目上の方にお聞かせくださいと言う場合は、そのまま使うのではなくお聞かせ願えませんかやお聞かせくださいませやお聞かせ頂けますかなどの謙譲語や尊敬語で言い換える事で相手への印象を良くする事ができますので上手く活用していきましょう。多くの採用担当者は、あなたの「人となり」を判断する材料として「趣味特技」欄までチェックしています。だから、適切に趣...いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。調べてみると意外に簡単で、何に...「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...砂月 聞くというのは何かを教わることでもあります。教わる時には教わる側は立場をわきまえなくてはいけません。そのためお聞かせくださいという言葉をそのまま使ってしまっては失礼になるのでそのまま使うことは避けましょう。お聞かせくださいと言う言葉は丁寧語ではありますが、敬語表現ではありません。お聞かせくださいにも敬語で表現できます。お聞かせくださいの敬語表現を活用する事でお聞かせくださいという言葉から出ている命令口調をやわらげる事ができます。 つまりお聞かせくださいという言葉を目上の方にそのままの言葉で使ってしまうと大変失礼な印象を与えてしまうでしょう。下手をすると相手を怒らせてしまう可能性もあるため、お聞かせくださいという言葉は他の言葉に言い換えるなどの対応をして慎重に言葉を選んで使う必要があるのです。お聞かせくださいはそのまま使ってしまうと相手によっては大変失礼になってしまう事もあるので正しい使い方を学ぶ必要があります。ここからはそんな「お聞かせください」という言葉を使う時の正しい使い方のポイントについて解説していきます。お聞かせくださいという言葉はくださいという言葉に命令口調が含まれています。しかし相手が目上でなければ特に気にする必要もなく、普通に使っても良いでしょう。お聞かせくださいという言葉の中には命令の意味合いを含むくださいという言葉があります。もしも相手が年上や目上の方であれば相手にそのままお聞かせくださいと言ってしまうと大変失礼な言い方をしている事になります。 くださいませんかにも「ください」という言葉はついてはいますがくださいませんかとすることでニュアンスが変化しています。
尊敬語とは相手への敬意を示す言い方ですね。教えてくださいませんかという事で相手への敬意を示す事ができます。そのためこの言い方であれば相手に対して失礼な印象は与えませんのでしっかりと話を聞く事ができますね。ここからは目上の方にお聞かせくださいという言葉を使う時の敬語表現を解説していきます。お聞かせください→お聞かせ願えませんか?
お分かりの様に何かを聞く時と言うのは下手に出て聞く物です。なぜなら相手に何かを聞いて教わるわけですから上下関係ができます。聞いている側は下で教えている側は上になるわけです。そのためこうした場面では下手にいる物を聞いている人ですから命令口調では聞くのは失礼ですよね。
© Copyright 2020 ビズ式.
お聞かせくださいからお聞かせいただけませんか?に言い換える事で受ける印象や言葉の伝わり方も変わりますよね。くださいよりもお願いする言い方なので少し柔らかい印象を受けますし、いただけませんかの「いただく」と言う言葉は謙譲語のため目上の方に使っても失礼ではありませんよね。 つづいては、意見を聞くときの質問メールの文例をご紹介するので参考にしてくださいね。 相手の意見を聞く質問メールの文例(取引先に確認する場合) 件名: 〇〇システム導入に関するご相談.
