東京オリンピック トランポリン 女子

体操競技のルールや見どころを1分間の手書きアニメーション動画でご紹介します。体操競技に詳しい人も、そうでない人も、まずは動画をチェック!器械を用いて身体で演技を行い、技の難度や美しさ、安定性などを基準に審判員が判定を行い、得点を競う採点競技。男子は「ゆか・あん馬・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒」の6種目、女子は「跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか」の4種目が行われ、それぞれの器具の特性を活かした演技で構成される。なお、女子のゆかは音楽に合わせて演技が行われるのが特徴だ。体操競技の歴史は古く、オリンピックでは第1回のアテネ1896大会から実施されている。当初は男子のみだったが、アムステルダム1928大会からは女子体操競技も行われている。かつては規定演技と自由演技の総合得点で競われていたが、アトランタ1996大会を最後に規定演技は廃止され、現在は自由演技のみで競技されている。採点方法は長年にわたって10点満点制が採用され、モントリオール1976大会において「白い妖精」と呼ばれたナディア・コマネチ(ルーマニア)が、史上初めて10点満点を出した選手として有名だ。だが選手の得点が極めてわずかな範囲に集まってしまい明確な差がつけられず、些細な誤審でメダルの色が変わる事件が起きたことを発端に10点満点廃止が議論されるようになった。そして2006年から、技がどれだけ難しいのかを得点化したDスコア(技の内容など演技価値点)と、演技の完成度を得点化したEスコア(演技の美しさや出来栄え点)の合計得点を争う上限のない採点方式となって、現在に至っている。体操競技の各種目には多くの技があり、それぞれの技や運動の難しさの程度は難度で表され、配点は難度により異なる。どの高難度の技を取り入れるか、様々な難度の技をどう組み合わせて構成し安定した演技をするかに選手の技量やメンタルの強さが試され、得点に反映される。最大の見どころは、なんといっても体操競技ならではの非日常的なアクロバティックな技や、洗練された美しい動きだ。体操競技は動きそのものが勝敗につながるため、演技時間は短いが、気を抜ける動きは一つもない。その中で、男子はそれぞれ特徴的な動きを示す6種目において力強さと豪快さを、女子は4種目で優雅さと華やかさを楽しめる。競技は、最初に予選が行われる。団体総合、個人総合、種目別のそれぞれの決勝進出をかけて予選で演技することになるが、各選手、各種目で行った1演技の得点によって予選を通過するかどうかが決められる(ただし、跳馬種目別の権利を得ようとする選手のみ跳馬を予選で2演技行う)。団体総合は、各国1チーム(東京2020大会では4名)で演技を行い、合計得点でメダル獲得を目指す。個人総合は、すべての種目(男子は6種目、女子は4種目)を1人の選手が演技して、合計得点を競う。種目別では、各種目の得点上位の選手が決勝で激突する。すべて予選の得点は加味されず、決勝での得点により順位が決められる。また体操競技では、技の名前に、その技を最初に成功させた選手の名前が付くことも特徴だ。国際体操連盟(FIG)の定める国際大会で、過去に実施されたことのない新技を事前に申請したうえで発表し成功すると、その技の通称として実施した選手の名前が会議を経て技名として認定される。ロサンゼルス1984大会で森末慎二が発表した平行棒の「モリスエ」など日本人選手の名が付く技も多い。かつて圧倒的な強さを誇ったのは日本の男子。ローマ1960大会からモントリオール1976大会まで、団体総合5連覇を成し遂げ、個人総合でも東京1964大会からミュンヘン1972大会まで3大会連続で日本選手が金メダルを獲得している。その後はソビエト連邦・東ドイツが名を馳せたが、現在では、男子は日本・中国・ロシアなど、女子はアメリカ・ロシア・中国などが強豪国として知られている。近年において、男子団体総合では、シドニー2000大会以降の5大会で、中国が3回、日本が2回金メダルを獲得しており、頂点を競う2強の存在が際立っている。女子ではアメリカが団体総合で連覇を果たし、個人総合でも4大会連続で金メダルを獲得している。演技の難しさのみが上限を撤廃されている関係で、多くの高難度の技に挑戦する選手は多いが、ミスのあった選手が上位になってしまう矛盾も起こり、現在ではその完成度も非常に厳しく見られるようになった。トップを目指す選手たちは、完成度の高い高難度の技を発表するため、日夜努力をしている。<日本>塚原光男がミュンヘン1972大会で初めて披露した「後方かかえこみ2回宙返り1回ひねり」は、彼の名前から「ツカハラ」と名が付けられた。この技の日本での通称は「月面宙返り」であるが、その由来は?(2020年3月24日現在)
皆川選手は、日本女子最重量級の第一人者で、全日本選抜選手権8連覇をされています。 30歳にして、世界選手権で初めてのメダルを獲得された遅咲きの選手です。 【2020年東京オリンピック】トランポリン/森 ひかる (もり ひかる)選手 . 第8日 7月30日(金) 時間 種目; 13:00 15:25.

