トヨタ「86」。
トヨタヤリスって名前変な名前ですね?日本語としては変ですね確かに、ヴィッツの方が良かったのに。カタカナで書くと、変な文字になる。ラリーでヤリスは有名になってるので変更は自然な流れだと思いますギリシャ神話の三美神のことだそうです。ヤリスは日本だと聞き慣れていない感じで?何かしっくり来ないのは自分も同様ですね↓ の回答でヴィッツが海外でチ◯コってのは全くの間違い。いや、普通かと。俺はとっくに慣れちゃってます。ヴィッツも、海外だとチ◯コって意味でしたけどね。アメリカでトヨタVenzaと言うのが有ります「便座」と読めます、変な名前ですね。 「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。 2020/2/9 トヨタヤリスって名前変な名前ですね? 2020年2月に発売された、ヴィッツ改め、新型ヤリス。 当ブログを訪れているマニアックな読者の方々にはいちいち説明するまでもないとは思うが、以前より、「ヴィッツ」は海外では「ヤリス」という車名で売られていたことはご存知だろう。それが今回、 「意外とよく走るし、意外とワインディングでも楽しめる」、ということで、事前に思っていたよりも走りのレベルは高いな、というのが率直な印象だ。ハンドリングがダルめなのでスポーティーなクルマとは言い難いが、安定感のある走りと、加速レスポンスの良さもあって、意外とキビキビとした走りを楽しめる。まぁ下記の各項目を見てもらえば分かるように、物足りない部分や改善してほしい部分もあるにはあるのだが、クルマの価格帯を考えれば、総合的に言ってよく出来たバランスのいい走りだと思う。 通常の走行においては、発進はほぼエンジンが停止したEV走行の状態での発進となるため、静かで滑らかな発進が可能。停止の状態からブレーキを緩めた時、アクセルを踏んで加速を開始した時、いずれも違和感なく自然なフィーリングだ。 加速のさせ方にもよるんだけど、EV走行の状態からエンジンが加勢してくる時に加速感が変わってしまいリニア感が崩れるので、リニア感という点では少し残念な部分もある。 一方で、アクセルをそれほど深く踏み込まなくても急坂での加速もこなしてくれるし、「ここで加速したい!」というタイミングでレスポンスよくスッと加速してくれるためキビキビ走れるので、そこは非常に気持ちがいい。(^_^)ただし、それはすでにエンジンがかかっている状態で走行している時の話。通常の街乗り走行で定速で走行している時などは、エンジンが止まってEV走行になるのだが、EV走行の状態から急加速をしようとすると、そこでエンジンがかかって加勢してくるまでのタイムラグがあるため、どうしてもレスポンスは少し遅れる。 スペック的には大したことはないので、さすがにパンチのある加速するわけではない。だが、アクセルを深く踏み込めば、急坂でもかなりしっかりとした加速感で加速してくれるので、このクラスとしては上位と言えるパワーフィールを感じさせてくれる。まぁ普通に乗ってる限り、不満が出ることはまずないだろう。 ちょっとダルめやね。(^^;ただ、ステアリングを切った際の反応は少し鈍いと感じるものの、曲がり始めると意外と曲がってくれる、そんな感じ。なので、どうステアリングを切ってもスパッ!と切れるような俊敏な動きは出来ないのだが、良く言えば穏やかに曲がってくれる。これがなかなか、扁平率70というエアボリュームの大きいタイヤを履いているとは思えないくらい、姿勢も安定した状態で不安感を感じさせずに曲がるのだ。(^o^; まぁ正直、そうは言っても、やっぱり物理的に限界点が低いのは確かなので、コーナーを少し攻めると簡単にアンダーは出るし、一定方向にステアリングを切って曲がってる分にはロールもあまり感じないのだが、素早く切り返すとロールもやや強めに出る。 でもこれがね、実にコントロールしやすいというか、挙動を読みやすいというか、意外と楽しく走れてしまう。