宝石石鹸 作り方 100均

都合の良い生き方をしたいコミュ障による雑記ブログです。 ショコハジロです。皆さんサボンジェムをご存知でしょうか。宝石のような世界一美しい石鹸!検索してもらえると分かると思うのですが、もう見てるだけでうっとりしてしまうような美しさ!これは驚き!商品名は「クラフトソープキューブ」。その下には「溶かして固めてカットする!宝石コレクションを作ろう!」と書いてあり、宝石を作る専用のせっけんのようだ!!即買いし、早速作ってみたので作り方を紹介しつつ作り心地など紹介していきたいと思います。後にグリセリンソープとの違いも比較していきます。最後には綺麗な作り方のポイントもまとめています! 材料・道具はこんな感じです。今回私は青と紫とクリア、3層の宝石石鹸を作っていきます。中身を出してみると、四角い透明な石鹸キューブが5つほど入っていました。これだけで綺麗か!!まずはクラフトソープキューブを1つシリコンカップに入れて溶かしていきます。裏の作り方には500w約20秒と書いていましたが、うちの電子レンジでは溶けず追加加熱。季節も関係するかもしれません。様子を見ながら少しずつ加熱していきます。溶けるとこんな感じに。温めすぎると気泡ができてしまい、汚くなります。そんな時は固まらないうちに無水エタノールをスプレーすると綺麗に表面の気泡が消えてくれるそうです。私は都合よく無水エタノールなんかなかったけどな。。泣溶けたら、青の食紅をほんの少し混ぜます。ほんのすこーーーしで結構色が付きますので、少しずつ入れて調整しましょう。私のやり方が悪いのか、なんだかすこしダマが残ってしまいました。アロマで香りをつけたい方はここで入れましょう。ひとまず紙コップに流し入れます。斜めにして入れてみました。固まるまで待ちます。中までしっかり固まらなくても次の層を流しこんだ時に混ざらないくらい固まればOKです。この工程を層の分繰り返していきます。お次は紫の層。青より気持ち薄いイメージで作りました。固まった青い石鹸の上に流し込みます。その次は透明な層。紫部分と少し混ざるようなイメージで作りたかったので、紫があまり固まらないうちに溶かして流しこみました。ところが流し込むと予想以上に混ざってしまい!!なんだか透明な層がちゃんとあるのか不安・・・ちょっとキラキラさせたかったので、固まらないうちに流し込んだ石鹸の上にラメをふりかけてつまようじで奥までつつきます。混ぜるのではなく、2、3回ツンツンとつついただけです。透明な層の石鹸を温めすぎてしまい、ちょっと気泡がすさまじい事に。まぁ、表面をカットすれば・・・大丈夫だろう・・・多分固まったら、紙コップから出していきましょう!なかなかワクワクする瞬間ですね。固まるまでの時間は常温で半日~一日との事。数時間で固まることは固まるのですが、層を作った場合カットする時そこを境目に分離しやすいのでじっくり半日ほど固めるのがオススメです!紙コップにはさみで少し切れ込みを入れ、そこから割いていきます・・・おっと、表面は酷いものだったが綺麗なのでは・・・!?はいっ!思ったより綺麗!だが透明な層はどこ行ったのかな?旦那の大事なMY包丁をコッソリ借り、石鹸を切ってゆきます。だ、断面が綺麗!!宝石みたいになるよう、ランダムにざくざくと切っていくと・・・ほ、宝石かな!綺麗!!ときめいてしまいますね。そしてわずかながら透明の層がチラついている!絶滅してなくてよかった。削りカスすら宝石に見えてくる・・・!しかしどうしても表面に包丁跡が残ってしますね。水で表面を洗ってツヤ出しをします。流水に晒しながら軽く指で表面をこすってあげます。すると・・・こんな感じに仕上がりました!ラメも思った感じに入ってくれて綺麗!食紅のダマが目立ちますが、それがまた綺麗なので良いことにしましょう。食紅のダマがちょっと悔しかったので、再び買ってきてリベンジしました!今度はそのまま溶けた石鹸に食紅を入れるのではなく、ラップなどの上で少量の水で食紅をしっかり溶かしてから・・・溶けた石鹸の中に投入!この時点で全然ダマが見当たりませんね!完成形も綺麗に透き通り、ダマになってない事が分かります。 突然ですが、ここでもう一度パッケージを見返してみましょう。下の方の、赤枠のところに注目してください。お前ーーーそれでも石鹸か!なんで石鹸名乗ってんだよーーー!!!間違ってもこちらの出来上がった石鹸で手を洗ったりしないでください。主成分はグラニュー糖です。