こんにちは!Nozinekoです。 ルシファーHL(ルシファーHARD)のソロを昨日無事に達成することが出来ました。ソロをするには終末5凸武器が必須と言われていますが、構成次第では終末4凸でもクリアは可能であると証明出来たのではないでしょうか。 ルシファーHLソロ 風属性 12日目。 今回の記事では終末4凸でもルシファーのソロクリアを達成するために必要な編成をまとめました。撃破した際の参考情報としての一例ですが、今後挑戦する皆様のお役に立てれば私も光栄です。 ユリウス:最後まで頑張るデバッファー。アンチラ:最後まで頑張る多機能アタッカー。グリームニル:100%~50% 最終シエテ:50%~25%カッツェリーラ:25%~0% よくある編成との違いは二点。①②最終シエテの火力により50%~25% アブソーブは色々な場面で役に立ちました。特に25%~での LBの振り分けで意識したポイントとしては以下です。①全員に久遠を渡すことでステータス、振り分けポイントの底上げ②HPと防御力が最優先。次点でクリティカル、DA/TA、奥義ダメージ、攻撃力③シエテとグリームニルは自身のバフによってDA/TAが確保できるため他にポイントを振ってオッケー。 シエテに関しては剣光バフが消去される心配がなくなったため、久遠はなくてもよいかと思います。 補足ですがソロクリア時には十天衆の開放を全て完了していないため、統べ称号によるシエテのステータスアップはない状態でした。 マスボにより素のステータスが高いため、DA/TAを補強してあげるとバフの維持がしやすくなります。 メイン武器:リユニオン。奥義効果による風属性+渾身バフが強力 サブ武器はHP維持を中心にリユニオン、グリーム槍、匙弓を構成しています。インドラリム3本搭載による堅守効果で特殊技の素受けも楽々。終末4凸の火力を補うために必殺大の奥義性能アップとしてスカイエースを1本投入しています。終末4凸の第二スキルはCBアップですが、アビダメ上限UPでも良いという印象です。 クリアしていく過程で一番悩んだのは50%以降のルシファーの攻撃は挑戦中に実際あったのですが、終末4凸の編成ではローズ斧を採用すると ただし、結果的に25%以降の立ち回りを改善したことでローズ斧は不要であるとわかりスカイエースを採用することになりました。 メイン:ゼピュロス4凸サブ: バイヴカハ4凸:バハ5凸の代わりの火力枠。 ハルマル無凸:永続継続ダメージと与ダメUP効果による火力貢献+デバフ2枠 RQ4凸:特殊技受け用の耐久向け。他に入れるものがなかったので自由枠。 キーとなったのはハルマルとハルマルはどちらも優秀であったことは間違いありません。 バイヴ4凸はバハ5凸の代わりとして投入した火力枠です。70%もの風属性攻撃UP枠が3ターン続くのはゼピュロス編成において重要なリソースといえるでしょう。(バハ5凸持ってないというのが正直なところです。。。) ローズクイーンは4凸する事でガード効果の確率がUPされることから特殊受け時の軽減で利用しています。特に50%~25%の 風剣豪でソロクリアした人の編成をまねてやっていた時期です。意外といいところまで行ったんですが、25%以降の立ち回りが完璧に出来ていなかった時期だったため安定性に欠けると判断してやめました。 グラビティの安定性がなくなる反面、霧散霧消による完全回避がいい仕事をします。モニカのスロウ連打も面白かったですね。 25%以降での立ち回りに悩んでいた時期に火力+高耐久を実現するために考えた構成でした。ブラックチャームを維持することによって堅守が効かない高HP帯での安定性と火力の維持により安定性を図ろうとしました。 結果的にブラックチャームを維持するためのムーンライトがほぼ必須であり、アビリティのポチ数が増えて時間に追われる状況下では機能しないと判断してこちらの編成も最終的には却下となりました。 終末4凸というハンデを抱えながらも、ゼピュロスによる高耐久編成でルシファーHLソロクリアを達成した編成をまとめてみました。試行錯誤しながら手持ちの装備・編成であれこれ試行錯誤しながらやれていたのが非常に楽しかったです。