似 てる レコード ジャケット

11月3日は日本レコード協会が定めた「レコードの日」!!!ビートルズが架空のブラス・バンドをコンセプトとしたアルバム。ビートルズの4人と共に様々な有名人(ミュージシャン、俳優、歴史上の人物まで!)が登場しています。みなさん全員わかりますか?もう1つビートルズから。これはEMIスタジオ(現アビー・ロード・スタジオ)前の横断歩道。このアルバムの影響で人気の観光スポットとなりました。レッチリが全裸靴下でパロディしたジャケットも有名ですね。アンディ・ウォーホルが手掛けたこのジャケット。リーバイスを穿いた下半身のジッパーはなんと本物!開けると“Andy Warhol”と書かれたブリーフが登場するという手の込んだものです。日本版のファスナーはもちろんYKK製!こちらもアンディ・ウォーホルが手掛けたジャケット。こちらはジャケットだけでなくプロデュースまで手掛けています。実はこのバナナ、ステッカーになっていてはがすと皮が剥かれたバナナのイラストが現れます。アメリカ・ラシュモア山にある歴代大統領が彫られている彫刻をパロディしたジャケット。もともと彫ってある大統領は4人のところ、うまいこと5人を入れ込んでますね!どこかの忍者漫画でもこんな岩が出てきますね〜。邦題は「狂気」と名付けられているピンク・フロイドのアルバム。ジャケットはイギリスのデザイン・グループ、ヒプノシスが手掛けています。リマスター版はデザインが少し変わっているのでぜひ見比べてみてください。ピンク・フロイドでもう一つ有名なのがこちら。邦題は「原子心母」。これはタイトルの英単語を日本語に訳してくっつけただけ!このジャケットも先ほど紹介したヒプノシスが手掛けています。今年亡くなったデヴィッド・ボウイも素敵なアルバムジャケットをたくさん残しています。中でもこのジャケットの稲妻のフェイス・ペイントはとても印象的。次のアップデートでiPhoneの絵文字にもにこの稲妻ペイントをした男女が加わる予定です。このジャケットも色々とパロディ化されていますが、もともとはエルヴィス・プレスリーのデビューアルバムがモチーフになっています。写真はライブ中にベースを叩き壊しているメンバーのポール・シムノンの姿です。一度見たら忘れられないインパクトのあるキング・クリムゾンのデビューアルバム「クリムゾン・キングの宮殿」。あまりにも有名なジャケットですが内側にもなんとも言えない表情の顔が描かれているので手にする機会があったらぜひ見てみてください。世界的なグラフィックデザイナー、ピーター・サヴィルがジャケットを手掛けたジョイ・ディヴィジョンのファーストアルバム。これは初めて発見されたパルサー(パルス状の波を発する天体)の波形なんだそう。このイラストはイラストレーター、レイモンド・ペティボーンによるもの。実はこれイギリスの連続猟奇殺人事件として有名な「ムーアズ殺人事件」の新聞記事に載っていた犯人の妹とその夫の写真をイラストにしたものです。この夫のおかげで犯人は逮捕されました。このアルバムのヒットで一躍人気バンドとなったニルヴァーナ。モデルを務めた赤ちゃんは当時生後4カ月。今年25歳になり、このジャケットを再現していました。ちなみに釣り針にぶら下がった1ドル札は後から合成したものです。キング・クリムゾンと並んで忘れられない顔がこちら。これはエイフェックス本人の顔を加工したもの。エイフェックスはこの他にも水着のお姉さんの顔が彼の顔になっているジャケットもインパクト大です。こちらも不気味なジャケット。若くして亡くなったファッションデザイナー、アレキサンダー・マックイーンが手掛けています。CGのようですがビョーク本人がヘアメイクで変身し撮影したもの。頭に乗っている髪の毛は10kgもあるんだとか。さて、皆さんいくつ知っていましたか?