(^o^)アンダーは出るのだが、フロントだけが極端に外へ流れていくという感じではなく、車両全体が外にやや押し出されるような、そんな挙動。それでも不安を感じさせるような挙動の乱れはなく、タイヤのグリップ感もあって、破綻(制御困難)している感じはしない。なので、アンダー出まくりの状況で走ってても、あくまでも「穏やか」ではあるものの、ちゃんとこちらのステアリング操作に対して意図した通りに反応してくれる。 山道を走ってる時は気付かなかったのだが、この安定感、ひょっとしたらハイブリッドならではの、バッテリー配置による重量配分や重心の低さなどが良い方向に影響しているのかもしれない。そうでなきゃ、あのタイヤで、あんなにアンダー出てるのにあんなに安心して走れるぐらいの安定感って、なかなか出せないと思うんだよね。(^^; そんなわけで、分厚いタイヤ履いてる割には、意外と走りも楽しめるという、絶妙なバランスに仕上がっている。ただし!切り始めの反応はダルめなので、あまり飛ばすとその影響は無視できないというか注意が必要だし、意外と曲がるとは言っても攻めるとアンダーはしっかり出るので、意のままのラインをトレースするというのは、かなり乗り込んでクセをつかまないと難しいだろう。楽しいんだけど、あまり狭い道で攻めるのはやめたほうがいいね。(^^; これね、止まってる時なんて、ステアリングの手応えがフニャフニャ!腕の重みだけでグワッ!って回ってしまうぐらい。(^o^; 走り始めるとさすがにそこまで頼りない感じではないけど、でもやっぱり手応えは物足りないね。少なくともスポーティーな感触ではないが、かと言ってコンフォートで上品なステアフィールかと言ったらそうでもない。まぁ必要なインフォメーションはちゃんと伝えてきてくれるので、そこはいいと思うし、だからこそ意外とコーナリングも安心して楽しめるというのもある。 でもね、、、乗り始めてから家に帰るまで、いや、家に帰ってからもずっと気になってたんだけど、ひょっとしてこれ、止まってる時と走ってる時とでのパワステの制御、ちょっと極端すぎない? (^_^;装備表を見てもステアリングに関する表記が見つけられなかったのだが、恐らく車速感応式の電動パワステ、かな?いや、過去にも、例えば「ボルボ XC40」に試乗した時も、止まるとステアリングがメッチャ軽くなって驚いたことがあったけど、それとはまた違う軽さなんよね。 XC40の場合は、軽くても上質感は感じられるステアフィールだったのだが、ヤリスの軽さは違う。フニャフニャで、いかにも手応えが「安っぽい」のだ。(^^; まぁ走ってる時の手応えは、私の好みで言えばもっとしっかりした手応えが欲しいとは思うものの許容範囲ではある。でも、この止まってる時の手応えは、オモチャみたいであまりにもヒドい!これはぜひ改良で改善してもらいたいところだ。 相変わらずトヨタのハイブリッド車は止まり際が難しいな。一流メーカーのはずなのに、なんでブレーキだけこんなにヘタクソなのだろう。(^_^; ブレーキペダル自体のタッチのフィーリングは、以前よりだいぶマシにはなってきたのだが、今回気になったのは減速時の回生制御。要するに、ハイブリッド車は走行における運動エネルギーを奪って、そのエネルギーをバッテリーの充電に使うことによって減速させるような制御を行っているわけだが、この制御の効き具合によって、同じように一定でブレーキを踏んでいても減速感が変わってしまうのだ。その制御のON/OFFなのか強/弱なのか知らないが、それがタイミング悪く止まり際に起きると、意図した通りに止まれなくなってしまう。実際、そういうシーンが試乗中に何度かあった。 乗ってていろいろ試したのだが、たぶんね、やや強めに減速して止まる場合はまず違和感なく止まれるのだが、ゆ~~っくり、なだらかに減速して、そ~~っと止まろうとすると、その違和感が顔を見せやすい。止まり際に回生制御が弱まってしまって、そ~~っと止まるはずの狙ったポイントよりも少し前まで行ってしまったりね。