お聞かせくださいをご教示頂きたく存じますに言い換えてみると失礼な印象がないとても丁寧な印象を受けますよね。ご教示と言う言葉はこのように語尾を変えてみるとまた違った印象を与える事ができるんです。お聞かせください→ご教示を賜りたく存じます
自分の考えを上司に伝える時、多くは会議や打ち合わせの場で話し合いしますが、時間の有効活用の為に、メールで伝えることも多々あります。そのとき、自分の立ち位置を理解したうえで、上司に自分の意見を丁寧に伝えないと、主張を通すばかりかメールを読んだ上司の機嫌を損ねてしまう可能性もあります。穏便に意見を伝えるためにも、メールの書き方には注意する必要があります。ここでは、上司に意見を伝えるときのメールの文例をご紹介します。書き方やマナーについてもお伝えするので参考にしてくださいね。目次取引先や社外に送るメールには、「お世話になります」などの挨拶から始めますが、社内の場合は必要ありません。「お疲れ様です」と書いたら、所属と名前を名乗り、自分が伝えたい意見を明確に書くようにします。送る相手が上司である事から、伝えたいことが正確に伝わる文章にすること、書いても良いことといけないことの区別を理解する必要があります。ビジネスメールの基本を外さないようにメールを送りましょう。社内メールで他部署や他の人や仕事の意見を上司に伝える場合、上司が自分に対して好感を持っているとは限りません。他部署のことや人間関係の一方的な考えを上司に伝えることは、社内における人間関係を壊すことにもなりかねません。平等で冷静な考え方で仕事をしたいものですが、上司が部下に対して平等であるかも問題になってくるため、仕事のメリットにならない事は、メールで送る前に良く考えましょう。上司にメールを送る時は、その書き方や内容で「仕事が出来る部下」なのか「仕事が出来ない部下」なのか評価する対象になる場合があります。業務メールの基本をしっかりと勉強して、伝えたいことのポイントを具体的に、わかりやすく簡潔であること、素直に書いていることも評価するポイントになります。当然、メールの内容が正しいか間違いがあるかの判断もしますが、内容よりも基本ができている事の重要性の判断もされてしまうこともあるので、送る前にしっかりと読み直しして、誤字脱字や文章のおかしな点がないかチェックしてから送信しましょう。社内メールであることから就業時間内であれば、いつメールしても良いと考える人もいますが、これは間違いになります。前日に会議が行われて、その会議の内容についてメールする場合は、会議終了後、自分の考えをまとめた後すぐに送る、または翌日の始業直前など、日常業務に支障のない時間帯を選びましょう。また、会議や打ち合わせの場で、自身の意見が通らなかったことにより感情的になった状態のままメールを送らないように気を付けなくてはなりません。相手は立場が上の人のため、怒りがこもったメールは失礼なことはもちろん、ビジネスマンとして未熟な印象を与えてしまいます。冷静な視点で考えをまとめて送らないと、どれだけ正論を伝えたとしても損をしてしまいます。意見を伝えきるだけでなく、上司との関係を壊さないよう穏便に伝えることも意識しましょう。社内メールは決して気楽なものではありません。「親しき中にも礼儀あり」と言うように、社内の上司・部下の関係であっても、ビジネスの基本となる言葉遣いやルールは守らなければなりません。上司へのお礼や質問のメールは書きやすいと思いますが、自分の意見を伝えるには、言いたい事をしっかりと理解していないと伝えられません。自分の考えを伝えて、上司から意見をもらい指導を受ける場合は、そのことを簡潔に伝える文面にしましょう。件名:〇〇の件について〇〇本部長お疲れ様です。営業部の△△です。昨日の会議においてご指摘いただきました〇〇について確かに経費面から見ればA案の方が優れていますが、B案を採用することにより、国内シェアの拡大はもちろん、何卒、ご賢察・再考をいただきたく存じます。甚だ恐縮ですが、お取り計らいくださいますよう営業部 △△社内メールを送る上司の役職や、地位によっても書き方は多少異なります。相手が普段顔を合わす機会の多い課長や係長といった直属の上司ではなく、会う機会の少ない、もっと立場が上の本部長や取締役などの役員クラスの人に送る場合は、より丁寧な文章を心掛けなければなりません。社内の上司でも身近ではない幹部の方であれば、ポイントを掴んで伝えたいことを伝える、部下の自分達が頑張るから、検討して欲しいという心意気が見られる文章を送りたいものです。件名:〇〇社訪問について〇〇課長お疲れ様です。営業部の△△です。先般よりご調整頂いております、先ほど先方の営業担当である〇〇様よりご連絡があり、つきましては来週の〇日(〇)にご同行をお願しておりましたが、現在の営業担当である〇〇様は弊社にとって友好的な方でしたが、事前に必要な対応をご指示くださいますよう以上、ご多忙中とは存じますが営業部 △△上記は、上司の意見や指示を出してほしいときの文例です。社外の人と様々なやり取りが生じる部署においては、一から教えてもらったり、取引先への対応をどのようにしたらいいのか意見を打診したりすることも多々あるでしょう。使い慣れない難しい言葉や回りくどい表現は避け、素直に教えを乞う態度でメールする方が好感を持てます。背伸びせずに自分が理解できる言葉を使って、上司に意見を伺うようにしましょう。 お聞かせください→お聞かせくださいませんか?