Copyright© Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 toto株式会社の建築専門家向けサイト「com-et」です。図面用データのダウンロード、カタログ請求をはじめ、納入現場事例、提案資料、商品仕様・施工方法の確認、メンテナンス情報などを提供。無料の会員登録でさらに便利に利用できます。 スピッツのニューアルバム「醒めない」に収録されている「コメット」。スポンサーリンクこの楽曲はフジテレビ系で放送されるドラマ『HOPE~期待ゼロの新入社員~』の主題歌にもなっている。草野曰く、「投げやり」から「前向き」になる途上を歌ったという楽曲、その歌詞をこまかくみていきたい。作詞:草野正宗すんごく俗な言い方をすると、異性の誰でもいいからとにかく出会い厨していた、みたいな意味合いの最初のフレーズ。一人身の主人公にとって最愛のパートナー(要は彼氏彼女)を見つけるのは、まるで迷路に迷い込んでしまったかのように先の見えないことだっけど、そんな迷路の出口を探している途中で君に出会ったわけだ。君に恋をしたことによって、ちゃんとした感情を持つようになった、適切な価値観を持ち合わせるようになったということで、人になったという言い方をしている。ただし、人になる前の黄色い金魚って何なのだろうか。主人公が貞操のない出会い厨であれば、草野場合は「獣」みたいな言い方をするはずだが、ここでは「金魚」としている。金魚のイメージは飼いならされたもの(水槽に閉じ込められているイメージ)とか、糞が長くてそれを食べるみたいなイメージがある。飼いならされているということ、それに従ってただ食う・寝る・排泄をするだけの生き物ということであり、、今まで無気力で惰性的な生き方をしてきたということの比喩であるような気がする。ただし、主人公はそんな金魚の中でも「普通」ではなかったから、金魚にしては珍しい「黄色い」という修飾語をつけたのではなかろうか。とりあえず、歌詞の続きをみてみよう。学生たちでごった返している放課後の駅がイメージされる。(もしかすると、会社帰りの人で溢れかえっている駅なのかもしれないが)情景が鋭く飛び込んでくるフレーズであるが、ここでの僕と君の距離感が見えてこない。一体、どうなっているのだろうか。「ありがとう」を言ったのは君だろう。僕は何を言って、君にありがとうと言われたのだろうか。そして、心が砕けたというのは良い意味で使われているのか悪い意味で使われているのか、ここでは判断が難しい。君とお別れした僕は「君にまた会いたい」と願っている。普通にバイバイしただけなら、すぐにまた会えるはずだろう。まさか僕は君に告白して振られてしまったのだろうか。だから、また君に会えるくらい=付き合えるくらい魅力的な生き物になりたいと宣言しているのだろうか。スポンサーリンク謎は深まるばかりなので、2番の歌詞をみてみよう。心が傷ついたことを「すりむいた胸の奥」と言い方が妙にに可愛いらしい。さて、なぜ主人公は傷ついているのだろうか。君にふられたとすれば、そういうことであろう。可愛らしい戯言は君が発したもののような気がするが、どんな言葉だったのだろうか。「お友達からでいいなら、付き合ってもいいよ」みたいな慰めの言葉だろうか。このフレーズではわからないので、次のフレーズをみてみよう。2番のサビである。終わったものって僕と君との「友達」としての関係だろうか。僕から離れていく優しいものとは、人とかのことではなくて感情の類いであるような気がする。人を好きになるということ、ある意味でエゴになってしまうということでもあるわけで。ここで気になるのは「ゴムボール」という言葉の意味である。これも感情を示した言葉であるような気がする。ゴムボールは跳ねるものだ。そして、丸い。ゴムボールは転がってしまって今は僕の手元にないものであり、それを僕は愛おしいと思っている。ゴムボールって壁に当てたら跳ね返ってくるから「愛情」とかそういう類の気持ちを形にした言葉なのであろう。甘いの愛の言葉とか、そういうことなのかもしれない。今は君に向かってぶつけることのできるゴムボールを持つことは許されない。なぜなら、ふれてしまったからだ。先の歌詞をみてみよう。「切れそうなヒレで~遠いとこ」人になったはずの僕が金魚に戻る瞬間である。想像とはおそらく僕と君がカップルになることだろう。けれど、その想像は少し外すわけだ。彼氏彼女の関係にはなれないけど、友達とはまたちょっと違う関係を目指して僕は君との日々を過ごしたいと望んでいるのかもしれない。僕がこんなことを言うということは、君は僕が告白したとき、それを断ったのだろうけど、その際の言葉が「ごめん。実は好きな人がいるんだ」とか「実は付き合っている彼氏がいるんだ」みたいな言葉だったのだろう。現時点で努力しても恋人になれないのだ。たぶん。そして、最後のサビ。僕は君に振られてしまったから、君のことを想う言葉「好きだよ」とかそんな感じの言葉はもう言えなくなってしまったのだ。だから、心が砕けて新しい言葉を探すしかないのだ。