pso2 vita なぜ動く
経年によってカーソルが勝手に動くといった誤作動を起こすps3のコントローラーを保証期間が過ぎているなら自分で直してしまおうという記事です。 あくまでも修理は自己責任で・・・ 最近、PSO2をプレイするようになりました。 友達から教えてもらったのです。 確かに、面白くて、ハマると思います。 「思う」のです。 なぜなら、ラグがあり、スムースにプレイができていません。 ゲーム自体は、重いことはありません。 奥様と2歳の息子と今年新たに娘が加わった4人家族引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 今では既にPS4が主流となり。来年にはPS5が出るとか出ないとか・・・プレイステーション。既にゲーム機としての枠を超えたスーパーマシン。インターネットに接続すればYouTubeやHulu等々の動画サイトの再生機。時にはBlu-ray/DVDプレイヤーにも大変身!そんな我が家ではプレイステーション3で Amazonプライムビデオ最高!!息子ちゃん好みの番組(子供向け児童番組)もキョウパパ好みの番組(特撮)もあってテレビ番組を見るより断然こっちが良い。と楽しんで鑑賞していたところ・・・・え?あっちにいったりこっちにいったり・・・全くいう事を聞いてくれません(;;)もう本当にここまであっちに行ったり、こっちに行ったり・・・制御不能。電源を切るのですら一苦労 これはあまりの事例の多さに 用意するものも少なくて済むのでまずはお試しあれ!!   PS3のコントローラーの勝手な挙動を直す方法です。方法は大きく3つ!!どれかしらで直りますように。  購入1年以内ならば無料にて修理が可能です。 しかし、1年以上の場合は注意が必要・・・メーカーからは買い替えを勧められます(^^;)まぁ年式を考えたら買い替えたほうが安上がりですね。 それでもとりあえず修理をしたい!!お金をかけたくない!!と言う方は下記を参照にしてください。あくまでも自己責任でお願いします(^^)コントローラー裏面の中央十字キー側のリセットボタンを押すことによって設定がリセットされるというわけです。しかし、僕の場合は効果がありませんでした(^^;)本当にリセットされていたのかも微妙・・・方法は裏面にあるネジは全部で5個です。無くさないように気をつけてください。 ただバネが付いているので外して無くさないようにしましょう。灰色の部分がバッテリーです。経年の場合、このバッテリーが動いてしまう場合があるので、しっかりと固定位置に戻しましょう。1枚とり半分の半分に折りたたみましょう。そしたらそれを半分にハサミで切ります。コントローラー背面の真ん中にティッシュを挟んで元に戻します。コントローラー内部の灰色の部分を押さえるように置きます。また挙動があるようならばやり直してください。 コントローラーの経年のダメージによって、 輪ゴムで直す方法もあるようですが、そこまでしなくても直ってしまったので割愛です(^^;) この方法で完璧に挙動の不安定さがなくなりました。   ※2018年1月24日現在未だに挙動なく使用出来ています。やはり年数経過によってバッテリーを抑えることができずに、コントローラー内部で他の部分と接触してしまったりすることで 前回はティッシュを挟みましたが、充電中は発熱もあるので途中から安全なゴム板を挟んでいます。また、挙動が出るようになったらご報告します。 ※追記2019/04/21現在もコントローラーは問題なく使用できています。しかし、間に2・3度ゴム板の入れ替えをしています。やはりもし今後も同じ症状が出たらまた違う対策を行う予定です。  ※追記2019/11/28とうとうコントローラーが完全に故障しました。バッテリーを固定しても挙動が治らずにカーソルが勝手に動いてしまったため意を決してPS3のコントローラーを購入しました。現在新品では非常に高価になっているため、整備済みの中古のコントローラーをメルカリで2個1,800円ゲット。もし故障してもある程度は修理が出来ることを考えると、予備に1個ストックしておけば今後も安心(^^)これでまたアマゾンプライムビデオ鑑賞に戻ることができます。  そもそもsceは、ps2との互換をps3の基本性能だけで実現しようとしていた。ps3に搭載されているcpu、gpuのみでps2のソフトを動作させるには、ps3自体がps2のフリをすればよい。これはps3上で動く「ps2エミュレータ」の開発によって可能になる。 どうも、バーチャル猫耳鼻詰まりブロガーおじさんのすろちゃんです。みんな風邪には気をつけようね。