トヨタ デジタルインナーミラー 録画
デジタルインナーミラー用の映像出力が変換出来れば綺麗な映像を録画出来るのですが今の所変換ケーブルは無いと思います。 現在前方と室内の純正ドラレコを取付てあるのなら後方ドラレコは単体で取付するのが1番楽だと思います。 新型ハリアーの新兵器はトレンドを先取り!? トヨタ新型「ハリアー」採用の前後方向映像を録画できる「デジタルインナーミラー」について聞いた 編集部:小林 隆 2020年6月4日 08:15 ルームミラーに新機軸!! 『トヨタ(純正) デジタルインナーミラー』に関する検索結果を表示しています。車・自動車情報サイト「みんカラ」のパーツレビュー、整備手帳、ブログ、クルマレビュー等の各コンテンツの豊富な情報の中から『トヨタ(純正) デジタルインナーミラー』に関する情報を掲載しています。 【トヨタ ハリアー 新型】録画機能付き「デジタルインナーミラー」はドラレコ機能を備えるのか? 2020年4月24日(金)12時30分 検索閉じるニュース2020年6月4日 08:15  トヨタ自動車は、6月ごろの発売を予定する新型「ハリアー」と、“間もなく発表”とアナウンスされた新型「RAV4 PHV」(いずれもプロトタイプ)の試乗会を袖ケ浦フォレストレースウェイで開催した。  新型ハリアーの概要は4月13日に発表されたのだが、このリリースにはそっと「走行中の前後方向映像を録画可能なデジタルインナーミラーをトヨタ自動車初採用」との一文があった。デジタルインナーミラー自体は現行の「RAV4」(ガソリン車のG“Z package”に標準装備。その他グレードでは4万4000円~5万5000円のオプション)や、トヨタ以外のメーカーでも展開しているもので、徐々に定着しつつあるアイテムとなるが、“走行中の前後方向映像を録画可能”と書かれている。これはいったいどういうものなのだろうか。  今回のデジタルインナーミラーは、従来から同製品を使っているユーザーからの「録画機能を追加してもらいたい」という要望に応えた改良版。従来のデジタルインナーミラーは後方用のカメラを備え、そのカメラで撮っている映像をミラー部に映し出すというもので、メリットとしてはミニバンやSUVといったモデルに多くの人や荷物を載せた場合、従来のルームミラーでは後方の確認がしずらかったところ、カメラを使うことでそうした不便さがなくなるという点が大きい。  そのデジタルインナーミラーに新たに前方用のカメラを追加し、走行中の前後方映像をmicroSDカード(推奨16GB)に常時録画できるようにしたもので、いわばドラレコ付きのデジタルミラーといったところ。前方用のカメラは予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」で使われるものとは別で、車外から見てToyota Safety Sense用カメラの右側にレイアウトされる。  本体は従来品と同等のサイズとなる254×49×66mm(幅×奥行き×高さ)で、テレビやラジオといった車載電波機器の受信に影響を与えないように配慮して開発されるとともに、メーカー純正品らしく後付け感のないすっきりとした見た目に仕上がっているのが特徴だ。走行中に常に録画を行なうほか、衝撃などを検知して前後の映像を保護するイベント録画機能も備わるので、データが上書きされて万が一の事故の際に記録されていなかった、ということもない。ただし、フロント用とリア用それぞれ別のファイルとして保存されるので、前後方を1つのデータで見ることはできない。  一方、カメラの性能については「正直、フロント用はあまり高性能なものは積めていない」(小島氏)とのことで、フロント130万画素、リア200万画素(F値は不明)。水平方向の記録画角はフロント55度、リア49度とそこまで広くないが、「リアのカメラについては装着場所がいいので十分に後方画像が撮れます。夜の撮影にも強いです」とのこと。今回は価格の上昇を抑えるために必要最低限の性能にしたということだが、市場の声を聞きながら性能の向上も図っていきたいという。  