インスタグラマーが活躍し注目を浴びている令和時代。 「私もインスタグラムでフォロワー数増やして影響力を持ちたい!」 「インスタグラマーのように、世界を旅する生活を送りたい!」 とあなたは思っていませんか? インスタグラムで影響力をもって自分の夢を実現したいと思いますよね。 インスタグラムのフォロワーを増やす ことやいいねを増やすことは非常に重要なファクターです。2018年11月に開催の「Instagram Day Tokyo 2018」では、日本国内の インスタ ユーザーは2900万を突破したと発表されました。
現在インスタを愛用している方で「もっとたくさんフォロワーを増やしたい」と思っている方も多いのではないでしょうか? インスタグラムは拡散する機能がないため、フォロワーやいいねを増やすのがとても難しいsnsです。
最新記事をお届けします!インスタグラム – Instagramに登録したのが2012年。。。それからずっとのらりくらりとイベントなどがあるたびに写真を投稿をしてきたのですが、今年の夏頃から真剣に取り組むように。約3ヶ月間必死にインスタグラムのいいね&フォロワー獲得方法を必死に模索して実践してきました。その全てをこちらで公開します。真剣に取り組むようになって、フォロワー&いいねが増える方法と増えない方法がはっきりわかりました。今回はこちらでその経験をすべて共有したいと思います。*2017年4月現在は、19,000人のフォロワー、投稿に対するいいねが4,000程度です。一時期、他の方法を試すなど試行錯誤しましたが、本記事で紹介している方法が、フォロワーといいねを増やすには最も効率が良いです。筆者の私は本気で取り組み始めた最初のころは、写真のクオリティがすべてだと感じており、NikonD3300の一眼レフカメラやソニーのサイバーショットを使用していました。特にサイバーショットはWi-fi転送機能が標準装備されていて、外にいたとしてもリアルタイムでiPhoneに転送可能です。しかしながら、カメラを持ち歩くことは時に大きな負担になります。小さなサイバーショットひとつとっても四六時中首にぶら下げておくだけで肩がこりますし、充電するのを忘れて泣きを見ることもあります。確かに加工無しで見れば、まだまだiPhoneで撮影した写真と、それらの良質なカメラで撮影した写真では大きな違いがあります。しかし、インスタグラムは加工というステップを踏むため、私も途中からすべてiPhone 7で撮影するようにしましたが、フォロワー数、いいね数は変わらず伸び続けました。重要なのは元写真のクオリティではなく、いかに加工するかがポイントだったと言えます。加工に必要なアプリは以下の2つです。【厳選】写真は加工する!?おすすめインスタグラム用の画像加工アプリ集November 27, 2017びっくりするかもしれませんが、インスタグラムの標準の加工機能は使いません。微調整がしづらく扱いづらいのでこれを機に引退しましょう。また、私は統一感を出すために余白を設置し、正方形さんでレイアウトしていますが、もし余白なしの正方形画像が良ければ、VSCOのみでOKです。先に言っておきますが、私が加工するテイストはすべて同じにしています。統一感を出すために必然的にこのテイストのみを使用しています。さらにストイックなのですが、私はこの加工にそぐわない過去の写真をすべて削除しました。これと決めたら、とにかくひとつのテイストにギャラリーを統一しましょう。インスタグラムのフォロワーといいねを増やすには統一感が大事です。では、早速、実践に移っていきましょう。ダウンロード後初めて開くとチュートリアルがあるかもしれません。軽く済ませてトップページに戻りましょう。”+”ボタンを押して写真を追加しましょう。今回は料理の写真をサンプルに使います。このように選択した写真がインポートされました。インポートした写真を選択してください。加工を開始します。左から二番目のボタンをタップし、最初にフィルターを選択します。フィルター自体は正直なんでも構わないので、写真に合うと思ったものを選択しましょう。メニューを開き、フェードを選択しましょう。フェードを+5に設定します。一気に雰囲気が変わりましたね。次の5〜8ステップは更に細かく調整したい方向けのレッスンです。ビネットは上下左右に黒い影を落とすことができ、こちらも写真にビンテージ感を出したい時に重宝します。ビネットは+4で設定します。ビネット加工を施すことで、写真にビンテージ感を与えることができます。色温度はその名前の通り、写真の見た目温度を調整できます。今回は温かい雰囲気にしたかったので+2を選択しました。コントラストは画像の輪郭調整に使用します。コントラストは画像の輪郭調整に使用します。露出は明るさ調整に使用します。今回は食べ物の写真なのであまり大きな変化は出しませんが、風景写真などの加工には重宝します。今回は+1を設定して、やや明るめにアレンジしました。これで加工は終了です。加工のまとめをしておきましょう。加工の結果は以下のようになりました。その他の画像も同様の加工をして見ていきましょう。どうでしょうか?加工に関しまして、よかったらこちらの記事もごらんください。【完全保存版】インスタグラムでいいねとフォロワーを増やす3つの秘訣November 21, 2016 次にこちらの画像をインスタグラムに投稿する前に、正方形さんを使って、白の余白を付けましょう。余白をつけるとなんだかおしゃれに見えてくるのと、ギャラリーに統一感が生まれるので私は重宝しています。使い方はシンプルです。早速見ていきましょう。アプリを立ち上げると以下のような画面になります。左上のボタンからインスタグラムに投稿したい写真を選択します。続いて右上のボタンからインスタグラムへ投稿していきましょう。ここでやってはいけないことは、インスタグラム本体のフィルターを掛けてしまうことです。余白の白い部分の色味も変わってしまいます。ギャラリーに統一感が失われる原因になるので、やめておきましょう。最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れれば一枚3分程度で加工することが可能です。