やがて、君との別れる場所に着いたから、そこで君に手を振りつづける僕。恋人になれない僕は、君と会うためには「君に恋している僕」を止めなければならないのだ。会うためには違う僕=生き物にならなくてはならない。けれど、そんな簡単には「純粋な友達」にはなれないから、その微妙な狭間で僕は苦しんでいるのである。もしかしたら、ここでしっかりふってくれて「ありがとう」と言っているのかもしれない。ここで、ふってくれることで、次の「本気で好きになれる人」を探すことができるから。あるいは、もっと魅力的な人間になるために精進することができるから。この瞬間、「投げやり」が「前向き」になったのかもしれない。ちなみにコメットとは彗星という意味である。彗星とは突然現れ、すぐに消えてしまう流れ星のことである。金魚のコメットのような僕と、流れ星のコメットのような君。そんな短くて、切ない恋の一幕がこの歌の正体なのかもしれない。<追記>スポンサーリンク「「 comet(コメット)とは。意味や解説、類語。1 彗星 (すいせい) 。「コメットハンター」2 金魚の一品種。米国でつくられた。和金に似るが尾が長く、泳ぐ姿が彗星を思わせることからの名。3 (Comet)英国で開発された世界初のジェット旅客機。1952年初就航。
スピッツのニューアルバム「醒めない」に収録されている「コメット」。 スポンサーリンク この楽曲はフジテレビ系で放送されるドラマ『hope~期待ゼロの新入社員~』の主題歌にもなっている。 草野曰く、「投げやり」から「前向き・・・ 7月27日におよそ3年ぶりとなるフルアルバム「醒めない」をリリースするスピッツ。スポンサーリンク今回はそのリード曲となる「醒めない」の歌詞についてみていきたいと思う。この歌は自分たちを主人公に書いたみたいなことをマサムネさんが言っていて、「ミカンズのテーマ」なんか同様、自分たちのテーマソング色の強い歌になっているわけだけど、そういうことも踏まえながら歌詞をみていきたい。作詞:草野正宗覚えていてくれたのかい主人公が誰かに「覚えていてくれたのかい?」と問いかけているわけだけど、これは今なおスピッツの歌を聞いてくれたリスナー、特にスピッツがロックに目覚めたときからスピッツのことを応援してくれているリスナーに対してのメッセージなのであろう。こんな俺らのことまだ応援してくれてるなんてありがとうね、みたいなニュアンス。で、応援してくれているの知ると嬉しくなっちゃって、少しでも大きなステージ立つように努力したりとか、試行錯誤して自信満々な新譜を色々リリースしたりとか、テレビに出てもっとたくさんの人に聞いてもらったりとか「上」を目指そうとしちゃうよね、というわけである。ただ、ここで気になるのはスピッツのメンバーにとっての「上」ってなんなんだろうか。武道館が目標とか、ミリオンセラーが目標とか(今の世の中なら無理だろうけど)、フェスのヘッドライナーをしたいとか、世界デビューしたいとか色々あると思うけど、スピッツの目標って何だろうか。オリジナルアルバムよりベストアルバムが売れている現状を悔やんでいたから、オリジナルアルバムをもっと聴いてほしいという気持ちは強いだろうけど、あんまりこのステージに立ちたい、これだけのセールスを叩き出したいとか、このフェスのヘッドライナーをしたいとか、ワールドツアーがしたいとか、そういう欲望はなさそうなイメージ。全然やらなかっな武道館ライブは2014年に突然やっちゃったから、その辺は謎だったりするのだけど。まあ、「上」という言葉は、具体的な目標っていうよりも、見栄を張っちゃうとかそういう精神的なニュアンスの言葉なのかもしれない。で、次のフレーズでは、スピッツのメンバー=単純だけど繊細な生き物、という図式を示す。たしかに、マサムネ氏はその辺のボーカルより群を抜いて繊細だなあとは思います。さて、歌詞の続きをみてみよう。昼の光を 避けて 昼の光とは、表舞台のことであり、例えばテレビの仕事とかそういうことを指しているのだろう。光のミスチル、影のスピッツと、昔の人はよくいったものである。で、ブサイクな俺=スピッツのことである。スピッツの歴史を遡れば、この29年間、極力表舞台を避けて、昼の光を浴びないような活動を続けてきた、といっているわけだろう。ちなみにアンドロジナスとは、男女両性という意味である。これをギターに置き換えるなら、スピッツのギターってすごく歪んだ音が多くてロックっぽいときも多いのに、「みなと」なんかではギターの音をクリーンな音にしている。歪みとクリーンの両方の音色を使い分けてきたスピッツのギターの音は、まるで男女両性であるアンドロジナスみたいだと言っているわけである。次に、氷とは何を意味するものだろうか。おそらく、批判とか嘲笑とか「そんなの無理だよ〜」と外野から投げかける諦めの言葉とかそういう類のものなのだろう。スピッツは、そういう大人の批判を音でねじ伏せて、(つまり氷を溶かして)ここまでやってきたんだよ、と言っているわけだ。そして、サビである。