マイナー戦法の中でも意外と厄介な一間飛車戦法。ネット将棋で、相手に指されて困った…という方も多いのではないでしょうか。まず、一間飛車戦法はどういう戦法なのかといいますと、こんな感じです。振り飛車にされる方が穴熊を警戒して、端歩を突くというのはありますよね。なので、端歩自体は普通な手なんですが、そのまますぐに端を伸ばしていって、飛車を端に振ります。飛車先を伸ばしていった場合は、飛車を浮いて飛車先を受けます。これが一間飛車ですね。変な手に見えますが、意外と優秀で気をつけないと、すぐにやられてしまうこともあります。一番簡単な対策としましては、端歩を受けることですね。▲1六歩に対して、△1四歩と端を突き返せば、▲1五歩と突けませんので、一間飛車はできません。どうしても一間飛車にされるのがイヤな場合は、それが一番わかりやすいかなと思います。ただ、それですと面白くありませんので、一間飛車をとがめる対策を見ていきたいと思います。なんで、一筋を伸ばして飛車を浮くのか?ということなんですが、1つは低い陣形で構えてカウンターを狙うためですね。飛車で守ってどこからも攻められないようにして、無理に攻めてきたら、逆に突破してしまう狙いです。もう1つは、相手によって飛車を好きな所に振り直せるというのもあります。例えば、7筋を伸ばしていって石田流に組み替えたり、3六にまわって、歩を取りにいく手もあります。後は、▲9六歩~▲9七角~▲5六飛と飛車角を5三の地点に効かせて突破するような手もありますので、スキがあったらどこからでも攻めにいけます。飛車が直通しますので、軽いんですよね。ただ、軽すぎて攻めが決まりにくいという欠点もありますが、使い慣れている方にとってはスキを見つけるのがうまいですからね。かなりうまく攻めてくる印象です。すぐに仕掛けてしまうと、反撃を食らってしまいますので、まずは駒組みを進めます。ポイントは2つですね。3四の歩を守るのと石田流に組ませないこと。この2つが駒組みを進める上で重要です。まずは、3四の歩を守る方法ですが、▲7八金と8筋を守ってきたときに、△3二金とあがります。▲3六飛には△3三金で受けます。△8四飛で受ける手もありますが、この金が将来的に4四金と出て飛車を狙うことができますので、形は悪いですが3三金は損のない手です。もう1つのポイントが石田流に組ませないことですね。これは簡単で、▲7六歩と突いたときに、7筋の位を取らせないように△7四歩と突くことです。この後は△7三銀~△6四銀と早繰り銀にする手もあります。ただ、居玉のままですと反動が苦しいので、3二までは寄っておきたいですね。展開の一例としはこんな感じです。4~6筋の歩を突いたら飛車が狭くなりますので、2四金とあがって飛車を狙いにいきます。一間飛車側からしても手待ちが難しいので、いずれは突くしかなくなると思います。そこを狙っていく感じですね。 中田xpは穴熊対策として有名ですが、三間飛車を主な戦法で使用する棋士が少ないことから、定跡が完全に整備されているわけではありません。 裏を返せば、定跡(対策、進行例)がアマチュア間にもあまり知られていない戦法といえます。 将棋を上達するための棋譜や定跡、手筋などを紹介します。 振り飛車の戦法をまとめたページです、定跡が知りたい方は戦法名をクリックしていただくとその戦法のページに飛べます(随時更新中 振り飛車は大きく分けて4つ飛車を振る場所があり、それぞれ大きく指し方が変わります。性質も違うので自分に合うものを探して見てください。
四間飛車穴熊対 引き角戦法の研究の続きです。 6七銀+ 4八玉型からの居飛車の 8六歩は無理攻めということが分かったので、ここからの指し手をさらに考えていきます。 松田茂行八段著『初歩の振飛車戦法』(日東書院)。初版は昭和48年。振り飛車党を志した紅顔の美少年をアンチ四間飛車に転じさせた運命の一冊である。 その四間飛車の章に、いわゆる 4五歩早仕掛け作戦が解説されていた。 先手の際、1筋の歩を1五まで突き越してから飛車を1八~1六と中段に移動させ、その後にプロの実戦では、元々は昭和の末頃には既に考案されていたようであり、市販の定跡書(『奇襲大全』)で公開されたこともあり、比較的知名度は高い戦法である。しかし9筋(相手が端を受け、位取りが不成立の場合は、7七角(後手なら3三角)と上がって飛車先の歩を受けた後、9筋(後手なら1筋)まで飛車を振る。または マイナー戦法の中でも意外と厄介な一間飛車戦法。ネット将棋で、相手に指されて困った…という方も多いのではないでしょうか。まず、一間飛車戦法はどういう戦法なのかといいますと、こんな感じです。 これは、石田流三間飛車の出だしと同じです。 後手は、 8五歩と飛車先の歩をのばし、8筋の突破を目指します。ここで、先手は意表の一手を指します。この手が鬼殺し戦法の第一歩ともいえる手です。さぁ、どんな手でしょうか? 第1図からの指し手
穴熊囲い(あなぐまがこい)は、将棋において使われる囲い(守備の陣形)の一つ。 居飛車・振り飛車のいずれの戦法でも用いられる囲いである。 囲うまでに手数はかかるものの最も堅固な囲いの一つであり、その堅牢さから比喩として用いられることもある。 一間飛車(いっけんびしゃ、いちげんびしゃ)とは、将棋における飛車を用いた戦法の一つである。英語名称はFirst File Rook。 記事は見つかりませんでした。