2019年11月28日から2019年12月1日まで東京の有明体操競技場(東京オリンピックに向けて新しく建設した競技場)で第34回世界トランポリン競技選手権大会の女子トランポリンで優勝して、東京五輪への出場が内定しました。 Rio 2016東京2020でメダルが期待される競技のひとつ、体操。男女体操競技はもちろん、新体操や男女トランポリンも近年、世界大会でメダルを獲得するなど、着実に実績を上げている。アトランタ1996に出場し、現在は日本体操協会広報委員会委員長も務める田中光さんに、体操、新体操、トランポリンの魅力や、競技の現状を聞いた。体操競技は、男子がゆかや跳馬、鉄棒など6種目、女子が段違い平行棒や平均台、ゆかなど4種目で競い、男女とも、器具を使ったハイレベルな技が見どころです。体操独特の動きや技を理解するのは難しく感じるかもしれませんが、学校で習ってきた体操の授業の延長だと考えてもらうと、少しわかりやすいかもしれません。バク転やロンダートといった体操の動きも、体育の器械運動の側転などが発展した形。そういった技を少しずつ発展させ、レベルを高めていったのが体操です。新体操は、ロープ、フープ、ボール、クラブ、リボンの手具(しゅぐ)という道具を使って、音楽に合わせて演技を行います。選手達の柔軟性の高さや、音楽を身体と手具で表現する芸術性の高い動きが特徴で、特に団体は、5名で演技を行う動きの同調性や、複雑な連係、チームとしての一体感が見どころになります。音楽に合わせて、身体能力を生かした様々な動きや技を魅せるので、総合芸術として楽しめると思います。トランポリンは、その名の通りトランポリンを使った跳躍の中で、回転やひねりなどの技を10種連続で行う種別です。高さがある分、体操競技のゆかでは見られないような難しい技も見られますし、体操競技とはまた違ったひねりのテクニックを見られるのも魅力です。選手は、どれだけ中心で演技を行うかという安定性も求められており、さらに地上から7m~8m近くの高さまで跳び上がって技を繰り出すので、非常に迫力が感じられる種別だと思います。まずひとつには、選手層の厚さがあると思います。体操競技は跳馬や鉄棒などの器具を使うのですが、それらを揃えるのに数千万円かかるなど、環境を整えるのはかなり大変です。しかし日本では、全国にそうした器具を揃えた体操教室があったり、また学校体育では器械運動が必修だったりと、海外に比べて体操選手を育成する土壌が整っています。また、情熱を持った指導者が多いことも大きいです。体操教室や部活動、クラブチームなどの指導者が、世界一の選手を生み出そうという意識で選手育成を行ってきたことが、現在に繋がっていると思います。各種別の強化活動の結果はもちろんですが、それぞれの種別同士の横のつながりが強くなったことが大きいと思います。体操競技や新体操、トランポリンなどは、同じ日本体操協会下にありますが、10年ほど前まではそれぞれが個別に強化をしていた部分もありました。しかし2008年に、様々な競技の強化を行うナショナルトレーニングセンター(NTC)ができたことによって、それらの横のつながりが強くなりました。特に成功事例である男子体操競技からかなりの影響を受け、各競技の強化方針についても相談し合ったりと、体操協会が一丸となって全体の強化を考えるようになりました。こうした動きは以前からあったのですが、ここ数年で特に加速しており、これが躍進の大きな要因のひとつになったと思います。