まだまだ 醒めない アタマん中で 醒めないものとは、ロックに対する情熱、音楽に対する情熱である。ここでスピッツが拘っているのは「音楽そのもの」というより「ロックである」ということである。だから、ここでロック大陸という言葉を使うのである。「俺たちはロックバンドなんだぜ」ということをここで表明しつつ、まだまだ俺たちはやるからな!と宣言しちゃうわけだ。最初にガーンとなっな音楽とはブルーハーツのことだろうか。(確かにマサムネ氏、ブルーハーツにハマってた時代があったはずだ)似合わないパンクスに憧れたけど、あのときの記憶を大事にして、今も音楽をしている。その思いを大切にしながら、これからも俺たちは「ロック」をやっていくと言っているわけである。サビの意味は単純だけど、ここで改めて宣言できちゃうスピッツの素直さと格好良さにただただ感服なのである。スポンサーリンク続いて2番の歌詞をみてみよう。カリスマの服 真似た最初のフレーズは、憧れのロックスターを真似てステージに立っていたと意味であろう。マサムネさんにとってカリスマが誰かはわからないけど(この記事ではブルーハーツにしておくけど)、田村さんはメタル界隈のあの辺のバンドがカリスマだから、歯で弦を引き千切ったり、素手でドラムのシンバルを叩き付けたりしちゃうのである。さて、似合わないパンクスを真似てたマサネムさんは、そんな過去を「青い日々」と形容しているわけだが、そんな日々を思い出せば、恥ずかしくなって忘れてしまいたくもなるよ、と歌っているわけだ。しかし、ここで「けれど」と逆説でつなげる。逆説ということはここからは反対の意味を歌うことの表れ。フレーズをみてみると、冷めた態度とって音楽やるつもりなんて毛頭なくて、むしろこの恥じらいの過去をエネルギーにして、まだまだロックンロールやってやるぜ!と言っている。要は青い日々なんて忘れつもりないから!なかったことにしてスマートな音楽しかするつもりなんてないから!と言っているわけだ。次のフレーズをみてみよう。任せろ 醒めないままで 君にこの歌の「君」とはまさしくこの曲を聴いてくれているあなたのことであり、スピッツのファン全員を指した言葉なのである。見た目からは草食系っぽいマサムネさんであるが、歌詞では妙に男らしくなる。今でも応援してくれるファンにむかって「任せろ」と言えちゃうなんてめちゃくちゃかっこいいじゃないですか。そして、スピッツはこれからも楽しいだけじゃなくて、切なさも同居させた歌を届けるよと宣言している。切なくて楽しい、ってのがどういうことを指すのか、スピッツの歌が大好きな人ならばわざわざ説明する必要すらない言葉であろう。次のフレーズに出てくる「膜」という言葉であるが、これ自分の内側のことであり、「自分の殻を破る」という言葉における「殻」と同じ意味である。要は新たな世界を広げるような価値観を与えたい、と言っているわけであろう。未知の色を解き明かすっていってるが、要は保守的で面白みのない音楽なんてするつもりはなくて、「なんじゃこりゃ」と良い意味で驚いてもらえるような音楽をこれからとどんどん作ってくからねと宣言してるわけだ。「みなと」のカップリングである「ガラクタ」なんてそれの真骨頂だったよね。50歳を超えてもやる気満々だからね!30周年なんて通過点でしかないからね!とこれからのスピッツの活動は半永久に続くことをここで宣言してるわけだ。そしてCメロである。見知らぬ人が 大切な人になりファンだって音楽をきっかけにスピッツのことを知って、メンバーのことを大切な思うようになったわけであり、スピッツもライブでお客さんの姿をみたから、この人たちのために音楽を頑張ろうって思うようになったわけだ。当たり前な話だけど、聴いてくれる人がいるからバンドは続けられるし、続けていく情熱も生まれるわけだ。ファンはなによりもバンドにとって「大切な人」なわけである。相性悪い占いとは、世間が持つ、あるいはファンがもつスピッツのイメージとは違うことをすれば「やめとけ」と言う人もそれなりにはいるけど、そうやって批判されるからこそ「やってやんよ」と盛り上がるといっているわけだ。秘密の実とは、まだ出会っていないわからないワクワクとか、そういう類の言葉であろう。運命という壁が立ちふさがっても、それを突き破って奪い取る覚悟で俺たちはこれからもやっていくから、といっているのだ。マイペースに見えるスピッツだけど、まだまだ反骨精神剥き出しにして、他の人じゃできないことをどんどんやってやるよと言っているわけである。そして、最後のフレーズ。まだまだ 醒めない アタマん中でそんなこれからのスピッツはファンであるあなたがいて成り立つものである。だから、これからのスピッツの物語はファンであるあなたと育てていくものでもあるわけだ。スピッツはまだまだ醒めないでロックな音楽作って演奏していくから、そんな俺たちに付いてきてくれるなら一緒に物語を作ろうね、と言っているわけである。応援してね、ではなく、育てるつもり、と表現しちゃつのがマサネム語録だよなーと感服するわけである。スポンサーリンク「「