記事を読むもっと見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・©2020 Weblio
デジタル大辞泉 - 具の用語解説 - [名]1 ある目的を果たすために利用する手段。道具。「政争の具にする」2 料理で、汁、まぜ御飯などに入れたり付け添えたりする魚・貝・肉・野菜などの副材料。「味噌汁の具」3㋐連れ添うこと。また、その人。妻。
出典:出典:・・・其の後、売薬規則の改gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位13位14位15位 具すの意味。・[一]自動詞サ行変格活用{語幹〈ぐ〉}①いっしょに行く。連れ立つ。従う。出典大和物語 一四四「この在次君(ざいじぎみ)の、ひと所にぐして知りたりける人」[訳] この在次君が、同じ場所に連れ...- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」 {語幹〈ぐ〉}いっしょに行く。連れ立つ。従う。「この在次君(ざいじぎみ)の、ひと所にぐして知りたりける人」連れ添う。縁づく。「かの大臣(おとど)にぐし給(たま)ひにければ」備わる。そろう。「人ざま容貌(かたち)など、いとかくしもぐしたらむとは」連れて行く。引き連れる。伴う。「木曾殿の最後のいくさに、女をぐせられたりけりなんど言はれんことも、しかるべからず」備える。そろえる。添える。「かの奉る不死の薬に、また、壺(つぼ)ぐして」 ・英和辞典なら、・英単語学習なら、 ・英和辞典なら、・英単語学習なら、 具す 過去の検索ランキングを見る [出典]:木曽の最期 平家物語 「木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず。 [訳]:木曽殿は最期の戦いに、女をお連れになっていたなどと、言われる事のふさわし … 徒然草『丹波に出雲といふ所あり』 このテキストでは、兼好法師が書いたとされる徒然草に収録されている「丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳・口語訳とその解説をしています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle | 具に/備に/悉に(つぶさに)とは。意味や解説、類語。[副]1 細かくて、詳しいさま。詳細に。「事の次第を―報告する」2 すべてをもれなく。ことごとく。「―点検する」 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 具の意味。・名詞①道具。調度。家具。出典源氏物語 須磨「御すみかのぐは」[訳] おすまいの家具は。②連れ添う者。供の者。配偶者。出典源氏物語 浮舟「この宮の御ぐにては、いとよきあはひなり」...- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」