プラネタリウム 東京 おすすめ
近年、いくつものプラネタリウムがリニューアルし、最新の機器が精緻な美しい星空を投影してくれるようになりました。また、星空ならではの“癒し”をテーマにしたプログラムも各所で上映されています。新旧プラネタリウムからプラネタリウムを備えたカフェ/バー、ユニークな試みまで、都内のおすすめ12館をご紹介します。スペインのバレンシアにあるプラネタリウム・IMAXシアター「L'Hemisferic(レミスフェリック)」。巨大なプールに建設された建物の幻想的な夜景にこころ弾む♪2012年、東京スカイツリーの開業とともに「東京ソラマチ」の7階にオープン。東武鉄道伊勢崎線・とうきょうスカイツリー駅の連絡通路から直行できます。訪れた方の感想は。サンシャインシティ「ワールドインポートマートビル」の屋上(地上40m)にあります。人気の『雲シート』。ゆりかもめ「船の科学館駅」で降り、徒歩5分ほどで到着です。プラネタリウムは、6階「ドームシアターガイア」に。予約は必須です。※方法はWEBで事前に or 当日に同館で。1000万画素を超す解像度で映像を映し出す「地球」(Geo-Cosmos/ジオ・コスモス)もぜひ見て♪プログラムは同館のサイトをご参照ください。人類の進化を表現した消しゴム、科学実験キットなど、“サイエンス心”を刺激するグッズが揃って。名称どおり“エッグ”なフォルムで2012年にリニューアルオープン。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が共同で運営する、科学を楽しく学ぶための参加体験型・生涯学習施設です。花小金井・吉祥寺・東久留米など8つの駅からバスが利用できます。直径27.5mの大型ドームスクリーンに高輝度LED光源によってクリアな星空を映し出す「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」。“最も先進的なプラネタリウム”としてギネス認定されました。月の重力が擬似体験できる装置「ムーンウォーカー」。東急田園都市線・桜新町駅から歩いて10分ほど。区の生涯学習施設・世田谷区立教育センターの中に、図書館や世田谷平和資料室、郷土学習室とともに入っています。床はフラットなバリアフリー。世界最大クラスという光学式投映機「CHIRON」(ケイロン・ハイブリッド。五藤光学研究所製)。18等星を含む1億4000万個を超える恒星を映し出し、星雲・星団・暗黒星雲までも浮かび上がらせます。2017年に公開の『美しき南極の旅』。「ちびっこタイム」の一例『冬のダイアモンドを作ろう』。宇宙飛行士・星出さんも同センターを訪れたとか。宇宙に憧れるお子さんを連れていけば、将来に向けての励みになるかも!セルリアンタワーに隣接する区の複合施設「渋谷区文化総合センター大和田」の最上階に入っています。渋谷「東急文化会館」で44年に渡って親しまれ、2001年に閉館した「五島プラネタリウム」に代わる存在として2010年にオープンした同館。現在の投影機は『コニカミノルタプラネタリウムジェミニスターⅢ』。現在は、『渋谷で星と音楽と』とのタイトルで、めぐる季節と星をテーマにミニライブを織り交ぜ、ヒーリングタイムを演出するプログラムを上映中。廉価な料金、渋谷駅の雑踏を抜けると広大な宇宙空間に浸れる点でも数多い固定ファンが。東武線・西新井駅から歩いて数分ほど。ホールや体験施設が入る足立区の複合施設「ギャラクシティ」に入るプラネタリウム。天文ファンからは、世界最高地点(標高5640m)の天文台として知られる「東京大学アタカマ天文台」(南米チリ)の星空の画像が投影できる唯一の施設でとしても知られています。『まるちたいけんドーム』と名付けられたプラネタリウムは2階に。中野駅から東中野寄りに歩いて8分。区の生涯学習センター「なかのZERO」(もみじ山文化センター)の西館4階に、1972年オープン。投影機は1986年製「GMⅡ-SPACE」。都内最古のプラネタリウムの一つです。こちらが「GMⅡ-SPACE」。