[ これ以上ひどくならないうちに洗濯機のカビを徹底的に退治したい!ですよね。でも普通のお掃除と違って、洗濯機の掃除の方法ってどうすればいいのかわからない方も多いと思います。 そこで、 市販の洗濯槽クリーナーには 俗に言う 汚れを分解して溶かすように落としてくれます。カビの根まで効いて、再発を防ぐ効果もあります。「まぜるな危険」の表示どおり、酸性のものと混ぜると有毒ガスが発生してしまうので注意が必要です! 冷たい水で十分効果がでます。 発泡力があって、こびりついた汚れをはがすように落としてくれます。殺菌力もありますが、塩素系に比べるとその効果は穏やかです。匂いがなく危険性も少ないので、塩素系を取り扱うのは不安という場合に向いています。 お湯でつけ置きをすることでパワーアップ! ふむふむ。カビを根絶やしにするには塩素系のパワーが必要ですが、酸素系でカビの巣となる汚れを落とすことも大事そうですね。 我が家の洗濯機の説明書には、と書かれています。 ハイターとキッチンハイターでどのような違いがあるのかメーカーの花王さんに伺うと、キッチンハイターには界面活性剤で洗浄力がプラスされているとのこと。ハイターとキッチンハイターとの強さや濃度の違いについては社外秘だそうです。 我が家では説明書どおり「ハイター」を使って掃除をしてみたいと思います!(ハイターは塩素系です) 我が家の洗濯機の説明書には洗濯槽クリーナー1本分より安上がりなのが嬉しいです^^ 洗濯槽の掃除に使うハイターの使用量は水量を目安にして大体「10リットルにつき100ml」くらいです。ただし、わが家の洗濯機は水量72リットルなので上記の計算だと720mlと言う計算になりますが取扱説明書には「500mlぐらい使用してください」と書いてありました。 ハイターの使用量は洗濯機の容量にもよりますが※洗濯機の取扱説明書に目安が書かれている場合はその量を守ってください。 ハイターが周りに飛びはねる危険があるため、お水を貯める前にハイターを入れましょう。 槽洗浄コース(3時間)を選んで運転します。槽洗浄コースがない場合は「通常コース」などで最大水量で運転すると良いです。 槽洗浄コースが終わって糸くずフィルターを確認してみると… 思ったよりも汚れが少ないですが、これは塩素系漂白剤は強力なので、汚れまでも分解してしまっている可能性もあります。 ハイターできちんと除菌できた様です(・∀・)b 塩素系漂白剤で除菌・掃除しても洗濯機がすぐにまた臭ってきちゃう…という場合は要注意。臭いの元になる汚れが、こびりついて落とし切れていないのかもしれません。 そんな時は 酸素系漂白剤での実際のお掃除手順をご紹介しますね。 今回は お風呂の残り湯を追い炊きして利用すると、ちょうど良い温度だと思います^^ クリーナーを入れて、「最大水量、洗いのみ」で8分程回します。 そのまま一晩置きます。朝になり再度洗いのみで回すと、はがされた汚れが浮いてきました! でてきた汚れは、その都度網ですくい取ります。100均の金魚用の網が便利ですよ^^ 汚れが洗濯槽に残ると洗濯するたびに黒カビが洗濯物にくっつくという嫌~な思いをしますので、しつこいくらい丁寧にすくって下さい。「毛布洗い」コースだと洗濯槽そのものが回転するため汚れがはがれやすく、おすすめです。汚れがほとんど出なくなるまですくいました。 すすぎ→脱水を行うと、糸くずフィルターにもたくさん汚れが取れています。 汚れが目に見えて取れるので、とても気持ちが良いですd(^ε^*) 塩素系の洗濯槽クリーナーでいまいち効果が分からなかった人は酸素系漂白剤を試してみると良いですよ☆ また、同じ酸素系の漂白剤としてコストコの定番人気商品ということでご存じの方も多いですよね。 楽天やAmazonでも売っています。 一度にたくさんの量を使う必要がある洗濯槽の掃除に、大容量の「オキシクリーン」は惜しげなくたっぷり使うことができます。もちろん洗濯槽以外にも家中の様々な汚れ落としに使えるのでおすすめです^^ ドラム式で酸素系漂白剤を使いたい場合、「ドラム式では使用不可」と書かれているクリーナーもあります。 また、汚れすくいをせずにそのまま排水してしまうと、排水管がつまったり故障の原因になる恐れがありますのでご注意下さい。ななめになったドラムでは、縦型の様に全体をつけ置きすることができません。その分、酸素系漂白剤は本来の効果が出にくいかもしれませんね。取扱説明書にしたがって、塩素系漂白剤やメーカー専用洗剤でお手入れすることをお勧めします! 洗濯機には縦型やドラム型などの違いがあり、お手入れ方法も様々ですね。お使いの洗濯機の種類によって、適した洗剤や使えない洗剤があるかもしれません。 まずは説明書に記載されているお手入れ方法を確認の上、自己責任でお試しください