笑でも匂いはとても石鹸です。この石鹸にアロマなどを入れてもいいそうなので、手は洗えずともおしゃれな芳香剤として使えそうですね。こんな芳香剤あったら可愛いすぎでしょ!!ちなみにグリセリンが主成分のグリセリンソープで宝石石鹸を作ると、こちらは人体洗浄用にも使えます。3,4年前くらいに買ったキットがあるのでご紹介しましょう!セリアのクラフトソープキューブとの違いを比べながら。 使用するのはコチラ。MNクリアソープ手作りキットです。小学生の工作なんかで使われるキットですね。セット内容はこんな感じ。グリセリン石鹸・色付け用石鹸・型2つ(5種類)・取り扱い説明書。この他にあったほうが良い物としては、先ほどのクラフトソープキューブの時と同じでといった所ですね。今度はオレンジとラメ、透明の3種類の層の宝石石鹸を作っていきたいと思います。グリセリンソープと色付け用石鹸を少量いっしょにシリコンカップにいれて溶かします。100均のと比べて細かく切られているので、量が調節できて良いですね。色付け石鹸は食紅ほどではないですが、少量でけっこうな発色なので少しずつ入れましょう。こちらのグリセリンソープは電子レンジで約10秒、と書いていましたが量にもよるのでしょうか。10秒では溶けないので様子を見ながら少しずつ加熱していきます。100均のよりは溶けやすい印象でした。こちらもあたためすぎると気泡が入るので注意しながら加熱しましょう。溶けました。が、色が思ったより薄かったので色付け用石鹸をもう少し足して再びレンジでチン。やはり専用の色付け用石鹸!!食紅と違い全然ダマにならず綺麗な色です。好みの色になりましたら、紙コップに注いでいきます。こんな感じでこんどは真っすぐに。気泡が気になるようでしたら固まる前に無水エタノールをスプレーしましょう。ない方は、気泡ができるだけ外側にくっついてくれるようにつまようじで誘導すると良いですね。どうせ端っこは切り落とすので。固まるまで待ちます。この作業を層の分繰り返していきます。次は薄いラメの層を作りたいので、少量のグリセリンソープにゴールドのラメをふんだんにつっこんでレンジでチン。溶けたら混ぜてから、固まったオレンジの層の上に流し込みます。ダーッ。うーん、見てるだけで綺麗!ラメの層が固まるまで、こんどは透明な層を流し込みたいのでシリコンカップを洗って待ちます。次使うときにシリコンカップが濡れているとにごりの原因になるのでしっかり拭いて乾かしておきましょう。ラメの層が固まり、シリコンカップが乾いたならば、グリセリンソープを少し多めに溶かして・・・流し込む!あとは固まるまで待ちましょう。こちらも数時間で固まることは固まるのですが、半日~1日かけてじっくり固めたほうがカットする時に層が分離しずらいです。100均のやつの時と同じように、紙コップにはさみで切れ込みを少しいれ、そこからびりびりと破いていきます。なんかいい感じ・・・はいっ!これだけで綺麗か!!!!しかしやはり、端の方に気泡がたまっていますね。さて再び旦那の大事なMY包丁をコッソリ拝借してこの石鹸を宝石に仕立てあげていきましょう。100均のやつと同じように、ザクザクとランダムに切ってゆきます。お先に削りカスの公開・・・何回も言うが削りカスだけで素敵!!そして肝心のグリセリンソープは・・・こんな感じになりました!!これもとっても綺麗!!こちらも100均のやつと同じように水で洗ってツヤ出しをしていきましょう。洗っていて、100均のやつよりもやわらかみを感じました。ツヤ出しするとこんな感じに・・・!宝石だー!!こちらはちゃんと石鹸として使用できます。こんなの洗面台にあったら手を洗うたびにときめいてしまいますね。先ほどの削りカスがあまりに綺麗すぎたので、再利用しました。まずは小さく切り、プラスチックのケースのなかにいれてその上から溶かしたグリセリンソープを流し込む!固まったら取り出して・・・もう1つのグリセリンソープ完成!ゼリーみたいで美味しそうですね。 作り心地や質感など100均セリアのクラフトソープキューブとグリセリンソープの比較まとめです。宝石石鹸を作って眺めたい!アロマ石鹸として飾っておきたい!というだけならば全然100均のでも綺麗にできますので良いと思います。逆にある程度見て楽しんだら石鹸としても使いたい!友達にプレゼントしたい!というのであればグリセリンで作るグリセリンソープのほうがおすすめです。