あれこれしていく過程は日記風に書いていますので、こちらも興味がある方はぜひ。 ルシファーhl(ルシファーhard)のソロを昨日無事に達成することが出来ました。 ソロをするには終末5凸武器が必須と言われていますが、 構成次第では終末4凸でもクリアは可能であると証明出来たのではないでしょうか。 ルシファーhlソロ 風属性 12日目。 こんにちは!Nozinekoです。 前回は終末4凸でルシファーHL(ルシファーHARD)ソロクリアでの風属性編成のポイントをまとめました。 編成のまとめについてはこちら。 nozineko.hatenablog.com 今回は各フェーズ毎の立ち回り、意識することをブラッシュアップしましたのでまとめたいと思います。 Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 Nozinekoさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 こんにちは!Nozinekoです。 前回は終末4凸でルシファーHL(ルシファーHARD)ソロクリアでの風属性編成のポイントをまとめました。編成のまとめについてはこちら。 今回は各フェーズ毎の立ち回り、意識することをブラッシュアップしましたのでまとめたいと思います。また、私がクリアする際に使った行動表も併せて置いておきますので参考になれば幸いです。各フェーズ毎でやる事が把握できている人向けに行動表は先頭に置いておきます。 注:あくまでも風属性での ルシファーの行動が把握出来ていて本当に必要な部分のみ抜粋したものです。ピンポイントで忘れたくない部分のみ置いておきたい!という方向け。 大まかに区切った各フェーズ毎の詳細版行動表です。各フェーズ毎にルシファーの特殊行動および対応策、立ち回り方を細かく記載しています。各フェーズ毎で練習ポイントが異なるため、各フェーズ毎に分けました。 フェーズ毎の行動を理解した上でリロード殴りは必須です。なので行動パターンおよび立ち回りを完全に理解することはソロクリアするうえでは必須となります。 10%以下 >>>>>>>>>> 25%以下 >>>>>100%~50%>>>50%~25%25%以下のルシファーの攻撃は苛烈であり、10%切ってからは攻撃力が倍増するため1ミスが命取りになります。 対して50%の試練通過後から25%までは比較的楽な部類です。100%~50% 戦闘開始から50%までが第一フェーズです。ここでは特殊の受け方や黒翼解除の対応が求められます。 ・非OD時:ルシファーの特殊行動を避ける →アンチラ奥義+アンチラ2アビのかばうで完全回避 →グリームニル1アビの幻影で完全回避(2回目以降) →ローズクイーンのガード効果を頼りに受けきる →グリームニル1アビのガード効果で半減 →ローズクイーンのガード効果を頼りに受けきる →特殊をうまくかわしながら削っていくことになります。ルシファー本体のCTは1であるため、グラビティとスロウを有効活用していきましょう。スロウはダメージが入るHPによって発動するCTマックスの調整でユリウスを使うようにしましょう。また、特殊行動によって発生するバフの消去も出来るだけゼピュロスを使うことでダメージを稼ぎます。 ルシファーがOD状態になったら黒翼解除後、CTを合わせてパラロスを打たせます。パラロスを打たせることで黒翼がつかなくなるため、ダメージ上限設定を気にせず削っていけるようになります。逆に、黒翼がついた状態でパラロスを打たせても黒翼は解除されないため、優先度は黒翼解除>CT一致パラロスです。 最初の関門、 75%通過後の最初のターン進行後に「特定の属性以外のダメージを50%軽減」「特定の属性以外の弱体耐性大幅アップ」がルシファーにつきます。この状態だとデバフが入らずスロウも入らないためルシファーを止めることが出来ません。ダメージ50%軽減はどうしようもありませんが、弱体耐性の解除は必須です。弱体耐性の解除方法は「ターン終了時にルシファーにデバフが6個以上ついていること」です。 