無断転載禁止 洗濯機のカビ取り・掃除には酸素系漂白剤と塩素系漂白剤のどちらがいいか実験してみました!また、洗濯槽をハイターで掃除する方法も具体的に紹介しています。酸素系vs塩素系の結果は… ④洗濯機を「洗い」コースで数分回し、2~3時間放置する . こまめに洗浄しないと正しく機能が使えないとも言われる「洗濯機」。忙しい中でそのために時間を使うのも勿体無いし、市販の洗濯槽のカビ取り洗剤などは1回で1本を使い切ってしまったりしてコスパが悪いようにも思います。でも、実は家庭によくある「まずは、基本的な洗濯機洗浄の方法をご紹介します。基本的には、このように一度洗濯槽にそして、次に洗剤を入れます。そして、洗濯槽の汚れを様々なコースで落とした後に、綺麗な水ですすいで乾燥までする流れがしかし、ここまでの工程の中で必要な「洗剤」をわざわざ買うことなく家にあるもので掃除できたら、とても嬉しいですよね。答えは順番に両方使うのが正解です。花王のハイターなどの漂白剤には酸素系と塩素系があるのはご存知でしょうか?洗濯機洗浄で使う洗剤は、ドラッグストアなどに行くと本当にたくさんの種類が販売されていますよね。市販のものは便利なものが多い反面、どれが効果的なのかわからなかったりお金がかかったりして面倒です。そこで、ハイターなどの漂白剤を使えば残った洗剤を他の場所で使うことができるほか、とてもコスパがよく使いやすいんです。ぴかぴかになりますよ♪私は一人暮らし歴が長かったこともあり、今だに洗濯機のお掃除が苦手です。洗濯物にカビや洗濯クズが付いているのを見つけた時に、「あ、そろそろ掃除しないとな」普段なかなか掃除する機会が少ない洗濯機。 タグ: 洗濯槽は定期的に掃除したいとは思うけど、それ用に洗剤を買っておくのも面倒って時に使えるのがキッチンハイターです。キッチンハイターは洗濯槽のクリーナーの代用として使用できるんです。ここでは洗濯槽クリーナーをキッチンハイターで代用する際のやり方と、キッチンハイターは1本で良いのかについてお伝えしていきます。目次洗濯槽の掃除にキッチンハイターが使えるのは本当です。洗濯機によっては使用することが出来ない洗濯機用洗剤もありますので、ご自宅の洗濯機の説明書の確認をお願い致します。洗濯槽掃除に使うなら、衣料用の漂白剤は洗濯洗剤と合わせて使うことで酸素系の泡が汚れを浮かしてはがします。その他のクリーナーとしては、重曹は弱アルカリ性で、酸性の汚れと中和させ油や血液の汚れや靴の悪臭などの解消に最適で、掃除用途として幅広いクリーナーです。重曹には発泡性があり、泡が様々な汚れを浮かしてくれます。 キッチンハイターを使って洗濯機を洗う方法をご紹介していきます。まずは、次に、洗濯槽にある細かいものを外してぬるま湯につけつつブラシ等で別にして洗う。蓋の裏やパッキン裏・選択槽のふち、陰になる部分も軍手や雑巾を使い見える部分のゴミをとっておきましょう。ゴミ取りネットなどの細かい部分も汚れをほっておくとせっかく洗った洗濯物自体に汚れが付着したり、臭いの原因にもなってしまい残念なことになってしまいます! 洗濯機掃除をしてみたいけどやり方が分からないという人は多くいるのではないでしょうか。そんな人のために、どのような方法で洗濯機掃除を行えばよいか、ステップ毎に詳しく紹介します。気を付けなくてはいけない注意点も併せて確認し、自分の洗濯機掃除に挑戦しましょう。
洗濯槽の掃除は面倒ではありますが、キッチンハイターでしたら1本で済みますので、月に1回は洗濯槽の掃除をして洗濯機を大事に使うと寿命も延びますよ。 使い方もとっても簡単なので気軽にやる事がで …