バイク ライン シール の貼り方

僕は【mysimasimaしまブロ】のロゴステッカーを作るためにこれを買って余っていたので採用。なので、貼る部分の型を取ります。僕が愛用しているのはマスキングテープです。以前のタンクニーグリップパッドを作った時もこの方法でやりました。関連ページ: 趣味ごとから旅行ごとまで徒然 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコいいけどそれだけだとぼてっとした感じで見映えしない。という事で、黒のカッティングシートを貼って引き締まった感じにブラックアウトできないかな?と思って手軽にDIYしてみました。しかし曲面という事でかなり難しいです。水貼りはヘルメットへのステッカーの貼り付けにも応用できますので参考にしてみてください。~simasima目次~特にこれと言ってものすごい機材が必要とかいうわけではなく、家庭にあるもので大丈夫です。 ARAI 前回は中空 こんにちわ、紫摩(しま)です。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩(しま)です。 こんにちわ、紫摩です。 グロムの定番カスタム、マフラー交換!



こんにちわ、しまです。

みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?
こんにちわ、紫摩です。



こんにちわ、紫

こんにちわ~しまです。

MSX1225SF(グロム)って転倒 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾 バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが





こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交 こんにちわ、しまです。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で

この 公開日: 2020/03/20 : バイク, DIY. Copyright© こんにちわ、紫摩です。 自宅で焼肉を焼く時に「油はね mysimasima筆者、紫摩(しま)のプロフィールメールアドレスを記入して『送信』で、38人の購読者に加わりましょう こういう洗剤を使います。色々機材持ってる人は別にこういうものでなくていいので、100均のスプレーボトルに食器用洗剤(中性)を3、4滴入れるぐらいの濃度で水を作ります。普通に考えれば平面のステッカーが密着しないのは当然ですよね。欲張って出来るだけ貼ってやろうと思うと大きくしわができて潰しにくくなりますので、これの繰り返し。いきなりやらず、溶けない程度に温めて少しずつただ、小さい気泡(正確には水が溜まっている)ができる場合が結構あります。それは方してもあまり小さくならないので、関連ページ:  以前の記事で撮

今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ 2020 All Rights Reserved. みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? いつもお世話になっているK&

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回(その1)では、早朝から朝日とともに走り、通勤ラッシュの徳島市内の中を こんにちわ、紫摩です。 前回、前々回の簡単カスタムシリーズで こんにちわ、しまです。 我が家のMSX125SFちゃん、通称グロム(JC75)の定番カスタ 基本的な作業はどのラインも同じですが、 こちらの貼り方のページを隅々までチェックしてから始めて下さい。 貼り方のページを繰り返し読む事で、 手順やコツなどがつかめると思います。 ★ウレタンクリアー推奨製品も薄手プロ仕様で こんにちわ、紫摩です。

SHOEI
こんにちわ紫摩(しま)です。 こんにちわ、紫摩(しま)です。 リアサスセッティングって難しいですよね。減衰とか車高とかプ いろんなメーカーからマ

いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

ジムカーナをやってみたいという時に最 こんにちわCBR125R乗りのしまです。

バイクのスマホホルダー、皆さ

251cc以上のバイクは、新車の場合は3年後に、その後は2年に1度、車検を通さなければいけません。ディーラーやバイクショップでも車検は行っていますが、ユーザー車検を利用する方もいるでしょう。その場合、車検ステッカー(シール)は自分で貼らないといけません。 曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット .

mysimasima , 今日も無駄遣いしてしまいました。