(^^; まぁ普通の人が普通に乗ってりゃあんまり気にならないレベルかもしれないが、私としてはもうちょっと繊細なブレーキフィールを求めたいところだ。 これはなかなかバランスのいいところを突いてるね!まず走り始めての第一印象としては、穏やかな感触で乗り心地がいいと感じるので、この感じだとスポーティーに走らせるとあまり楽しめないだろうなぁと思うのだが、実際に山道で攻め気味に走らせてみると、これがそうでもないという。(^o^;この乗り心地の良さで、あれだけ山道でも楽しめるわけだから、これは良く出来ていると言っていいだろう。 全ての感触が「スポーティー」という感じとは違うのだが、コーナリングでアンダーステアが出ながらも接地感を分かりやすく伝えてくる。素早い切り返しではロールがやや大きめに出てしまうのだが、一定方向に切る分にはロールもそれほど感じさせず踏ん張ってくれる足回りなので、それなりにスポーツ走行にも対応は出来る。 いわゆる、「乗り心地がいい」という感じの感触。タイヤも70扁平ということでエアボリュームがあるので、路面の荒れた所を通過する時の感触も何となくまろやか。でも、フワフワしたりフラフラしたりする感じはなくて、素早いとまでは言わないまでも、揺れの収束もごく自然にスッと収まる感じだ。 思ってたよりもはるかに静かなクルマやね。(^o^;まず意外だったのはエンジン音の侵入、これがよく抑えられている。急坂でエンジンをブン回しても、直接的な音の侵入の仕方ではないし、そもそも日常の走行における加速ぐらいでは、エンジン音はあまり入ってこないから驚きだ。新型ヤリスって、まぁ要するに「ヴィッツ」だし、いわゆる「ザ・大衆車」なわけジャン。それがここまで静かとは思ってもみなかった。(^_^; ロードノイズもそれほど目立つわけでもないし、周囲の音の侵入もあまり気にならなかった。おまけにハイブリッドなので、定速で走行してるとしょっちゅうエンジン止まってるから余計に静かだし、これはなかなか大したモンだ。(^o^; というわけで、実は4つ★を付けようかと思ったぐらいなのだが、ここは3つ★評価とさせて頂いた。というのも、まぁこれ、静かであるがゆえに難しいところというか、EV走行の状態からエンジンがかかった時ね、この時のエンジン音の侵入がちょっと目立つんだよね。(^_^;出来ればもっとシームレスにエンジンと協調してほしかったのだが、まぁそこは高級車じゃないから難しいというか、この価格帯のハイブリッド車にそこまで求めたらアカン部分なのだろう。(^o^; まぁ良くはないけど、悪くもないね。わざわざ聞きたくなるサウンドというわけではないのだが、がさつな感じもしないし、音にトゲもないし、変な音が混じるわけでもないし、ある意味で自然なエンジン音とも言える。 まぁ率直に言って「狭い」ね。(^_^;快適性という点でもイマイチな部分があり、居住性に関しては良くない。まさかの1つ★評価というのは何とか免れたが、もしステアリングにテレスコ調整が付いてなくて、後席のヘッドレストも普通のコンパクトカーみたいにデフォルトの位置が低すぎたりしたら、確実に1つ★になってたね。(^o^; まず、ドライビングポジションがちゃんと自分の思うようなポジションに合わせられたのは良かったところ。ステアリングもテレスコ調整が付いているのでバッチリ。(^_^)シートはヘッドレスト一体型のシートだが、まぁ座り心地は悪くないし、特に問題はない。 だが、軽ならともかく、普通車なら助手席との間にアームレストぐらいは設置してほしいところ。(-_-)そしてドアの内側はデザインがイマイチのため、パワーウインドウスイッチが遠く、しかも向こう側に傾斜してるので、明らかに使いにくい。 あと、エアコンがイケてない!一応オートエアコンなので、24℃くらいに設定しておけば快適なはずなのだが、なぜか暑い。(^_^;暑いので23℃に温度設定を変えてみたが、それでも暑かった。