30198sayu T回答したアンカーのサイトMayuriNicholas Dragon30198役に立った:PV:シェアツイートCopyright © since 1998 DMM All Rights Reserved. 日本語には擬音語・擬声語がたくさんあります。 そして、日本語では「食感」を擬音語で表すことが多いですよね。 サクサク、カリカリ、ふわふわなど日本語なら簡単に表現できる「食感」も、英語で表現するとなると急にハードルが上がります。 日本語には擬音語・擬声語がたくさんあります。サクサク、カリカリ、ふわふわなど日本語なら簡単に表現できる「食感」も、英語で表現するとなると急にハードルが上がります。例えば「クリスピー(crispy)」って最近、日本でもよく耳にしますが、どんな食感のことを言うんでしょうか?”crunchy” と似ている感じがしますが、どう違うんでしょうか?今回は、この2つをはじめとした「食感」や「食べ物の質感」の英語表現を紹介します。具体的な食感を紹介する前に、まずは「食感」自体を英語でどう表すのか見てみましょう。「食感」は英語で “texture” と表されることが多いです。the way that a food or drink feels in your mouth(“texture” は手で触った触感を表しますが、それが口になると「食感」になるんですね。日本語で「食感が好き」「食感が嫌い」と言ったりもしますが、英語では、のように表せますよ。では次に「サクサク」「ふわふわ」など、具体的な食感の英語表現を見ていきたいと思います!日本でも「クリスピー」という名前がついたお菓子があるので、何となく分かっている方も多いと思います。フライドチキン、ピザ生地などは「クリスピー」と表現されることがありますが、英語でも “crispy” や “crisp” は「サクサク」「パリパリ」した食感を表す時に使われます。オックスフォード新英英辞典には “crispy” の定義はこう書かれています。(of food) having a firm, dry, and brittle surface or texture「乾燥していてもろい(崩れやすい)」がポイントです。“crispy” や “crisp” は上に挙げた以外にも、ポテトチップ、クラッカー、トースト、サクッと揚がったちなみに、”crisp” はパリッとしたリンゴや紙、そして寒さの種類を表す時にも使われます↓次は “crunchy” です。どんなものが「クランチー」なのでしょうか?一番想像しやすいのは、アイスクリームかもしれません。ポリポリしている食感は “crispy” とちょっと似ている気もしますが、ちょっと違います。なので、よく “crunchy” で表現されるものと言えば、ナッツ類・グラノーラのようなシリアル・分厚くて噛むとゴリゴリ音がしそうなクッキー、さらに新鮮な野菜などが挙げられます。“crispy” が薄いサクッとした、噛んだらすぐに崩れるものに使われるのに対して、”crunchy” は歯ごたえのある、噛んだら大きな音がする食感を表します。「ふわふわ」も日本語ではよく使われますよね。単に柔らかいものは “soft” でもいいですが、ふんわりした食感のパンケーキや、ふわふわのメレンゲなど、空気を含んでふわっとした食感のものは英語で “fluffy” と表します。“fluffy” という単語は、毛がふわふわのウサギや犬・ぬいぐるみ、ふかふかの枕などにも使われます。では「もちもちした」は英語で何て言うのでしょうか?「餅」自体、もともと英語圏の国にはないものなので「もちもち」は実は英語にしにくい表現なのですが、”chewy” が近いかもしれません。“chew” は「噛む」という意味なので、たくさん噛む必要のあるハイチュウのようなソフトキャンディやモチモチした弾力のコシがある麺などにも “chewy” が使われることが多いです。次に「トロっとした」「ドロっとした」を見てみましょう。卵の黄身が「トロっ」としているのは “runny” です。これは「固まっていない」というニュアンスの「とろっとした」を表します。また、チョコレートフォンダンの中身がトロっとしたのは「(粘度の高い液体がゆっくり)流れ出る」という意味の “ooze” という動詞の形容詞 “oozy” などで表すこともあります。そして、もっと粘度の高いスライム状の「ベタっ」「ねっとり」とした柔らかいものには “gooey” という表現が使われます。特に甘いものによく使われ、キャラメルソースのようなものやSnickersなんかも “gooey” で表されることがあります。他にも、お菓子などの生地がちょっと半生のベタッとしたものにも “gooey” がよく使われます。「ネバネバ」も日本食にはよく登場しますよね。これは皆さんご存じかもしれませんが、納豆やオクラのネバネバには “sticky” がよく使われます。今回紹介した食感を表す単語は、絶対にこれが正解、というものではありません。人によって “gooey” 度が高いものを “sticky” と呼ぶかもしれませんし、場合によっては “chewy” を使うこともあるかもしれません。それは日本語でも同じですよね。人によって使う形容詞に少し違いがあったり、感じ方が違ったりします。なので、英語には食感・質感を表すこんな言い方があるんだな、というぐらいで参考にしていただけたらと思います。■「かたい」食感については、こちらでも紹介しています↓■お肉やイカなどが「ゴムみたい」という食感は英語で?■”delicious” 以外の「美味しい」の表現、いくつ知ってますか?日本語って擬音が物の名称になっていたりすることもありますよね。マツダのCMで使われている “zoom-zoom” というキャッチフレーズ。実はこれ、擬音語だったってご存知でしたか? 食べた時の食感や、 動物を触った時のふわふわ感を英語で言いたいです。 ( NO NAME ) 2018/02/24 23:13 . 52. 動画電子書籍PCゲーム/ソフトウェアDVD/CDコミックいろいろレンタル通販マーケットプレイス3Dプリントロボット
歯ごたえがあるは英語でなんて言いますか?簡単なルールを覚えるだけでいろんな食感を表現できますよ!おいしいを英語で言いたいけど表現がマンネリぎみの人も英語で食レポが出来るようになりま … 「下の毛がボーボーなど」など陰毛に関する英語フレーズ『pubic hair』『pubes』の使い方、例文から発音まで詳しく紹介。本記事では、使える英語フレーズや正し発音を勉強して行くことが出来るレッスン記事です。ネイティヴに通用する英会話をコツコツ身につけていきたい方は必見。 食感はTextureかなぁ・・。 歯ごたえには相当する英語がないけれど、噛みごたえがある食べ物をあらわすときはChewy(Chew=噛む、にyをつけた言葉、チューイーって発音します)っていう言葉を使うことがあります。 この食べ物は食感がいいね=The texture is nice! オノマトペは、感情の状態や音をあらわすのに必要で伝えやすい言葉です。調べてみると本当にいろんな種類があります。ここでは、効果的に状態を伝えられるオノマトペをまとめました。特に、病気のときに症状を伝えるために使うことは、医師からも勧められています。