体操競技は、技の難しさを評価するDスコアと、演技のできばえを評価するEスコアとがあり、その合計で競われるのですが、ルール変更の影響で、以前に比べてEスコアの評価が厳しくなりました。Eスコアは着地の乱れなど、演技中のミスで減点されます。現在は体のちょっとしたブレや、タンブリングの高さ不足など、細かい部分でも減点され、特に着地の減点が以前より厳しくなっています。その一方で、高いDスコアを出すために難しい技にも挑戦しなければいけないので、選手たちは難しい技をしながら、完成度をさらに上げていかなければならないという状況にあります。日本の選手は世界的に見ても減点の少ない、きれいな体操をすると言われていますが、各国もこのルールに適応しようと対策をしてきますから、改めて気を引き締めていかなければならないと思います。体操競技は男女とも、団体ではこれまでは5人チームで戦っていましたが、東京2020では4人チームになり、そこから3人が演技をし、合計点数で争う形になります。以前は特定の種目が得意な「スペシャリスト」を入れて戦うこともできたのですが、この人数で男子は6種目、女子は4種目を戦うとなると、複数の種目で高得点を獲得できる「オールラウンダー」を揃える必要があります。そのため日本は男女とも、団体に関してはオールラウンダーを揃えて強化する方針をとっています。新体操は団体に関しては日本代表が日本とロシアを拠点にヨーロッパ遠征などを行い選手強化が行われている状況です。新体操は毎年細かなルール変更や評価傾向の変化がありますので、春先の試合でそうした傾向などを見て、それに合わせたチームづくりをしていくことになるかと思います。トランポリンは、オリンピックでは男子が3大会連続で4位に入るなど、メダルまであと一歩という状況です。東京2020では、出場枠の2枠を獲得し、ロシアや中国といった強豪国とどう戦うかということが課題となります。体操競技に関しては、器具からの落下や着地の乱れなど、ミスがあるとEスコアが大きく下がること、そして難しい技をするとDスコアが高くなるということを念頭において、難しい技をいかにミスなくできているか、というところに注目してみてください。ただ、技の難度に関しては難しい部分もあるので、どういう技が難しいのかなどを事前に少し勉強をしていくと、より楽しめるかと思います。勝負が競ってきた場合には着地が大きなポイントになるので、そういった場合には緊張感のある着地勝負も見どころになると思います。また、体操競技は複数の種目が同時に実施されるので、生で観戦する際は周囲の演技に気を取られて、見たかった選手の演技を見逃してしまうこともあります。あらかじめ注目選手をしぼって、その選手を追いかけて見るようにするといいと思います。新体操では、手具の落下といったミスの有無とともに、団体では5人の動きの同調性や、手具の特徴を活かした連係、動きに流れがあるか、フォーメーションに偏りがないかといったところも観戦ポイントになります。音楽に合わせた世界観の表現も見どころです。トランポリンは移動による減点があるので、難しい技をしながら、いかに同じ場所で、同じ高さで演技をしているか、というのがポイントになってきます。決勝では1回だけの実施で勝負が決まるので、緊張感のある中で実力を発揮する、強いメンタルも必要になります。プレッシャーから大本命の選手でもミスしてしまうこともあるので、そういった選手たちの心理的な戦いも注目ポイントになると思います。協力:公益財団法人日本体操協会 広報委員会委員長 田中光様インタビュアー:横田泉© Canon Inc./Canon Marketing Japan Inc.