友達もいくら綺麗でも使えない石鹸渡されてもちょっと戸惑っちゃいますからね。 宝石石鹸を綺麗に作るポイントまとめ!こちらは共通です。保存する場合はホコリなどが付きやすいため、ラップにつつんで保管してください。(みんなはこんなガサツに包まず綺麗に包んであげてね・・・) ちなみにグリセリン石鹸はMNクリアソープでなくても、こういったグリセリンソープのかたまりを溶かしても作れます。たくさん作りたい場合はこちらのほうがお得です。作り方は同じです。大量に作って友達にプレゼントしても喜ばれそうですね。こんな感じで作って楽しい!見て楽しい!宝石石鹸、是非作ってみてはいかがでしょうか。めちゃくちゃ癒されますよ。 ショコハジロでした。 こちらの記事ではセリアのクラフトソープキューブを使った宝石石鹸の作り方をご紹介しましたが、後日ダイソーのクラフトソープキューブとセリアのホワイトタイプのクラフトソープキューブが手に入ったので、それらで鉱石風宝石石鹸を作ってみました!鉱石風の作り方も紹介していますので是非覗いてみてください! 執筆者:自己紹介NAME:ショコハジロ1993年生まれ岩手県在住。趣味はイラスト・工作・ポケモン。ひつじのような旦那と暮らしてます。2018.12.21第一子出産。第二子妊娠中。2020年8月18日予定日人気の記事アーカイブカテゴリー

作り方にもよりますが、手作り石鹸に必要な主な材料は、「グリセリンソープ」「石鹸素地」「苛性ソーダ」「オイル」「精製水」などです。石鹸の素となる材料は100均では手に入らないので、東急ハンズなどの店舗や通販サイトを利用しましょう。 2020 All Rights Reserved. 100均石鹸を粘土のようにして手作り石鹸を作る方法 100均に売られている石鹸を削って水を入れることで、 粘土 のようになります。 粘土のようになったら 自由に 形を変えられるようになります。 宝石石鹸作りに必要なグリセリンクリアソープを100均、ドラッグストア、ホームセンターも周りに回って探してきました。結果もまとめています。簡単な宝石石鹸の作り方も紹介。 都合の良い生き方をしたいコミュ障による雑記ブログです。 ショコハジロです。以前セリアのクラフトソープキューブでセリアのものと違い、ダイソーのものはイエロー・ピンク・ブルーと全て色付きのものでした。セリアで購入した時はクリアタイプしかなく着色に苦戦して試行錯誤したので、最初から綺麗な色がついているのは有難いですね。それから、セリアでは今回ホワイトタイプのものを入手する事ができました!以前ご紹介したクリアタイプも購入してきました。今回はこのダイソーのクラフトソープキューブとセリアのクラフトソープキューブを使用して、以前から作りたかった鉱石風宝石石鹸を作っていきたいと思います!こんなイメージでしょうか。イメージはあるのですが、どう作れば良いのか分からないので、試行錯誤しながら仕上げていきたいと思います。 それでは、試行錯誤しながらなんとか形までたどり着いた作り方を紹介していこうと思います!まずは必要な材料と道具から。道具はといった感じです!今回使っていない材料が多いですが、まぁ最低限クラフトソープキューブそのものとシリコンカップ、電子レンジと包丁があればできると思っていただければ。ダイソーの色じゃ表現したい色が出せない!という方は食紅があると良いですね。それではクラフトソープキューブを数回に分けて溶かし、紙コップの中に色の層を作っていこうと思います。まずはダイソーのクラフトソープキューブ1つとセリアのクラフトソープキューブ1つずつシリコンカップに出し、電子レンジで温めていきます。カラーの組み合わせはお好みで!今回はダイソーのイエローとブルー、セリアのホワイトとクリアを使って作っていきます。電子レンジで泡が立たない程度に温めたならば、紙コップにだーっと流し込んでいきます。ちょっとあたためすぎて気泡がたってしまいましたね。無水エタノールがある方は紙コップに流し入れた後にスプレーすると、気泡が消えてくれるそうです。私は都合よく無かったのでそのまま続けますが、ある方は使った方が仕上がりが綺麗ですしカットする際に層で分離してしまうことも防げます。この層をつくる段階でお好みでアロマを入れればおしゃれな芳香剤に、ラメをいれればキラキラとする仕上がりになりますので、お好みで入れたい方は好きなタイミングで入れてみてください。色をしっかりと混ぜたい方はここで割りばしや竹串などでかき混ぜてください。