴:コロンビア大学大学院修士課程 自民党の若手ホープであり、将来は総理大臣をほぼ約束されていると言っても過言ではない小泉進次郎氏は、関東学院大学卒業です。 この学歴だと、正直なところ政治家としては物足りないですよね。そこから、小泉進次郎氏はコロンビア大学大学院に留学し、修士課程を修了して、学歴ロンダリングをしています。これでしっかり箔がついて、政治家としては申し分ない学歴になっています。  生年月日:1931年1月2日出身:愛知県名古屋市所属:自由民主党活動:政治家大学:中央大学法科の専門部 第67代・第68代の内閣総理大臣を務めた海部俊樹さんは、中央大学を卒業していますが、そこから早稲田大学に編入学して卒業しています。その後、早稲田大学大学院に進学しましたが、中退しました。 大学時代から河野金昇の秘書を務めていますので、すでに政治家を志していて、そのために学籍ロンダリングをしたのかもしれません。  生年月日:1953年7月19日出身:東京都渋谷区所属:自由民主党活動:政治家入学した大学:慶應義塾大学卒業した大学:東京大学 自民党の政治家だった中川昭一さんは、現役で慶應義塾大学経済学部に入学したものの、1年程度で退学し、そこから東京大学に入学しています。 大学院に入学したわけでもないですし、編入学したわけでもないので、厳密には学歴ロンダリングとは言えませんが、将来的な学歴のために東京大学に入り直した可能性が高いです。  生年月日:1973年12月11日 出身:東京都文京区身長:168cm所属:自由民主党活動:政治家大学:成城大学経済学部経営学科最終学歴:早稲田大学大学院公共経営研究科専門職学位課程 政治家の小渕優子さんは成城大学経済学部を卒業されています。成城大学はセレブ大学という印象はあるものの、政治家の最終学歴としては物足りなさを感じてしまいます。 小渕優子さんは学歴ロンダリングのためなのか、本当に学びたいことがあったのかは不明ですが、早稲田大学大学院に進学し、修士課程を修了しています。  生年月日:1954年9月21日出身:東京都身長:175cm所属:自由民主党活動:政治家大学:成蹊大学法学部政治学科留学先:南カリフォルニア大学 内閣総理大臣の安倍晋三氏は、成蹊大学を卒業しています。成蹊大学は良い大学ですが、政治家としてはちょっと珍しい大学であることは否めません。 大学時代にアメリカの南カリフォルニア大学に留学していますが、1年間だけ在籍していて、卒業はしていません。また、以前は安倍晋三氏は南カリフォルニア大学に2年間在籍していたとしていますが、実際は1年間だけだったことが確認されています。 学歴ロンダリングをしようとしたけれど、失敗したような感じだと思います。  生年月日:1961年出身:新潟県柏崎市活動:政治家専門学校:歯友会歯科技術専門学校最終学歴:早稲田大学人間科学部人間環境科学科(通信制) 新潟県議会議員の池田ちかこさんは歯友会歯科技術専門学校を卒業後、歯科衛生士として働いていました。その後、市役所で働き、柏崎市会議員になります。 そこからさらに上を目指すには、専門学校卒では足りないと思ったのか、早稲田大学人間科学部人間環境科学科に通信制で入学し、卒業しました。おそらく学歴ロンダリングの1つだと思います。  学歴ロンダリングをするメリットを見ていきましょう。学歴ロンダリングは、大学院でしっかりと勉強したい人にとっては、メリットが大きいです。むしろ、メリットしかないと言っても良いでしょう。   学歴ロンダリングのメリットは、最終学歴が有名大学院になることです。学歴ロンダリングをする人のパターンで多いのが、MARCHの大学から東大大学院に進学することです。 例えば、「立教大学卒業」と「東大大学院卒業」、どちらがインパクトが強いでしょうか?当然、東大大学院卒業ですよね。 最終学歴は一生ついて回るものです。転職する時も、そして結婚する時も(特にお見合いや婚活をする場合)。 最終学歴が超有名大学院になるのであれば、学歴ロンダリングをする意味は非常に大きいですよね。   学歴ロンダリングをするメリットの2つ目は、就職に有利になることです。就職活動をする上で、最終学歴は大切な武器になります。 また、有名大学院だとOBや研究室のコネ、有名教授の推薦状などのメリットもありますので、就職に有利になることは間違いありません。 ただ、これは理系に限ったことです。文系の学部、特に文学部系の場合、いくら有名大学院を卒業していても、就職には不利になることも多いですので、文系で学歴ロンダリングをする時には注意が必要です。   