というわけで今回はVITAの話題。VITAを万能エミュ機にしよう!というわけで。今回はRetroArchを紹介していきます。注意:ROMファイルは どうも、バーチャル猫耳鼻詰まりブロガーおじさんのすろちゃんです。みんな風邪には気をつけようね。というわけで今回はVITAの話題。VITAを万能エミュ機にしよう!というわけで。今回はContentsいろんなプラットフォームでマルチエミュレータを動作させるシステムです。PS3やPC、VITA、スマートフォン等で統一したUI、設定ファイルを使用できる他エミュレータ開発者はコアファイルと呼ばれる部分を作るだけで、多機種対応で様々な機能を持ったエミュレータにすることができます。今回はVITAのhomebrewとして公開されているバージョンを使ってみます。いつも通りVPKをVITASHELL等の何らかの方法でVITAへ転送して、インストールします。では起動。こちらが、メインメニュー。上下でメニューの操作、左右でタブを切り替えることができます。(なぜかVITA版では設定で日本語を選べなかったのでよく使いそうなところだけ簡単な説明もいれています。) 吸い出し等で用意したROMファイルをVITAに転送します。uma0 ux0 ur0 等様々なところから読み込むことができます。メインメニューからLoad contentsを選択。自分がROMファイルを入れた階層まで移動します。起動するファイルを選択。この時、その拡張子が複数のエミュレーターで使われているものの場合や 一つの機種で複数のエミュレーターが搭載されている場合(GB等) コアの選択画面が表示されます。コアを選択すればゲームが起動します。初期設定ではL+R+SELECT+STARTでメニューに戻れます。ちなみに、画像のゲームはフリーで配布されているインディーズGBゲームtobu tobu girlです。 よく使いそうな設定について解説をしておきます。もしも設定いじりまわしてたら動かなくなった!ってときはux0/data/retroarchの中にあるretroarch.cfgを削除して起動してみてください。ステートセーブ・ロードや、巻き戻し、リセットなどのホットキーを設定できます。ただVITAだとそこまで設定するほどのボタンは無いかもなあ・・・。PSVITAで何台もコントローラを接続するのも?? って感じなので基本コントローラの設定は個々を見ればOKPS1の設定でL2R2を背面タッチパッドにしたかったんだけどなぜか上手くできず・・・とりあえずL2やR2は前面のタッチパッドに割り当てました。ディスプレイにFPSを表示したり、画面のアスペクト比を変えたり出来ます。ゲームボーイなんかを無理やりストレッチして、VITAの一杯の画面にすることもできます。よくあるエミュの設定と同じですね。ビデオの設定と同じ感じ。ミュートとかレイテンシーを触れます。色々いじって最適な設定を探そう。などなど・・atariとか他にもあるんで、ご自身の目で確かめてください。快適に動きました。tobutobugirlは。普通に動きましたが、アドレナリンのPOPSでもいいかも。ちなみにBIOSは無しで動かしてます。追記:動作も音もかくかくな上タッチも効かなかったので、まともに遊べない・・・設定弄ったらましになるのかな動作の様子を撮ろうとしたけどまだ撮れてないのでカミングスーンです。やっぱりボタンが使えると操作がし易いですね。スマホのエミュとかも完成度高いんだけど、バーチャルゲームパッドなのでいかんせん操作性が・・・。あと、このブログの更新を通知するツイッターアカウントを作りました!更新通知だけ欲しいよって方はフォローしていただければとっても喜びます。私個人のTwitterもあります。  今日の作業用BGM こんにちは。一つお聞かせください!返信遅くなって申し訳ないです。PSのエミュを選択する時no playstation bios file foundと出てエラー出ます。PS1エミュは通常BIOSと呼ばれるシステムファイルが必要です。RetroArch.vpk前後にRetroArch.dataのretroarchをdataに置き、DrlverのMeru Drlvreをgluiに変更してUserからLanguageのEnglishの言語を日本語に一応変更できます報告ありがとうございます加えておきます。 この前pso2をvitaで出来ることをしってやってみたら勝手に前に進むんですそれで試しにブラウザ開いて適当に検索したら勝手に上にスクロールしましたどうしてですか?もしかしたら過去にvitaを落としまくってしまったのでそれのせいかもし