新しいデジタルインナーミラーは新型ハリアーの中間グレード以上にmicroSDカードを含めて標準装備(その他グレードはオプション)される。オプションの価格は現時点で不明だ。 2020年7月24日2020年7月17日2020年7月16日2020年7月3日2020年6月19日2020年6月18日2020年6月18日2020年6月18日2020年6月17日2020年6月16日2020年6月4日2020年4月13日2020年5月11日2020年4月13日2020年4月13日Copyright © 今回はそんな高機能かつ便利パーツの1つトヨタ純正「電子インナーミラー」の紹介と感想です。 <注意> 現在(h30年3月)トヨタ純正電子インナーミラーは「メーカーオプション」と「ディーラーオプ … 2020年4月13日にトヨタは新型ハリアーを発表。新型コロナの影響もあるが6月17日に発売開始予定となっている。今回は、新型ハリアーの新たな装備、デジタルインナーミラーについて考察していく。 トヨタ自動車は4月13日、新型『ハリアー』を今年6月頃にも発売する予定で、ホームページ上にはその概要が掲載されている。その中で気になる装備が録画機能付きデジタルインナーミラーの搭載だ。これはひょっとしてドライブレコーダー(ドラレコ)なのだろうか?“あおり運転”などが社会問題化した影響もあり、世の中ではドライブレコーダに対する関心が極めて高いのは多くの人が認識している。そんな中で新型ハリアーに搭載するデジタルインナーミラーには、前後方向映像をSDカードに記録する録画機能が搭載された。これはトヨタとしては初めての採用となる。前後方向の映像を録画するとなれば誰もが「これは2カメラ型ドラレコなのか?」そんな思いを抱くはずだ。ただ、発表文にはその辺りの記載は一切なく、あくまで『デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)』とある。仮にドラレコなら、その辺りの表現があっても不思議ではないと思うが、これはどうしてなのか。デジタルインターミラーを機能させるには当然ながらカメラが必要だ。新型ハリアーではそのために車両の前後にこのカメラを装着し、その映像をSDカードに記録することが可能にしている。ただ、衝撃発生時の映像を残す保存機能についての記載は今のところない。容量いっぱいになると記録を停止するか、あるいは上書きしてしまうのか。この辺りも現時点では明確ではない。ドラレコとして使うなら衝撃時の映像を自動保存するのは欠かせない機能であり、この機能を搭載していないためにドラレコと記載していないのだろうか。もう一つ気になるのは、映像の記録に使うカメラだ。ドラレコで使うなら120度程度の画角は常識で、これは左右から突っ込んでくるクルマや歩行者などの動きを捉えるための必要なスペックだ。しかし、トヨタがセーフティセンスで使って来たカメラの画角は50~60度程度とそれほど広くない。これではドラレコとして使うのは心許ない。公開された新型ハリアーのフロントビュー写真を拡大してみると、セーフティセンス用のカメラとは別に、もう一つのカメラが備わっているのがわかった。レンズは結構な凸形で広角レンズにも見える。これが前方を捉えるデジタルインナーミラー用カメラだとしたら、ドラレコ並みの画角も期待できる。果たして新型ハリアーに搭載されるデジタルインターミラーは、ドラレコとして機能するのか。これらの状況から推察すると、衝撃時の映像を別フォルダに保存するようなドラレコとしての機能は備えないものの、走行中の前後方向の映像は記録する簡易ドラレコとして搭載されたのではないか。この搭載は少なくともドライブの思い出記録として新たな活用方法も期待できる。今わかるのはここまで。6月の正式発表を楽しみに待ちたい。7月17日付けのトヨタのニュースリリースによれば、新型『ハリア…ドライブレコーダーの高性能化が進む昨今。データシステムから…現在、一時的に受注がストップされているという『RAV4 PHV』。…ポルシェジャパンは7月16日より、新型ポルシェ『911』のターボ…当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。