ターン進行時にデバフ付くのにどうやるんだ?となりますが、ここは先人の知恵をお借りします。つまり、アビリティダメージで75%を踏む→ユリウスでデバフを付与する→攻撃行動でターン進行です。これが出来れば ハルマルとアンチラ4アビで永続のデバフ枠が5個ありますので、75%到達時にユリウスで累積攻防ダウンが2枠入れる事で安全に通過可能です。 ルシファーのHPは1%で500万です。終末4凸の第2スキルをアビダメ上限UPにすればもっと容易に通過できるでしょう。77%くらいからリロードせずにダメージ計算も行えばさらに安定するでしょう。微妙に削りが足りない場合、アビダメでプッシュする前に羽をターゲットして奥義を打ちチェインで本体の削りを調整しましょう。 ・非OD/ODに関係なく特殊行動をアンチラ奥義+2アビで完全回避する・OD中のCT一致パラロスは 50%の試練通過後はルシファーの通常攻撃が火属性となります。50%まではCT一致のパラロスで耐えれましたが50%以降はすべて打たせていくと耐えきることが難しくなっていきます。そこで、今度はCT一致パラロスを打たせず ※練習時にこの ここから火属性攻撃になるため、HPが減りやすい状況になります。適宜アブソーブ、ローズクイーンを使って軽減をすること。羽が付与するリンゴでの回復も有効です。HPが瀕死状態(赤文字)とならないように気を付けます。また、アンチラの防御ダウンが入っている状態でまともに攻撃を受けてはいけません。特殊に合わせて使用することで安全に回復できたり、ローズクイーンを使うことで軽減した状態で回復するようにしましょう。 ・4つの行動パターンを駆使して猛攻をかわす・CT一致パラロスは最終手段で打たせることもあるが、基本打たせない・ ここからは毎ターン必ず2 or 3ターン経過扱いになり、アビリティのCT短縮が早まりますが奥義バフなどの時間も短縮されてしまいます。 メリットとしては・アンチラの1アビ、2アビが頻繁にあがるため比較的耐久しやすい。・カッツェの奥義バフが頻繁に使える・その他短CTアビリティを頻繁に使える状況になる デメリットとしては・ルシファーが2ターンに1回の割合で特殊を打ってくる・アンチラ3アビ、カッツェ奥義バフが切れやすい となります。また、ルシファーの通常攻撃がより苛烈になるゾーンです。 ここからは以下4つの行動パターンを駆使して猛攻を耐えることになります。・・アンチラ奥義+2アビでの回避が難しい場合はカッツェ奥義バフで耐える・アンチラ奥義もカッツェ奥義バフもない場合はアブソーブで被ダメを吸収するか、 カッツェ1アビを使って耐えきって次のターンで1アビを解除する・CT一致状態でスロウが使えない場合はカッツェ3アビ+アブソーブでパラロスを受けきる 25%以降の行動チャート的には以下のような感じになります。 ・カッツェの奥義バフ効果は4ターンあるため、・アブソーブの ルシファーの →パラロス受けはカッツェ3アビ+アブソーブの組み合わせでも耐え切れる。・スロウとディスペルは短CTである 挑戦中もっとも多かったのが25%以降のミスです。代表的なものとしては①25%、10%突入時にユリウスデバフ付与を忘れて通常攻撃で壊滅②時間に追われてユリウスのデバフ更新を忘れて通常攻撃で壊滅③10%、3%のパラロス受け時にCTが一致していてCT一致パラロスが発動④削り調整をミスってしまいパラロス受けのタイミングを逃す⑤慎重になりすぎて時間切れ どれもこれも時間に追われている、という焦燥感による判断ミスがほとんどです。特にデバフ更新は忘れると致命的です。ルシファーは10%時に攻撃力が倍増するため、10%以降のデバフ忘れは一瞬で壊滅する破壊力となります。 こればっかりは練習して練度を上げていくことで落ち着いて対応できるようになると思います。 いかがでしたでしょうか。かなり長文となってしまい覚えることもハチャメチャに多いルシファーHL(ルシファーHARD)ソロですが、終末4凸でもやれる事は実証済みです。後はやる気次第と練習回数を重ねることで達成する事が出来ます。 この記事を読んだ皆様の少しでもお役に立ってくれれば幸いです。