(^o^;なんかね、チョイチョイ風がヌルくなるんだよね、ひょっとしてただの送風になったりしてるのかな?何となく湿気のある風が出てくる時があって、車内の温度としては設定通りになってるのかもしれないが、当てられる風に湿気があると、なんか暑く感じるのだ。(^_^;新車のオートエアコン使っててこんなに不快感があることって、なかなか無いよ。(^o^;まぁもっと思いっきり設定温度を下げれば大丈夫かもしれないけど、とにかく私が知る普通のクルマのエアコンと比べると、明らかに悪い意味で個性的なエアコンだ。 運転席を自分のドライビングポジションに合わせた状態で後席に座ると、ヒザと運転席シートの間のスペースは手のひら1枚分。ちなみに私は身長180cmだが、普通の人よりもドライビングポジションは前寄りなので、私より身長が低い人よりも運転席シートは前に寄せていると思う。それでも手のひらがやっと1枚分のスペースしか無いのだから、たぶん普通の人が運転席に座ったら、後ろのスペースはもっと狭くなると思う。(^_^; そして、頭上のスペースは全く無く、背もたれに体をあずけると頭がルーフに当たる。なんで車高が1500mmもあるのにこんなに頭上が狭いんだよ。(^_^;ハイブリッドだからなのか、それともルーフ形状のデザインによる負の部分なのか、そのへんは知らないが、とにかく車高から考えたらもうちょっと何とかならんか?と言いたくなる。 というわけで、スペース的な余裕はほとんどない。ってゆーか、はっきり言って狭い。(^_^; なので、ここは1つ★にしようかと思ったが、唯一の救いはヘッドレスト。これがデフォルトの位置のままでも、頭を支えてくれる位置にある。こんな小ぶりなクルマで、後席のヘッドレストがここまでちゃんとしてるのも珍しい。 というわけで、かろうじて2つ★を与えてもいいだろう。 ダッシュボードからドアの内張りに至るまで、どこもかしこもプラスチック。まぁ廉価グレードの「X」なので、そこはまぁ語るまでもないというか、そもそも内装の質感を求める人が買うグレードではないから、当たり前と言えば当たり前かもしれんけどね。(^o^;なので、質感に関してはもう語らないでおこうと思う。ってゆーか、語りようもないというか。。。(^^; そうそう、せめてもの救いは、ディスプレイオーディオのスイッチやエアコンスイッチの操作フィーリングはなかなか良い、というところ。ただし、ステアリングスイッチに関しては操作時のフィーリングがイマイチだ。 廉価グレードなんでね、ほとんど何も付いてないよ、なんせヘッドライトもハロゲンだし。でも、「Toyota Safety Sense」は標準装備されているので、その機能の一部としてオートマチックハイビームは付いている。 ちなみに今となっては珍しく、スマートエントリー&スタートシステムまでもが標準装備から外されているので、エンジンをかけるのにキーを挿して回さないといけない。まさかイマドキの新車で今さらこの操作をすることになるとは、ちょっとワロタ。(^o^; パーキングブレーキも電動ではなく手動。それはまぁ嫌いじゃないのでいいのだが、このパーキングブレーキ(ハンドブレーキ)を引いた時の感触がイケてない!いわゆる昔ながらの「カチカチカチ!」とか「ギィッ!」といった感じの音も感触もほとんどなく、ちゃんとブレーキがかかったのかどうか、イマイチ分かりにくい。 スピーカーの数もたったの2個。まさに営業車レベルの廉価版って感じだ。(^_^; まぁそんなわけで、わざわざ取り上げるような良い装備は全くない。そこをあえてムリヤリ語るとするならば、ウインカー、これがイケてる。(^o^)軽く止まるところまで動かすと、いわゆるワンタッチで数回点滅する機能が付いているのだが、これがね、なんとワンタッチで6回点滅するのだ! (^o^)普通は3回だよね。ってゆーか、少なくとも私は今までに、3回以外のワンタッチウインカーにお目にかかったことがない。