水を切った状態のまま、米を指先でやさしくかき混ぜます。ゴシゴシではなく、やさしく揉むように洗うのがコツ。そこに水を注ぐと真っ白に濁った水になりますので、この水をしっかり捨てます。これを2~4セット繰り返し、最後はたっぷりの水で洗い流します。白い濁りがなくなれば終了! ほとんどの炊飯器には、浸水工程だけでなく「蒸らし時間」も含まれています。つまり、炊飯器の炊き上がりを告げるサインは「炊飯が終わった」ことではなく、「蒸らしも終わった」ことを知らせているわけです。すべての工程が終わり「食べられる状態」になっているのですから、改めて蒸らし時間を設けるのは、お米を美味しく食べるうえで逆効果になる懸念も!炊飯が終了したらすぐにフタを開け、飯切りをするようにしましょう。
ご飯を炊くときにお米を水に浸す時間が長すぎると、炊き上がりが美味しくなかったりする事ってありませんか?ここでは、お米を浸す時間や、ちょうどいいお米の水加減をご紹介します。 お米を研ぎおえたら、炊飯器にセットする前に、最初・・・ 公開日 : ご飯を炊くときにお米を水に浸す時間が長すぎると、炊き上がりが美味しくなかったりする事ってありませんか?ここでは、お米を浸す時間や、ちょうどいいお米の水加減をご紹介します。お米を研ぎおえたら、炊飯器にセットする前に、最初に済ませておかなくてはいけない事があります。それというのは、お米を水に浸しておくと言う事です。Contentsその理由は、お米がしっかり水を吸収していない内にご飯を炊くと、中心部まで火が通らず、炊き上がりに芯のあるご飯となってしまうためです。 基本的に、白米は水に浸し初めてから最初の30分で水をドンドン吸って、1時間後には、ほぼ吸水飽和状態に近い状態となります。そして、2時間半位経つと完全に飽和状態になります。この吸水のスピードは水の温度と共に変化していくので、最下限夏のシーズンで30分、冬のシーズンでは1時間は浸けておくことをおすすめします。 仮に、忙しくてどうしてもお米を浸水させる時間がないという場合には、ぬるま湯に10分でもよいので浸しておくことによって、炊き上がりが違ってくるはずです。次に水加減について説明します。ご飯を炊くときの水加減の目安は、よく米と水の間が第一関節程度といわれていますが、正確にはどれくらいの水加減で良いのかわからないですよね? おいしいご飯の要素には、見た感じ、芳しさ、旨さなど色々なポイントがあります。しかし日本人がどうしても拘りたいのは「粘り」です。 粘りに拘りを持つ人が多いのはなぜでしょうか?お米を食事の中心にする世界各国の中でも、恐らくお米にこれほど粘りを求めるのは、我が国だけであろうと思います。現実に、世界中でお米を食べている国を見れば、パラりとしたご飯が主流(ピラフしかり、パエリヤしかり)です。 住むところが変われば、人々の好みも違うのも当然で、いずれの方がよくてどちらがよくないと言う話ではありません。しかし、何よりも我々日本人には、美味しいご飯のファクターに粘りが考えられているわけだから、調理段階でいかにちょうど良い粘りを出すかを考えたいものと言えます。 その時に重要になってくるのが、この粘りに影響を及ぼす水加減。お米とは実に繊細なもので、ほんの少し水の量が変化しただけで、炊き上がり天と地ほどの違いにも変わっていきます。 一般的に見て、美味しいご飯を炊くのにベストな水加減は、お米1に対して、水は1.2倍(容量比)と言われています。これは炊飯器に目印がついている水量の通りです。しかしながら、より美味しいご飯を頂こうという場合は、ここでちょっとコツが必要になります。お米の品種や乾燥状態で、水の量を微調整してやるのです。具体的に言うと、新米や梅雨シーズンなどの湿気が多い時期に炊く場合は、元来お米自体に水分がたくさん含有されています。その為、水の量はやや少な目でお米の1割増し位にします。古米(収穫後1年を経過したお米)や、冬のシーズン等の乾燥した時期に炊く場合は、反対に多めの2割~3割増し位を基準にして水の量を加減します。 言うまでもなく、すごくネバネバのご飯が好きな方もいれば、私は少し硬めが良いわ、という方もいるでしょうから、好みによって一層微妙な水加減をしましょう。1.夏のシーズンで30分、冬のシーズンでは1時間は浸けておく!1.新米や梅雨シーズンなどの湿気が多い時期は、やや少なめの1割増し位。季節や、お米の状態によって浸す時間や水加減に工夫をして美味しいご飯を炊きましょう。タグ : 「