スタッフが、マシンの操作をしながら生の解説をしてくれるのが特色です。月に一度のプログラム『こども星空探偵団』。東京メトロ副都心線・西早稲田駅から歩いて5分ほどにある新宿区の生涯学習施設です。プラネタリウムは、プールや体育館のある8階に。月に1回、ジャズやクラシックの音楽会とともに投影する「星空コンサート」、「バリアフリー わくわくプラネタリウム」ほかを開催。南北線・白金台駅から歩いて7分ほど。外苑西通り(プラチナ通り)に面したビルの5階にあります。星空の世界遺産を目指すニュージーランドの街・テカポの星空が再現された際の画像です。“バー+プラネタリウム”は、日本ではここだけ。投影後、カーテンを開けると窓に広がる都心の夜景。カップルが多いのも納得。羽田空港・国際線旅客ターミナルビルの5階「COOL ZONE」にある、プロント系列のカフェ。日中から、しかも空港で、星空が観られるとは。時間帯によって、オーロラやアニメの投影も行われます。投影中は、飲食禁止がお約束。プラネタリウムのヒーリング効果に着目した兵庫県・明石市立天文科学館では、2011年11月23日、わが国で初めて「大人のプラネタリウム、熟睡プラ寝たリウム」と題して特別投影を行いました。2018年、「熟睡プラ寝たリウムの日」に呼応したプラネタリウムは40館にのぼり、今や全国規模に。今回ご紹介の施設では「コスモプラネタリアム渋谷」「ギャラクシティ まるちたいけんどーむ」が参加しました。夏休みのお出かけ先は決まりました? ご当地グルメや観光スポット巡りの旅も楽しいけれど、今年は、星空をみに行くことをテーマにした旅に出かけてみるのも素敵だと思いませんか。屋外が気持ちいい夏の夜は、のんびり星空を眺めるのに最適。夜空の宝石とも言える星の輝きを眺めながら悠久の時に思いを馳せる……これまでの旅とは違う、ときめく感動を体験できるオススメの星空スポットをご紹介します。岡山県《美星町》は、その名の通りの素晴らしい星空が広がる“星の郷”。日本三選星名所に選ばれ、全国でも珍しい「光害防止条例」が施行されています。夜空を見上げれば満天の星空が広がり、その中に天の川や流れ星、星座が光り輝いています。《美星町》に足を運んで、日本一の星空を眺めてみましょう。豊かな自然に恵まれた山間の村「長野県 阿智村」。環境省認定の日本一星空が綺麗な村と知られています。星空だけでなく温泉やキャンプ、ハイキングなども楽しめる、夏のお出かけにぴったりの場所です。この夏は、都会の喧騒を離れて大自然の中で過ごしてみませんか?寒ければ寒いほど、空気は澄みわたって星がよく見えるのをご存知ですか?冬は天体観察にぴったりな季節。知ってるようで意外に知らない“星の名前”と星にまつわる“豆知識”をおさらいして、見どころ満載の冬の夜空を堪能しましょう。夜空に台形と三つの星を見つけたら誰しも「オリオン座だ。」と心の中で言うものです。それほど分かりやすくみんなが知っている星座も少ないですね。オリオン座は明るいふたつの特徴的な星と三つの並んだ星が目印で分かりやすいからでしょう。オリオン座はギリシャ神話に出てくるオリオンが天に昇った姿とされています。今、そんなオリオン座の赤い星ベテルギウスが爆発するのではないかという事が話題になっています。今回はオリオン座と天体観測ができるスポットを紹介します。空気が澄み、夜空も深くなる秋冬は、星が光輝く季節。全国には、素晴らしい星空を眺められる場所が数々あります。光溢れる場所から一時身を離して、美しい星空に出会いに出掛けましょう。今記事では、星空が美しいスポットを、北は北海道から、南は沖縄まで、素晴らしい星空の画像と共に紹介します。日本では星がキレイな場所・島など多く存在していますが、その中でも今一番の人気スポットがこちらの長野県阿智村。ここは、環境省が認定する星が最も輝いて見える場所といわれるほどの、美しい星空に出会うことができるんです!星空を見るための様々なイベントも行われているんですよ☆アプリ限定!お買いものもキナリノアプリもっと便利に楽しくキナリノは、「暮らしを素敵に丁寧に。」をテーマにした©