「お声掛けいただきありがとうございます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。意味「お声掛けいただ 敬語で「そう言ってもらえて嬉しい」という気持ちを表現することにはメリットがたくさんあります。今回はそのメリットに触れながら、敬語で「そう言ってもらえて嬉しい」という言い方について説明します。「そう言ってもらえて嬉しい」を上手に使いこなせるようになりましょう。 本当に嬉しいです : 試験合格のご連絡、ありがとうございます。 ... お骨折りいただきまして : 式典のご準備にはお骨折りいただきまして、 大変感謝しております。 胸がいっぱいになりました: 励ましのお言葉をいただき、胸がいっぱいになりました。 誠に恐れ入ります: お祝いの品をいただき 化学メーカー営業のブログ。就活・転職・副業ネタ。
化学メーカー営業のブログ。就活・転職・副業ネタ。
「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえるビジネス敬語。これまで紹介した言い換え例文だけではなく、敬語フレーズというのはたくさんあります。ということで、ここではこの記事の目次「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語意味は『声を掛けて(誘って)ください』「声を掛けて(誘って)くれる」の尊敬語「お声掛けくださる」を命令形にした敬語フレーズ。命令形である点において「声を掛けて(誘って)ください」とたいして違いはありませんが、「声を掛けて(誘って)」というフレーズを尊敬語「お声掛け」に言い換えているため丁寧レベルとしては「声を掛けて(誘って)ください」よりもだいぶマトモ。ただやはり「〜ください」という命令形である点において、強い口調に感じられてしまうケースあり。ちなみに”お声掛けください”の敬語は以下のようになりたちます。※ 漢字表記「下さい」vs ひらがな表記「ください」はどちらもOKこのようにして元になる語「声を掛ける」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。ちなみに敬語「お(ご)」は…「自分がお声掛けする」のであれば謙譲語としての使い方。上司・目上・取引先などの「相手がお声掛けくださる」のであれば尊敬語としての使い方。というように2パターンあります。「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語意味は『声を掛けて(誘って)ください』尊敬語「お声掛けくださる」に丁寧語”ます”の命令形「ませ」をつかい丁寧な敬語フレーズにしています。命令形である点において「声を掛けて(誘って)ください」とたいして違いはありませんが、丁寧語「ませ」を添えることで、よりやわらかい印象となりますね。「〜くださいませ」は女性がよくつかうフレーズであるため、女性敬語だと言われることもあります。ただ実際には男性であろうと女性であろうと違和感なくつかえます。「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語あるいはもっとシンプルに、としても丁寧。「~してもらえたらと思う」としているため相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語意味は『声を掛けて(誘って)もらいたいと思います』「~してもらいたいと思う」としているため相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語意味は『声を掛けて(誘って)もらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』つまり『声を掛けて(誘って)もらえたら嬉しいです』相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズですね。「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。ほかにも似たような敬語には以下のようなフレーズもあります。補)幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語意味は『声を掛けて(誘って)くれるようお願いします』とくに※「お願い申し上げます = お願い致します」に言い換えOK「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。が、「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。たとえば、などのようにして使います。これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。「声を掛けて(誘って)ほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語あるいは、とくに※「お願い申し上げます = お願い致します」に言い換えOK「いただきますよう」は”〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語”ます”+”ように”「いただけますよう」は”〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」+可能形+丁寧語”ます”+”ように”「賜りますよう」は”〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語”ます”+”ように”というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。「くださいますよう」「いただきますよう・いただけますよう・賜りますよう」はニュアンスが違うものの、どれも結局のところ「~してほしい」と言いたいので同じです。敬語の種類というのは本当にいろいろあります。ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。ここまで紹介した言い換え例文の丁寧レベルを整理しておきます。下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOKおすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。・「幸いです」は「嬉しいです」の意味・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」・「存じる」は「思う」の謙譲語・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」・賜る(たまわる)は公式なビジネス文書や手紙によくつかうこれまで紹介した例文のなかには、とくにビジネスメール結び・締め・文末によくつかうフレーズもあります。念のためまとめておきますね。ややこしいので「お声掛け代表的なパターンを表にまとめておきます。こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK※「×」としたのは一般的につかわない※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK※「×」としたのは一般的につかわないシェアするフォローする