学歴ロンダリングのメリットの3つ目は、より高いレベルで学ぶことができることです。これは、純粋なメリットですね、 有名大学院はそれだけ研究施設が整っていたり、研究面では恵まれていることが多いです。周りの学生のレベルも高いです。その中で学べる・研究できるというのは、メリットしかありません。 自分の研究したいこと・学びたいことを追求していけるというのは、学生にとっては大きなメリットですね。  学歴ロンダリングには、デメリットもあります。学歴ロンダリングのデメリットを見ていきましょう。   学歴ロンダリングのデメリットは、周囲からバカにされることがあることです。インターネットを中心に、学歴ロンダリングはネガティブな意味で使われることがあります。 そのため、「あの人、学歴ロンダリングしたんだ~」のような目で見られることがあります。また、大学院で学んでいる時も、周囲の学生から「外部から来た」、「学歴ロンダリングのために来た」というちょっとバカにした目で見られることがあるかもしれません。   学歴ロンダリングのデメリットの2つ目は、研究について行けない可能性があることです。 学歴ロンダリングをして、本来の自分のレベルよりも上のレベルの大学院に行くと、想像以上にハイレベルな研究をしていて、「え?何?どういうこと?」というレベルでついて行けないことがあるかもしれません。 有名大学の大学院なんで、日本でトップレベルの優秀な人たちしかいませんし、研究に対するモチベーションが高い人も多いです。 大学院の入試は大学入試よりもハードルは低いと言っても、一定レベルに達していなければ合格できません。だから、合格した以上、研究についてこれると判断されたということになりますが、それでも学歴ロンダリングをするなら、それなりの努力・苦労は覚悟しておかないといけません。 せっかく学歴ロンダリングをして、高い学費を払って有名大学院に入学したのに、研究について行けなくて、中退するという時間もお金ももったいない羽目になりかねません。  学歴ロンダリングはインターネットを中心を嫌われています。なぜ嫌われているのかを考えていきましょう。 学歴ロンダリングは、自分が入学した大学よりも上のレベル(偏差値)の大学院に行くことを意味します。 これ自体は、まったく悪いことではありません。誰だって、学ぶなら上のレベルで学びたいと思うものですし、上のレベルの大学院に入学することは簡単なことではない。むしろ難しいことですから、努力しないと学歴ロンダリングは不可能なんです。 だから、冷静に考えれば、学歴ロンダリングはほめたたえられるべきことと言えるでしょう。   でも、インターネット界隈では、学歴ロンダリングは悪い意味で使われること・嫌われていることが多いです。「子ずるいやり方」、「自分の学歴を誤魔化そうとしている」としている奴と非難されることが少なくありません。 ただ、インターネット上で学歴ロンダリングが悪い意味で使われるのは、学歴ロンダリングを叩く人は、学歴コンプレックスを持っていて、「良い大学院に行って、学歴を良くしようとするなんてずるい!」という嫉妬が混ざっているものと考えられます。   学歴ロンダリングが嫌われる理由の2つ目は、一部の性格が悪い学歴ロンダリングの人たちのせいかもしれません。 学歴ロンダリングをした人の多くは、「より高いレベルで学びたい」と思っていると思います。でも、一部の学歴ロンダリングをした人は、学歴自慢をしている人がいるんです。 ウザいほどに学歴自慢をしていたら、「学歴ロンダリングをした奴、ウザイ。ムカつく!」と思うのも仕方がないことですよね。  学歴ロンダリングの意味や学歴ロンダリングをした芸能人・有名人、学歴ロンダリングのメリットやデメリット、嫌われる理由などをまとめましたが、いかがでしたか?  学歴ロンダリングは悪いことではありません。だから、自信を持って、より高いレベルの大学院を目指しましょうね。この記事が役に立ったと思ったらキーワードからまとめを探す今見ているまとめと同じカテゴリーの記事今見ているまとめに近い記事気軽に意見を書いてね興味があればチェックしてねカテゴリーからまとめを探す同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!NewSeeの新着記事もお見逃しなくよく使われているキーワードはこちらです過去の記事が見たい方はこちらが便利ここ1週間の間に最も人気のあったまとめNewsee|知りたいに答えるNEWSマガジン© 2020 Newsee