でもずっと思ってた、3回じゃ少ないよねって。(^^;車線変更をする前にウインカーを出して周囲に予告をし、それから車線変更を開始する。だけど、点滅が3回だと、最初の車線変更予告が済んで、いざ車線変更を開始するぞというタイミングぐらいで点滅が終わってしまうのだ。(^_^;6回点滅だと車線変更完了ぐらいのタイミングで点滅が終わる。これこそが、ワンタッチウインカーの本来あるべき姿だろう。装備がショボすぎる廉価グレードだが、このワンタッチウインカーだけは褒めてやる。(^_^) いつもの音質チェック用の曲をかけてみた。第一印象としては、「2スピーカーの割には、なかなかちゃんと聴けるオーディオになってるジャン」という感じ。 もちろん、スピーカーの数と音質は、本来は全く関係ない話なんだけどね。(^^;ただ、スピーカーの数をケチるぐらいにケチってるんだから、きっと音質も大したことないだろうと、ちょっと思っていた。でも、実際はそんなことはなかった、ということ。 ただし!低音側が明らかに強いな。高音もそれなりにちゃんとは出てるんだけど、低音側ほどではないし、音の透明感や伸びも、もう一息といったところだ。ちょっと曲のジャンルを選ぶオーディオという感じはするね。 デザインに関しては以前にアップした下記の参考記事で言及したので、そちらも参照して頂ければと思う。 フロントとリアがもう少し良ければ3つ★にしようかと思ったが、特にフロント(お顔)は好みに合わない。(^^; 色使いも地味で、特にアクセントのあるインテリアでもないので、語るレベルにない。しかもドアの内側に至っては変なデザインが使い勝手をも悪くしている。コストダウンする中でも、何か遊び心というか、デザイン的な「意地」を見せてほしかったが、そういうのも見当たらない。 装備と質感に関しては、200万円クラスでの比較となると明らかに弱い。ただ、走りに関してはレベルの高い絶妙なバランスに仕上がっており、日常での乗り心地の良さと走りの楽しさを考えれば、200万円クラスとしては上位だろう。 なんせ装備と質感が究極にショボいだけに、走りのレベルの高さを含めて総合的に見たとしても、決してコスパは良いとは言えないが、1つ★にするのは厳しすぎる。というわけで、2つ★あたりが妥当かな、と。 一応、総評としては2つ★という厳しい評価にならざるを得ない。それはやはり、装備や質感など明らかに物足りない、いや、物足りなさ過ぎるということで、仕方のないところだ。 だが、印象としては悪くない。走りが思ってたよりはるかに良かったからね。(^_^;しかも、エコピアとかいうエコタイヤ履いて、70扁平の分厚いタイヤでね。(^o^; ホント、モータースポーツとは別の意味で、一般向けの乗用車の「走り」って奥が深いと思うね。結局「バランス」なんだよな。(^^;どこかを極端に「走り」に振っても、その他の部分がついてこなかったら意味がないというか、結局はその良さを感じることが出来なかったりする。その点、今回の新型ヤリス、少なくとも私が今回乗った「HYBRID X」というグレードに関しては、ヒジョーにバランスよく仕上がってる。そのため、限界性能が高いわけではないのだが、持っている性能を引き出しやすく、スペックからイメージするよりもスポーティーな走りもこなせたりしてしまう。(^o^) もちろん、だからと言って愛車候補になるかと言われたら、そうではないんだけどね。(^^;でもこれはこれで、選ばれる意味があるクルマというか、「装備」と「質感」を割り切ってあきらめられる人には十分にオススメできる出来栄えのクルマだと思うね。★目次リンク-------------------------クルマの乗り替えを検討している方へ。もしあなたにとって、私も利用している無料一括査定サービス私の経験上、業者によってディーラーの言い値で下取りに出したりしたら、それこそ数十万円単位の損をすることになりかねません。最も高い値段をつけた業者に売れば、 シェアするフォローする