私はわざとムラを作りたかったので混ぜず、そのまま流し入れました。(それでもある程度は混ざってしまいますが・・・)お次はホワイトとブルーを1つずつ、同じようにあたためて紙コップに流し入れました。次の色を流しこむ際はある程度前回の層が固まってからでないと混ざってしまうので、少し時間を置いて固まったことを確認してから流しこむと良いです。但しわざと混ざらせたい場合は完全に固まらないうちに流し込むのもアリですね。どうすれば綺麗にできるのか想像つかないので、とにかくランダム感を出して流し入れていきます!ブルーを2つ溶かすことにしました。その辺にあったウェットティッシュで角度をつけ、斜めに流し入れてみました。今度はイエローを2つ。再び斜めに流し入れました。最後の層はどうしようか迷いましたが、セリアのクリアタイプを2つ溶かすことにしました。最後は垂直に。ひとまず層作りはこれで完了です!ここから半日~1日、常温でおいてしっかりと固めていきます。しっかりと固まったならば紙コップから取り出し、包丁で形成していきます!紙コップのフチにはさみ等で切れ込みを入れ、そこからビリビリと破いていきます。・・・はいっ!非常に美味しそうですね!まるでおしゃれなカフェで出そうなグレープフルーツゼリーみたいです。石鹸だけどな旦那の大事な包丁を借りて鉱石っぽい感じにこの石鹸を切っていこうと思います。まずは半分に・・・パカッとはいえ残念ながら食べることはできないので、鉱石っぽくカットしていきましょう。六角中を基本に、バランスを崩したり上はランダムな感じに切っていきます。いろいろな大きさをいくつも量産していきます。我ながらなかなか石っぽくなってきたのではないでしょうか!たくさん鉱石ができたので、最初のイメージイラストっぽくいっぱい刺さっている感じに仕上げていきましょう。まずはシリコンカップに少量、鉱石の形を作った時に出た破片を入れ、電子レンジにかけます。溶けたならば、細かい破片をアツアツの石鹸の中にほどよく入れ、土台を作ります。石鹸が固まってしまわないうちに、カットした鉱石たちをこの上に差し込んでいきます!まずは真ん中から、ズドン周りにもザクザクとさしていきましょう!こんな感じに、シリコンカップ目いっぱいさしまくります。石鹸が冷えて固まるまで待ちましょう。冷え固まったならば、シリコンカップから取り出しましょう。パカッイメージ通りな感じになってきました!!仕上げに、シリコンカップの跡がついているフチを包丁で整えれば・・・完成です!! 他の色も作ってみたくなったので、セリアのホワイトとクリア、それからダイソーのピンクとブルーの4色を使って作ってみました。今度は竹串で色を混ぜてみたり、あまり固まってないうちに次の色を流しこんでみたり、ある程度固まった上に流し込んだものを竹串でつついてマーブルなイメージになるようにしてみたりと変則的な層を作ってみることにしました。いろいろやってみて、できた層はこんな感じです。思ったより層が分かれてしまいました。と思いきや・・・気泡が側面にたまり層が分かれているように見えましたが、半分に割ってみるとやわらかなピンクとブルーのマーブルができていました!先ほどのイエロー&ブルーと同じように切り、鉱石風に仕上げると・・・こんな感じになりました!不透明な所が多めなのもキレイですね~。 めちゃくちゃ綺麗でテンションの上がるような石鹸ができましたが、しかし、観賞用でも十分綺麗ですし、アロマを入れればおしゃれな芳香剤なので、自分なりにアレンジして楽しめるかと思います。石鹸として使用したい!という方は100均のクラフトソープキューブではなく、グリセリンソープでの製作をオススメします。専用のキットも販売されていますので手軽に作りやすく、クラフトソープキューブのように宝石のような石鹸が作れるうえにお肌にもやさしいですよ! もっと沢山作りたい!という方はグリセリンソープの塊を購入し、小さめに切って使用するのも良いですね!色付けは食紅で行えます。(食紅での色付けのコツ等は作り方は同じなので、沢山作ってお友達に配るのも良いですね!それでは、楽しいおうち時間を!ショコハジロでした。執筆者:自己紹介NAME:ショコハジロ1993年生まれ岩手県在住。趣味はイラスト・工作・ポケモン。ひつじのような旦那と暮らしてます。2018.12.21第一子出産。第二子妊娠中。2020年8月18日予定日人気の記事アーカイブカテゴリー