カビゴン 育成論 ダブル
カビゴンの素の特殊耐久を、とつげきチョッキで底上げした型。特性「あついしぼう」により、環境に飛び交う炎技に滅法強い。火力も高いので、居座ってのゴリ押しは許さない。 あくび流し型の育成論 ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。. ・公序良俗に反する投稿 私が育成したポケモンたち。気が向いたら更新。 私が配分を忘れないための記事。(すでに忘れているのも多い) 参考にするぶんには構いません。ご自由にどうぞ。 ポケモン剣盾(ソードシールド)における、カビゴンの育成論と対策を掲載しています。カビゴンの強い点や評価も掲載していますので、カビゴンを育成したい方は是非参考にしてください。 ポケモン剣盾(ソードシールド)攻略|鎧の孤島高い耐久力を生かす物理アタッカー型です。高い特防と「とつげきチョッキ」によって特殊アタッカー対して非常に強く、真っ向から勝負をすることもできます。「あくび」と「まもる」によって対面を操作し、後続のポケモンの起点を作れる型です。有利な相手には、ノーマル技やサブウェポンで攻めていくこともできます。「まもる」は、カビゴンの高い耐久力と合わせることで、相手のダイマックスターンを消費させる他、相手の出方や道具の確認にも有効です。「キョダイマックスカビゴン」は、キョダイマックス技「キョダイサイセイ」により、回復量が多い専用技の「キョダイサイセイ」によって、攻撃しつつ回復するといった立ち回りができます。ただし、「キョダイサイセイ」は確立で木の実を回収する効果であるため、余裕のある場合は「リサイクル」でHPを回復しましょう。「のろい」で攻撃と防御を上げたあとに、回復手段として「ねむる」を採用しています。「ねむる」使用後は、「カゴのみ」で即座に目を覚まし、HPを全回復して戦うことが可能です。「カビゴン」は高いHPと特防を持つ、高耐久の物理アタッカーです。高い耐久を生かした受けポケモンとして戦うことも、攻撃を耐えつつ攻撃を上げて物理アタッカーとして戦うこともできるポケモンとなっています。※キョダイマックスカビゴンの解説ではありません「キョダイマックスカビゴン」は、専用技の「キョダイサイセイ」を利用して、木の実を再利用することができます。「フィラのみ」を始めとした、HPを回復できる木の実を持たせると、HPを回復しつつ攻撃できるので、非常に継戦力の高いポケモンです。「カビゴン」は、素早さの種族値が低いので、「トリックルーム」下で多くのポケモンに先制して行動できます。「カビゴン」が、格闘技に強いタイプのポケモンと相性が良いです。格闘が無効に出来るゴーストタイプや、半減に出来る毒やフェアリータイプなどと組み合わせると、安全に交代する動きが出来るようになります。素早さが低いポケモンが先に行動できるようになる技「トリックルーム」は、素早さが低く攻撃が高い「カビゴン」と相性は非常に良いです。そのため、その技を覚えられるポケモンでカビゴンが活躍できる場を作り出し、相手のポケモンをカビゴンで倒し切るという戦い方をすることができます。「カビゴン」はHPや特防が高いものの防御は低いため、物理技で攻撃すると大ダメージを与えることができます。弱点は格闘のみのため、弱点をつきにくいものの、弱点でなくても大ダメージを与えることは可能です。※キョダイマックスカビゴンの解説ではありませんこちらの記事で紹介したポケモンが構築されたパーティとなります。レンタルパーティはかびごん使えば2桁余裕ラムダイマカビゴンが最近来てるコメントを「いいね」すると保存できるよ。パワプロ2020攻略Wikiゴーストオブツシマ攻略|Ghost of Tsushimaオリガミキング攻略ガイドドラクエタクト攻略Wikiモンスト攻略Wikiパズドラ攻略Wikiツムツム攻略Wiki星のドラゴンクエスト(星ドラ)攻略Wikiドラクエウォーク攻略まとめオセロニア攻略Wiki崩壊3rd攻略Wikiジャンプチ ヒーローズ(ジャンプチ)攻略Wiki喧嘩道攻略Wikiモンスターコレクト(モンコレ)攻略Wikiミリモン(ミリオンモンスター)攻略Wiki妖怪三国志 国盗りウォーズ攻略Wikiドラゴンエッグ(ドラエグ)攻略Wikiドラゴンスマッシュ(ドラスマ)攻略Wiki覇道 任侠伝攻略Wikiラジエル攻略Wiki最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!