YouTube Studio では最新のチャンネル登録者 100 人を確認できます。この一覧に表示されるのは、登録チャンネルを公開する設定にしている登録者のみです。 YouTube の利用を開始したばかりの視聴者の場合、登録チャンネル一覧はデフォルトで非公開に設定されています。 登録チャンネルの公開と非公開を切り替える. 「Youtubeを始めたばかりなので、登録者数を非表示にしたいです!」そんな悩みを抱えている場合は、当記事をご覧ください。Youtubeのチャンネル登録者数を表示・非表示にする場合のメリットとデメリット、非表示にする方法をまとめました。 登録しているそれぞれのチャンネルのチャンネル登録者一覧に自分のアカウントが表示されます。 登録チャンネルの公開と非公開を切り替える. YouTube チャンネルのコンテンツを一時的に非表示にした場合は、後で再表示できます。コンテンツを非表示にすると、チャンネル名、動画、評価数、登録チャンネル、チャンネル登録者数は非公開になり … Google における新型コロナウイルス(COVID-19)対策の最新情報については、登録しているチャンネルを公開するか非公開にするかを選択できます。デフォルトでは、すべて非公開に設定されています。チャンネル登録者数を非表示にすると YouTube の他のユーザーには表示されませんが、チャンネル所有者は YouTube Studio で今までどおりチャンネル登録者数を確認できます。 YouTubeチャンネルの登録者数は表示したほうがいいのか? あるいは、表示しないほうがいいのか?と悩んでしまう方もいるかもしれませんが、実際にはどちらでも好きなほうを選択すれば問題ありません。チャンネル登録者数が表示されていても、そうでなくても、面白い動画、チャンネルを作っていれば、自然とチャンネル登録者数は増えていきます。私の過去の経験やデータから、表示 or 非表示どちらであってもチャンネル登録者の増加スピードは大きく変わらないです。完全に同じチャンネル、同じ …
まずはPC(ブラウザ)から登録チャンネルを非公開にする方法を紹介していきます。YouTubeのトップページににアクセスしたら、左のメニューバーから「マイチャンネル」をクリックしてください。マイチャンネルをクリックすると自分のチャンネルトップに移動しますので、チャンネル登録ボタンの横にある歯車アイコンの「チャンネル設定ボタン」をクリックしてください。チャンネル設定画面がポップアップされますので、この中から登録チャンネルのみを非公開にしたい場合は「すべての登録チャンネ … 一体どちらでしょうか? 今回は初心者の方が悩みやすい登録者の非表示設定の YouTube にログインします。 右上のプロフィール写真 をクリックします。 [設定] をクリックします。 左側の [メニュー] で [プライバシー] を選択します。 [すべての登録チャンネルを非公開にする] をオンまたはオフにします。 チャンネル登録者数を非表示にする. YouTubeチャンネル登録者数が少ないなら、非表示にしたほうが良いと僕は考えています。なぜなら、「人気がない」「つまらない」という先入観を視聴者に与えてしまうからです。「チャンネル登録者数が少ない」という理由で、視聴者はチャンネル登録がしづらくなっている可能性があります。「このチャンネルを登録している自分って、イケテルのかな?」と、登録するのを躊躇してしまうわけですね。なので、もしあなたのYouTubeチャンネル登録者数が少ないなら、非表示にしましょう。たとえYouTubeチャンネル登録者数を非表示にしても、視聴者はチャンネル登録してくれるので心配無用です(僕自身が経験済み)。ということでこの記事では画像を使いながら、非表示にする方法を紹介しています。すぐに終わるので、さっそくYouTubeのページにアクセスして、設定を進めてみて下さい。手順は以下の通りです。まずはページ右上のアイコンをクリックして、「設定」をクリックします。「アカウント」の下にある「その他の機能を見る」をクリックします。左のメニューの「チャンネル」の下にある「詳細設定」をクリックします。少し下にスクロールして、「マイ チャンネルに登録しているユーザーの数を表示しない」にチェックを入れます。最後に「保存」をクリックすればOKです。以上、お疲れさまでした。YouTubeチャンネル登録者数が増えてきたら、今度は非表示を解除して、堂々と登録者数を見せましょう。というのも、登録者数が多いと「このチャンネル面白そう」「人気だから登録しておこう」と思って、視聴者が積極的に登録してくれる可能性があるからですね。冒頭でお伝えしたのと真逆です。人は群れているものに群れるので、YouTubeチャンネル登録者数が増えたら非表示を解除したほうが良いです。具体的な数字は明確に言えませんが、1,000以上あれば「少ない」と感じることはないというのが個人的な考えです。もちろん、人によって感じ方は違うので正解はありません。ただ、登録者数が増えてきて、コメントもついて、ファンが出来てきたなと感じたら、チャンネル登録者を表示していきましょう。以上、お読みいただきありがとうございました。2020年時点でブログ歴14年、SEO歴5年。前職(年商73億)で約5年コピーライターとして働き、オウンドメディア運営も経験。現在は独立して、仕事の一環として企業のサイト運営やライター育成、SEO記事納品とかもやったりしてます。当サイトでは、それらの経験を踏まえてブログやSEO、Wordpressなどの情報を発信します。