毎度の fb で、知り合いの画伯が 「煮ても似てない…レコードジャケット」 というシリーズをスタート。 当初は、軽い気持ちでツッコミ入れたり茶化していたんですが、段々と難問が続き、 茶化すのもイッパイイッパイ / ギリギリな感じでしょうか。 〝パロディ作品〟って、ありますよね。作った人からすれば、ちょっとした遊び心だったり、その作品に対するオマージュだったり、中には〝完全パクリ〟ってのもありますけど^^じゃあ、この作品はどうなんだろう?僕的には、オマージュの意味を込めて作ったパロディ年賀状なんですが・・・いきなりですがこの作品、作ってはみたんだけど、解る人には解ると思います。NYの伝説的ラッパーなんて言ってくれる方がいたとしたらすごく嬉しいんですが、先にも書いたとおり販売しないことにしました…ゴメンナサイ。そんなあなたには、他にもいくつかHipHop関連の作品を用意してますので、よければコチラを覗いてみて下さい。この作品、最初は単に「次の作品は猿の赤ちゃんをモチーフにした絵で行こうっ」て思ってたんですよ。で、描いているうちに突然〝パッ〟と、そのジャケの絵が頭に浮かんだんです。で、夢中で作り終え、「こりゃ傑作だゾ!」なんて自画自賛(←バカ…)しながら、販売サイトの「PIXTA」に登録しようとした時、ハッと気付きました。それでも最初は、「パクリじゃなく、オ…オマージュだからオ…OK!」「だ…だって、パロディ作品なんてこの世に腐るほどあるじゃん…」「て…天国のビギーが観たらきっと、サ…サンプリングの美学として認めてくれると思…」なんて、あれこれ言い訳を考えながら、登録すべきかやめるべきか迷いました。なんせ自分自身、すごく気に入った作品だから。でも、やっぱりやめました。じゃぁ、なんでこのサイトに掲載したんだよって?で、本家のジャケットとどんだけ似てるのか知りたいですよね?HipHopフリークの人なら今更見比べるまでもないかと思いますが、そうでない方はコチラをご覧下さい。まぁ……似てますね、相当に。似せて作ったんですから、そりゃ似るはずですwでも、決してやましい気持ちではなく、ただ純粋に好きなアーティストのカッコいいジャケットにリスペクトの念を込めて制作してたら、結果こうなってしまったんです…それってつまり、〝オマージュ〟って言えるんじゃない?そうだと主張したところで、ここまで似せたらやっぱり〝パクリ〟?じゃあ、もうちょっといじって違うデザインに…でも、似てなきゃ〝オマージュ〟かどうかも解らない…いや、そもそも〝オマージュ〟=〝似せること〟ではないんじゃないか…?う〜〜〜ん……この問題って、クリエイターにとってすごく厄介で難しい問題なんです。線引きが曖昧すぎる…と言うより、そもそも線なんて引きようがないのかもしれません。超一流と呼ばれるクリエイターだって、他のクリエイターから影響を受けたり、その影響を色濃く反映させた作品を作ることなんて、珍しくもなんともありませんしね。それが、故意なのか無意識なのかは解りませんが…そんな中、明らかに故意に似せて作るからこそ価値がある作品っていうのもあるんです。語弊があるかもしれませんが、パロディは本家からさらに、〝パロディ〟とはちょっと違いますが、HipHopなどの音楽によく使われる「盗む」なんて言うと聞こえは良くありませんが、この2つの文化の「盗む」には、共通して〝盗作〟や〝パクリ〟とは全く正反対のニュアンスが込められているように思えます。どちらも、本家の作品に対するリスペクトが強いが故、また本家の作品を愛するが故に、あえて「盗む」という、ある種屈折した表現をしているのです。だから〝パロディ〟や〝サンプリング〟には、〝盗作〟や〝パクリ〟に見られる〝あざとさ〟や〝ズルさ〟が一切感じられません。元ネタがあることを隠すのではなく、むしろそこに気付いて欲しいとすら思っているんです。そして、そんな作品を観たいと待ち望んでいる人はもちろん、盗まれたことを喜んで容認する本家さんだって珍しくありません。今回作った作品も、僕自身は、ビギーやジャケを作ったデザイナーさんへの〝オマージュ〟を込めた〝パロディ〟と捉えています。であれば、この作品だって堂々と胸を張って販売することが出来るのでは?それでも、僕は売ることをやめました。なぜかって?前記したように、販売元の「PIXTA」に〝盗作〟とみなされ、審査に通らないのではないか?ということもあるのですが、この作品の販売をやめた理由はもう一つあります。それは僕が〝チキン〟だから^^確かに、容認され、合法な商品として売られているパロディ作品も沢山あります。それでも自分の強い意志を貫き、パロディ作品の合法化の為に断固として戦います!なんて言えたら、すごくカッコいいんですけど…正直、作品の代わりに魂を売ったような気もして、実はちょっと凹んでたりもするんですけどね…という訳でこの作品は販売しませんが、とは言え、作画中の様子を動画に撮ってしまったくらい、自分自身気に入っている作品でもあります。動画、出来ました^^興味がある方はぜひ一度ご覧になって下さい^^※ちなみに、コッチは去年作った年賀状の作画動画です。「Graphic Factory 1712」の管理人で、イラストやグラフィックデザインの創作をしているHideyuki Suzukiです。