ロハンM剣魂~剣と絆の異世界冒険伝エースアーチャー119855出)マスターボール4494728>>[4494726]©2019 Pokémon. ポケモンソードシールド(剣盾)攻略Wikiポケモンソードシールド(ポケモン剣盾)の攻略Wikiです。新ポケモンや発売日などの最新情報を掲載しています。発売後はストーリー攻略チャートからクリア後の要素まで、お役立ち情報を最速で更新していきますので、攻略の際にご活用ください。©2019 Pokémon. このサイトについて | プライバシーポリシー. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.ポケモン剣盾(ポケモンソードシールド)におけるカビゴンの育成論と対策について掲載しています。カビゴンのおすすめ技や性格、夢特性やもちものについてなども記載しているので参考にしてください。カビゴンは等倍で技を受けることが多いノーマルタイプですが、特性「くいしんぼう」はHPがリサイクルできのみを回収しながら攻撃を行うことや、のろいで自身の攻撃と防御を上昇させながら戦うこともできるため(※死に出しやサイクル戦で有利な状況下で繰り出しはらだいこを積んでしまえば、3タテもしてくれる頼れるダイマックスエースです。確定枠は「はらだいこ」「からげんき」です。素早さには努力値を多く割いて、無振りまた、攻撃力については基本的にダイマックスを想定しているため無振りで十分と判断しています。しかし、非ダイマックス状態でもカバルドンやアーマーガアを意識したい場合には、性格を「いじっぱり」にして攻撃に努力値を割くことをおすすめします。アタッカー役や流し役で出てくるカビゴンが多い中、一風変わった型となっています。「あくび」で交代を促しながら、処理したい相手を「とおせんぼう」で捕まえる型です。あくびで確実に眠らせた後に後続で積むのもよし、じわれで突破するのもよしとなっています。「ねむる」を採用すると耐久型に対してTODを仕掛けやすい構成になります(TODは1月シーズンで流行った戦法で、現在はルール改定で少し狙いづらくなっています)。高い耐久とリサイクルを組み合わせてのろいを積んでいき、相手の攻撃を受けながら突破していく型になります。のろいを積むことで物理面・特殊面ともに非常に高い耐久を得ることができるので、相手は効果抜群の技以外での突破が難しくなります。のろいは自身の攻撃ランクも上げることができるので、受けながらのろいで少しづつ攻撃を上昇させることで一気に攻めに転じることもできます。高い耐久力により低下力のポケモンでは突破が難しいです。のろいを詰まれると手がつけられなくなるので、先制して弱点を突けるポケモンや火力の高いポケモンを選出するようにしましょう。特性がすべて優秀で「めんえき」の場合はどくどくが効かないため、他の突破手段も用意して選出するようにしましょう。リサイクルを使用した回復手段を防ぐために「はたきおとす」「トリック」などで封じましょう。カビゴンは「のろい」「リサイクル」「はらだいこ」「とおせんぼう」などのへんかわざの採用率が高く、そういった技に対しては「ちょうはつ」が効果的です。カビゴンは素早さが低いため、先制挑発が決めやすいでしょう。カビゴンを対戦で活躍させる上で、夢特性”くいしんぼう”はぜひ確保しておきたいところ。夢特性のポケモンはワイルドエリアの特定のポケモンの巣から確率入手するしか現状ありませんので、出現場所はしっかりと押さえておきましょう。なかなか夢特性のカビゴンが出ないという場合は、トレーナー同士の通信交換を活用するのも一つの手。ぜひ下記リンク先から基本的には孵化厳選で厳選を進めていきましょう。型によって厳選する性格や特性が異なる場合がありますので、上記の育成論の型ごとの表を目安の一つにしてください。個体値に関して、理想は特攻を除く5V。複数ステータスがVの個体は比較的入手しやすく、厳選のハードルは以前と比較してもかなり低めとなりますので、理想個体を目指して孵化厳選を進めましょう。“のろい”を習得させたい場合、同じタマゴグループでレベルアップで”のろい”を習得するカチコール/クレベースと一緒に預けましょう。※現在は終了しています。2020.3/9から2度目のカビゴンピックアップが始まりました。ランクバトル でも使用率が非常に高いポケモンですので、前回十分に捕獲できなかった方は改めてこの機会にゲットしましょう!公式のお知らせで、4人のトレーナーがポケモンの巣を囲んでいる画像が掲載されていますが、記事をシェアする以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。