週末に撮りためて毎日一枚ずつ投下していきましょう。間違っても連投は厳禁です。少なくとも6時間以内に複数投稿しないようにしましょう。また何度も言いますが、インスタグラムのギャラリーは統一感がすべてです。インスタグラムのフォロワーを増やすには統一感が大事です。たまにはパリッとした青空を投稿したい気持ちにもなりますが、そこは我慢して、均一なギャラリーを作ることを心がけましょう。加工でワンランクアップ!インスタで使えるトレンド写真加工アプリ集October 16, 2016続いて、今度は私の失敗経験談を一つ。初期のころはこれを信じて、ただひたすら写真にあった30個のハッシュタグを設定して写真を投稿していました。しかしながら、いいねやフォローの数が増えることはありませんでした。なぜならインスタグラムでは、ハッシュタグを閲覧するユーザーも一定数いる一方で、ハッシュタグをつけて投稿するユーザーも多くいるからです。ハッシュタグによっては投稿する人が多すぎて数秒間しか自分の投稿が1ページ目に残らないケースもあります。これではインスタグラムのフォロワーは増えません。例えば#カフェというハッシュタグを考えていきましょう。11/23現在、135万投稿あります。毎日何百枚と投稿されているので、ある一定の視聴者はいれど、むしろ今では、ハッシュタグを付けすぎると、痛い人だなと思われるようになっています。投稿にハッシュタグが沢山つけてあるだけで「必死にいいねをもらおうとしている」という印象をフォロワーに与えてしまいます。それだけでなく、インスタグラムも最近ハッシュタグの取り締まりを強化していて、たくさんのハッシュタグを付けすぎている投稿や、関係のないハッシュタグを付けている投稿を非表示にしたり、アカウント自体にペナルティを与える施策を行っています。もちろんインスタグラムのハッシュタグについて、すべてが意味がないわけではありません。ここでは2点ハッシュタグ関連でフォロワーを増やす有力な方法が存在します。これがどういうことなのか、ひとつひとつ説明していきます。こちらは文字通りです。それを見たあなたは、すぐさま写真に同じハッシュタグをつけて投稿します。すると、”#おすすめカフェ”というハッシュタグは他のものに比べて投稿数が少ないため、上位に長い間居続けます、一方でローラの投稿を見たユーザーからの流入は一定以上あるため、そこそこの効果を得ることができます。こちらは最初はハードルが高いと感じるかもしれません。ハッシュタグページには人気投稿というセクションがあり、ページの上部に厳選された投稿が9枚掲載される仕組みが存在しています。人気投稿のロジックは定かではありませんが、おそらくある一定以上のコンバージョンがあれば掲載されるような仕組みになっています。こちらのボーダーは難しいと考えるかもしれませんが、私が最後に紹介するインスタ代行.comもただ使っているだけでは、あまり効果がありません。一つ一つ見ていきましょう。これは運営の人もユーザーの方全員に注意していますが、もちろん、英語でもスパムが少ないキーワードは存在するので、どうしても英語のキーワードで自動化したい場合は、事前にしっかりチェックすることをおすすめします。ちなみに僕の設定はこちら。なるべくベーシックなもの、私のギャラリーに合いそうなものをチョイスしています。自分が過去に使っていたハッシュタグやフォローしているユーザーがよく使うハッシュタグも表示されるので、ハッシュタグを登録する際は参考にしてみてくださいね。ハッシュタグを選ぶ上で重要なのが、それにスパムが含まれていないかということです。こちらもインスタ代行.comを使う点でマストです。分からないのを理由に設定せずに利用していると、知らない間に、自動フォロー解除とは、自動フォロー機能を活用して増やしたフォロー数を古い順番からフォローを自動で解除を行なってくれると同時に、フォロー数よりもフォロワー数が多いという自然にフォロワーが増えたというアカウントに育ててくれるのです。設定云々の前にかならずホワイトリストを設定しましょう。ホワイトリストにアカウントを登録する方法として、インスタ代行.comでは2パターンの追加方法があります。フォローリストというボタンを選択すると(上)画像のようにフォローしているアカウントがズラッと表示されるのでアカウント名の右側に表示されている「+」ボタンを押すと自動で追加される仕組みになっています。最も楽な登録方法ですが、フォロー数が多い場合は以下のユーザー名検索で追加する方法が早いかもしれません。こちらがフォロー数が多い場合に楽なユーザー名を直で検索してホワイトリストに追加できる方法です。(上)の検索ボックスにアカウント名(@〇〇)を入力する(@不要)と下段にアカウントが表示され追加することが可能です。ホワイトリストの設定が終了したら今度はこちら。またインスタ代行.comではブーストフォロー解除なるものが実装されていて一気にフォローを解除してくれます。(上)画像の赤枠で囲っている「するとブーストフオロー解除の画面へと切り替わります。ブーストフォロー解除の開始を行う際には(上)画像のように、フォロー解除するユーザー数を先に決めることもでき、その中には相互フォローユーザーを解除しないという細かな設定を行うことも可能です。また、ブーストフォロー解除中は自動フォロー機能は一時的に停止となるので、気をつけておきましょう。こんな機能が欲しかった。と思っている人も多いはずの機能の1つでもあり、フォロー数が多過ぎて手動ではどうしようもない。と思っている人でも便利に使えると思います。もしフォロワーの増やし方について悩んでいるのであれば、サービス内のチャットで運営に相談してみてはいかがでしょうか?バランスを整えるためのアドバイスを気軽に受け取ることができます。サポートと連絡を取り合うには、まず最初に右下のボックスをタップします(上画像参照)するとボックスからメッセージ(チャット)画面が表示されるので、ここからサポートへ質問やアドバイス、相談を行うことが可能です。インスタ代行.comについてはこちらの記事に詳しく書かれていますので、よかったら御覧ください。インスタグラムを自動化!?