炊飯器の開発者は当然、お米や炊飯に関しても知り尽くしています。ここからは、取材を通じて得たお米と炊飯関する知見をご紹介します。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091001号)です。 炊きたてご飯はそれだけでご飯3杯食べれるほど美味しい食品ですが、炊飯は洗米回数などによって味が変わるデリケートな調理でもあります。なかでも恐ろしいのが浸漬時間。「今日は時間があるから少し浸けてみようかな☆」「ご飯洗ったまま炊くの忘れてた…☆」と軽い気持ちで吸水させたが最後、炊き上がりがぬっちゃぬちゃになっていた経験はありませんか?こうなってしまっては我慢してそのまま食べるか、おかゆ・おじ … 献立 みなさん、お米の炊き方に自信はありますか?美味しいお米を食べるためにも、ちょっとしたポイントがあります、普段何気なく炊いているお米も、これからお話するポイントを抑えてみると、見違えるように美味しいご飯が炊き上がりますよ。また、なるべく時間が掛からないお米の炊き方も、あわせてご紹介します。スポンサーリンク手軽に、素早く、火を使わずにおいしいプリンが食べたい!そんな時は電子レンジ×タッパーが大活躍...鍋のまま電子レンジに入れて温められる、そのまま調理ができるというガラス鍋をご存知ですか?煮込...めんつゆと言えば、うどんやそば、そうめん、天ぷらの天つゆなどに使うことが多いでしょうか。これ...皆さんが、ほぼ毎日食べているお米。どうせ食べるなら、少しでも美味しく食べたいですよね。普...ほとんどの方がトーストを作るのに、トースターやオーブンを使うのではないでしょうか。オーブンがな...皆さんは、炊き込みご飯って好きですか?肌寒くなると、温かい炊き込みご飯が恋しくなるのは私だけ...日本の国民食といえば、カレーですね。どこのご家庭でも必ず食卓に上がったことがあるはずです。...皆さんはどんな電子レンジを使っていますか?普通の回転台のついているタイプ、という意見が多いか...お料理でよく使う、片栗粉と小麦粉。どちらも白い粉で、袋から出したらどっちか分からなくなってしまっ...余った卵白を惜しみながら捨ててしまっていた方!これからは上手に卵白を活用しましょう。メレンゲ...味噌には赤味噌や白味噌といった色の分け方と、甘味噌や辛味噌といった味での分け方などがあります。...小さなお子さんは、お腹が空くとグズることもありますよね。そんな時に、パパッと簡単に作れるレシ...日本人にとって欠かせない調味料の味噌。食の欧米化が進んでいても、味噌汁は毎日飲む人は多いので...自動で簡単にパンが作れる「ホームベーカリー」。パン以外にも、ピザの生地や餃子の皮なども作れて、...寒い季節になると、シチューを食べたくなりませんか?とろみがあって濃厚な味わいのシチューは、冷...スポンサーリンク美味しいお米を炊くには、お米を正しく計量するところから、はじまっています。お米の扱い方次第で、ふっくらと美味しいご飯が炊き上がりますよ。☆お米の計量計量カップを使うときは、お米を入れて、すりきりで量ります。ぴったり量るには、カップにお米を入れてからトントンとカップの底を当てて、お米をきちんと詰めながら、すりきり1杯を量りましょう。☆お水の量お水の量も重要です。お米に対して、1.2倍の水を入れましょう。お好みで柔らかくしたい場合は、お水を少し多めに。☆お米の研ぎ方お米には、ぬかが付いているので、研いでぬかを洗っていきます。ぬかを上手に取り除くことが、美味しいご飯を炊くことに繋がります。2回目からは、少量のお水を使い、手のひらで優しく押すイメージで研いでいきます。乾燥しやすい冬などは、静電気が発生しやすく、ぬかが多く付きやすいので、いつもより1回分多く洗いましょう。お米を洗ったら、いよいよお米を炊いていきます。お米に対して、正確な量のお水を入れたら、最低30分間、冬の場合は1時間ほどお水に浸す時間を確保しましょう。たくさんのお水を吸ったお米は、ふっくらと美味しく炊き上がります。しかし、長い時間浸しておけばよいというものでもありません。お米は、水分を吸収する量が限られているので、オーバーしてしまった場合は、お米のデンプンが流れ出てしまいます。すると、美味しいどころか、ベタベタとした炊き上がりになってしまいます。浸す場所ですが、温度が低い環境がベストです。