2020年時点でブログ歴14年、SEO歴5年。前職(年商73億)で約5年コピーライターとして働き、オウンドメディア運営も経験。現在は独立して、仕事の一環として企業のサイト運営やライター育成、SEO記事納品とかもやったりしてます。当サイトでは、それらの経験を踏まえてブログやSEO、Wordpressなどの情報を発信します。 「Youtubeを始めたばかりなので、登録者数を非表示にしたいです!」そんな悩みを抱えている場合は、当記事をご覧ください。Youtubeのチャンネル登録者数を表示・非表示にする場合のメリットとデメリット、非表示にする方法をまとめました。 '20.04.23⇅ Youtubeはアプリが使いづらいですがスマホでも色々できることはできるw。チャンネル登録者の確認をしてみましょうう〜〜w YouTubeチャンネル登録者数が少ないと視聴者に「つまらなそう」と思われて、積極的に登録してくれない可能性があるので非表示にしましょう。手順は「アイコン→設定→その他の機能を見る→詳細設定→マイ チャンネルに登録しているユーザーの数を表示しない」です。 YouTube上には登録者数を表示している人、 していない人がいますよね。 YouTubeのチャンネルの運営に効果的なのは. ども、ikarushです。少し前からですが、ブロガーさんでもYouTubeを始めようかな?と考えられている方は多くなってきたのではないでしょうか。そんな時に困るものの1つに「チャンネル登録数が(少)ない事」が挙げられます。立ち上げたばかりであればまだ良いですが、立ち上げたは良いけど動画本数が少ない場合。さらには継続日数が長く、最新の投稿動画が数か月前など。いずれにせよYouTubeにはそんな数字が小さいうちは登録数を隠しておいて、せめて数百人規模になってから公開する…というのも良いかもしれません。まずはネタバレ的に、その設定方法を箇条書きでご案内します。目次では早速操作方法を紹介。このリストの下に、実際の遷移画像付きで画面操作をお伝えしますが、もしかしたらリスト一覧で見る方が早いかも。まぁご自身の使いやすい方で、設定ください。では次に、いま紹介した方法の画像付き解説をお伝えします。まずはご自身が運営するチャンネルにアクセスしましょう。この時点では掲載した画像の黄色破線部のように、チャンネル登録者数が表示されていると思います。まずは右上にある、チャンネルアイコンをクリックします(①)ついで、表示される項目内の「YouTube Studio(ベータ版)」をクリックしましょう。ちなみにこの上記画像内の「ダークテーマ」のオン/オフ設定で簡単に背景色を黒/白変更できます。なおiPhoneやAndroidでの設定方法については、以下のブログで詳しく操作解説していますので、スマホでの変更についてはダークモードへの変更方法【YouTube、Chrome、Twitter】さて、YouTube Studio(ベータ版)にアクセスできたら、その中の設定(③)を選択。表示される設定タブ内の全般(④)にある、チャンネル詳細設定(⑤)を選択します。すると詳細設定という画面が表示されます。今回操作が必要な個所は、この項目の下部。チャンネル登録者数という項目です。この中の下段「マイチャンネルに登録しているユーザーの数を表示しない」にチェックを入れます。すると変更を有効にするには保存をクリックします。と表示されますので、画面下にある【保存】ボタンをクリックします。念のため、チャンネル登録者数が非表示になったかどうか、チャンネルのトップ画面を確認します。先ほどまで表示されていた「チャンネル登録者数」という表示がなくなっていれば、設定OKです。念のためスマホ側でも確認してみました。スマホ側の表示でも、チャンネル登録者数が表示されていなければ設定OKです。結構簡単に設定できるのですが、自分がこの内容にたどり着いた紹介ブログの情報が古く、操作に結構時間が掛かってしまったため、今回自分のブログで書いてみました。ここでは最初に掲載した設定方法一覧を、リマインドとして再掲します。ウェブデザイナーやWebでの販促をされている方にはお馴染のこれは例えばLP(商品購入を訴求するために作られる商品PRのためのランディングページ)に掲載する「文言」や「画像」や「バナー」などを変えて、一定期間の効果測定をして、どの文言・画像・バナーが一番効果的に商品が売れたかを確認する方法です。【参考】どんなに素晴らしい動画がUPされていたとしても、特に日本人はランキングなどの数値比較に過敏で、中身ではなく外見(ランキングや点数、人の評判など)で取捨選択をしがち。そのためにも、悪い影響を与えかねない数字にはマスクをして、影響を与えない設定とする方が良いのかもしれません。私も今回初めて設定を行ったため、この設定が良いか悪いか判断できません。最終的にはチャンネルへのアクセス数、動画自体の視聴回数こそが、チャンネルや動画の評価に結びつくものとは思いますが、しばらくは「チャンネル登録非公開」の設定を試し、効果測定を行ってみたいと思います。今回のブログ記事は、以下のブログ内容を参考に執筆しています。・今回の記事が面白かった方は、ぜひコチラのブログも合わせてご覧ください。このサイトはスキルもキャリアもないアラフォー底辺ニートのikarushが、「生活費をブログで稼ぎたい!」を念頭に更新している雑記ブログです。「誰かの役に立つ情報」を目指し発信していきますので、よろしくお願いします(*‘∀‘)ノ©Copyright2020