レコードの臭いについて今まで倉庫にしまってあったLPレコードをリビングルームに運び込んだところ、やや刺激的な臭いが出て困っております。強烈というわけでもないのですが、窓を閉め切っていると鼻につく臭いがだんだん強くなり、夜など隣の寝室でも気になって寝られなくなったり … レコードフェチを超えてるレコードマニアの特性についてまとめた レコード好きはレコ屋をやっていると結構います。 それはきっとレコードを買ったことがない人からすれば異次元の感覚なのですが、レコードを買っている人からしてもオカシイだろwwと思うような人も結構いるのが実情です。 「クールでイカしたグラフィックデザインを、もっと普段の日常に!」をコンセプトに、大好きな“音楽”や“ストリートカルチャー”、“ストリートアート”なんかからインスパイアされた作品を作っています。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。まだデータがありません。

真にアイコニックなアルバム・ジャケットは、アルバムだけでなく、時代や世代、そして場合によっては、音楽ジャンル全体を定義するものだ。そして中には、この3つ全てを定義してしまうジャケットも存在する。例えば、ザ・ビートルズの『Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band』は、

Published onBy真にアイコニックなアルバム・ジャケットは、アルバム・ジャケットは、そこに登場するミュージシャンのおかげで、アイコニックな地位を獲得する場合もある。例えば、エルヴィス・プレスリー、芸術には好みの問題があるかもしれないが、長期的な影響力については、より容易に評価できるだろう。音楽史に残るアイコニックなアルバム・ジャケットが25枚というのは、数としては多くないかもしれないが、アルバム・ジャケットがなぜ伝統的な芸術作品として尊重される価値を持つのか、この25選からその理由が分かるはずだ。■ザ・スミス『Meat Is Murder』(1985年) <関連記事>フィル・コリンズの手助けで制作しABBAのソロして最も成功したフリーダの『Something’s Going On』4年間で3度グラミー賞年間最優秀アルバムを受賞したスティーヴィー・ワンダー。その中の1枚『Fulfillingness』パワーポップの先駆者、エミット・ローズが70歳で逝去。その半生を辿るザ・ビートルズ「Lady Madonna」楽曲制作の裏側:「あの曲を作っていて、僕はどういうわけかファッツ・ドミノを思い出した」ブライアン・メイのギター・ソロBEST10:最高のソロとはメロディと同じように上手く歌えるものポール・マッカートニー、4曲入りEP『Beautiful Night』配信、HDリマスターされたMVも公開ザ・ビートルズ『Let It Be』発売50周年記念公式グッズ発売ザ・ビートルズのオーラを彷彿とさせるリンゴ・スターのソロ・アルバム『Ringo』レゲエのプロテスト・ソング傑作11曲:社会/国/権力/戦争/大麻規制/差別について声を上げた曲たちガンズ・アンド・ローゼズのメンバーによる『Appetite For Destruction』発売当時の楽曲解説オリジナル版挿入曲への愛とリスペクトが漂う仕上がり『メリー・ポピンズ リターンズ』のサントラの魅力とは? by 長谷川町蔵今泉圭姫子連載第21回:『ボヘミアン・ラプソディ』に続くか、モトリー・クルーの伝記映画『The Dirt』