そのため、温度の高くなる夏場などは、内釜にラップをかけて、冷蔵庫に入れておくのがおすすめですよ。炊飯器から、炊き上がりの合図があったら、すぐにフタを開けていませんか?すぐに開けなければならない場合を除き、美味しいご飯にするためには、蒸らす時間も大切です。たっぷりと、蒸気をお米に吸ってもらい、釜の中に余計な水分が残らないようにします。炊き上がりの合図があってから、フタを開けず、10~15分を目安に蒸らしてください。この時間以上蒸らしても、ご飯が絞まって固くなっていくだけなので、蒸らし過ぎには注意してくださいね。蒸らしたら、しゃもじを使い、釜の底から混ぜます。そうすることで、お米の風味を損なうことなく、保温ができます。今までのお米の炊き方と比べて、いかがでしたか?炊飯器には、早炊き・おかゆなど、コース選択やモードが備わっていますよね。コースやモードによって、炊き上がりの時間は異なるのでしょうか。先ほどお話した手順で、お米を量って洗い、お米を浸します。【炊飯コース】☆エコ炊飯コース炊飯器を買ったときは、エコ炊飯という標準のコースに設定されています。☆銀シャリコース美味しさにこだわって炊きたいときに、おすすめです。☆早炊きコース少し固めの炊き上がりになりますが、名前通り早く炊飯ができます。☆少量コース0.5~1.5合までの、少量炊きたいときにおすすめです。☆炊き込みコース1~4合の炊き込みご飯の炊飯時間は、約54~58分です。☆おかゆコース5分のおかゆで、約47~62分が炊飯の目安です。☆雑穀米コース0.5~4合で約47~52分で炊き上がります。☆玄米コース100分~120分と、少々炊飯時間が掛かってきます。このように、どのコースを選択するかによっても、炊き上がりの時間は変わるのですね。お使いの炊飯器にはどんな機能が付いていて、どのくらいの炊飯時間を要するのか、調べてみましょう。時間を短縮して炊飯をしたいときなどは、炊飯器の早炊きコースが便利ですよね。1合のご飯が炊けるので、1人暮らしの方や、あまりご飯を食べない方にはおすすめです。今回は、ダイソーで販売されている電子レンジでご飯が炊ける商品の、炊飯方法をご紹介します。☆ご飯1合炊き ダイソー①お米1合をカップの中に入れて、お米を研ぎます。②お米を研いだら、200ccのお水を入れて、中と外のフタをそれぞれ閉めて、30分~1時間浸しておきましょう。柔らかめが良い場合は、お水の量を220ccにして調節してみてくださいね。お米の炊き上がりは炊飯器と引けをとらず、ふっくらと美味しいですし、電子レンジでの加熱が6~7分なので、電気代の節約にもなります。注意点としては、加熱時に吹きこぼれが生じるので、電子レンジのターンテーブルがベトベトになります。土鍋を使うことでも、炊き上がりの時間を短縮することができます。なんと、お米をお水に浸す時間を除けば、約28分で美味しいご飯が炊けます。炊飯器の早炊きコースや、電子レンジでの炊飯と同等に、早くお米が炊けるのです。土鍋で炊く手順をご紹介します。☆土鍋でご飯を炊く①お米を研いでから、お水を加え、30分~1時間浸します。この浸す時間は、炊飯器でも、電子レンジでも必要でしたね。②コンロに、土鍋をセットして、土鍋を包み込むような強火で沸騰させ、湯気が出たら弱火にします。ここまでに要する時間は、約8分です。③弱火のままの火加減で、10分間炊きましょう。10分経過したら火を止めて、10分間蒸らしに入れば、つやつやご飯が炊き上がりますよ。土鍋でお米を炊くのは、意外と短時間で炊けます。そして、土鍋ならではの、おこげも楽しめますよ。美味しいお米を購入しても、炊飯の方法で、台無しになってしまうこともあります。台無しにしないためにも、十分にお米に水分を含ませる浸す時間を設けて、美味しくご飯を炊きましょう。炊飯器で炊くときはもちろん、時短で炊ける電子レンジを使った炊飯方法や、土鍋で炊く場合も浸しましょうね。 開始から20分までの吸水率は急激に上昇。 ど...卓球初心者に対してよく言われるのが、まずはラリーを長く続けら...知識に知恵を与えるINTELIVIA Copyright 2018 All Rights Reserved. 炊き上がりまでの時間は、 白米が、43~53分に対して、 玄米では、63分~82分になっています。 三菱には、玄米の他に発芽米の炊飯モードがあります。発芽米というのは、玄米を水に浸して発芽させた状態です。発芽米の炊飯時間は、54~68分です。