SHARE 犬にも相性があるのを知っていますか?オス同士は相性が悪いとは本当なのでしょうか。多頭飼いを考えている方や、散歩中に出会う犬との接し方に悩んでいる方は、この機会に犬の相性について正しい知識を身につけておきましょう。目次散歩中に他の犬と喧嘩してしまったり、病院で会った犬に対して警戒心をむき出しにしているなどの経験はありませんか?実は、犬同士の相性が悪い場合に、そういった事態を引き起こします。逆に相性が良いと、一緒にいても喧嘩をすることなく、仲良く遊んだりします。相性の良し悪しはどのようにして決まるのかを解説します。犬を飼っている方はすでに知っている知識かと思いますが、犬にもそれぞれ性格があります。活発で遊ぶのが大好きな犬もいたり、落ち着いてゆったりと過ごすのが好きな犬もいます。人と同じで一匹一匹違う性格を持っているため、一緒に暮らしている中でどんな性格かを見極めていくことが大切です。犬同士で性格が合わないと、喧嘩をしてしまうことがあります。活発な子と大人しい子が一緒にいると、活発な子がちょっかいをかけすぎてしまい喧嘩になることが多いでしょう。また、活発な子同士だからといっても些細なことで苛立ち、喧嘩をしてしまうこともあります。端からみれば一見同じような性格に見えても、犬からしてみれば全く違う性格だったということもあるため、あくまでも犬の目線に立って、人に好き嫌いがあるように犬にも好き嫌いがあります。あの子は好きだから会いたいとか、遊びたいという風に人と同じような感情を抱きます。人間も嫌いな人とは会いたくないですよね。それを飼い主の都合で無理やり会わされたら喧嘩になってしまうのも頷けます。片方の犬が好きでも、片方の犬が嫌いならば相性は悪いと言えるでしょう。両者が好きではじめて相性が良いと言えるのです。犬の相性を知るためには、まずは個々のここでは、犬の性格の特徴・傾向を紹介いたします。社交的な犬は、他の犬に自ら近寄って行く傾向があります。さらに、一緒に遊ぼうとしっぽを振るなどのアクションを取る犬は、より社交性が高いと言えます。車に乗るのが好きな犬も、社交的だと言えるでしょう。それは、新しい場所への期待が恐怖を上回っている証拠だからです。また、人間の子どもに対して、しっぽを振って近寄って行く子も社交的な犬だと言えます。人間の子どもは大きい声を出したり、突然叩いてくるかもしれないなど犬にとって危険な存在になりえます。その危険性を考慮したうえで、近寄っていけるということは社交的な性格だといえます。以上の3つのどれかに当てはまれば、社交的な性格だと言えるでしょう。活発な犬の特徴は、とにかく体を動かすのが大好きなことです。散歩に行く素振りを見せただけで、嬉しくてはしゃぎ回ってしまうほどの子もいます。ドッグランなどに連れていった場合に喜んで走り回る犬は、活発な犬と言えるでしょう。他にも、飼い主さんが構ってくれない際に、拗ねるなどの行動も活発な子の特徴といえます。犬の性格は、犬種によっておおまかに分かれます。ここでは、代表的な犬種の性格の特徴を紹介します。性格を判断する一助にしてみてください。愛玩犬愛玩犬とは、人に可愛がられるように改良されてきた犬種です。愛玩犬は、人に合うように改良されてきただけあって穏やかな性格の犬種が多く、他の犬とも共存しやすい傾向にあります。愛玩犬でも犬種によって、細かく性格の傾向が違うため、気になる方はもう少し詳しく調べてみると面白いかもしれません。ダックス&テリア種ダックス&テリア種は、狩りをサポートするように改良されてきた犬種です。ダックス&テリア種は、人懐っこく陽気な性格をしていることが多いといえます。また、狩りのサポートをしてきたこともあり、警戒心が強い傾向があります。さらに、活発な性格をしている子も多いようです。牧羊犬、鳥猟犬牧羊犬は酪農をサポートするために改良された犬種で、鳥猟犬は鳥を狩るときにサポートしてきた犬種です。牧羊犬も鳥猟犬も知的で明るい性格を持った子が多いといえます。また、体力もあるため、活動的な性格の傾向があります。日本犬日本犬は、日本の山や野原での狩猟をサポートしてきた犬種です。性格は、とても飼い主に忠実でクールな傾向にあります。また、警戒心が強いため、番犬としても重宝されてきた歴史があります。また、頑固で繊細な性格を持つ子も多いとされています。犬の性格は、一概にこれとは言えないため、興味のある方は性格診断を受けてみることをおすすめします。ネットで診断できるサービスもあるのでぜひ利用してみましょう。また、ドッグサロンや動物病院でカウンセリングを受けて性格を診断してもらう方法もあります。より専門的に知りたい方は、カウンセリングを受けてみるとよいでしょう。犬の相性は、一概に言えるものではありません。そのため、実際には犬同士を会わせるまでわからないのが現実です。ただ、傾向的にいえることとして、ここでは犬の相性の見分け方の参考情報を紹介します。一般的に、同じ犬種だと性格が近いことが多いので相性が良いとされています。また、体の大きさも近いので警戒心が薄れやすいといわれています。ただ、性格は育てられた環境によるところがあるので、同じ犬種でもそりが合わないことも覚えておきましょう。また、飼い主同士が同じ犬種を育てているという親近感から打ち解けているのを敏感に感じ取って、仲良くなりやすいという説もあるようです。大型犬と小型犬は、相性が悪くなってしまうケースが考えられます。小型犬は、体の大きい犬をみると警戒心が強く攻撃的になる傾向があります。そのため、大型犬が寄り添っていっても逃げてしまったり、噛み付いてしまって喧嘩をしてしまうことが考えられます。体の大きさが違う犬同士を引き合わせる場合には、徐々に距離を詰めて慣らしていく必要があるかもしれません。犬は、オスの方が闘争心が強く縄張り意識が高い傾向にあります。そのため、オス同士だと喧嘩をしてしまうなど相性が悪くなってしまうケースが考えられます。多頭飼いで最も難しい組み合わせは、オス同士だと言われています。あくまで、群れのリーダーは飼い主だということを認識させておくことが重要です。体の大きさや、性別がマッチしていても仲が悪くなってしまう犬もいます。結局、性格が合うかどうかが肝心だといえます。一般的には、似た性格同士の方が相性が良くなると言われているため、多頭飼いなどを考えている方は、先住犬の性格をよく観察してから2頭目をどのような子にするかを決めましょう。2頭を合わせて相性を確認する犬同士の相性を判断するうえで、一番良い方法は直接合わせてみることです。相性が良い場合は、どちらかが擦り寄っていきます。それを拒否しないで、コミュニケーションをとっていたりするようならば相性が良いと言えるでしょう。その場で、相性が悪そうに見えても、何度か合わせているうちに打ち解けていくこともあるので、複数回合わせてみるのがベストです。最初に仲良くしていても、次は喧嘩してしまうなどのケースもあるので、焦らずに犬たちのペースに合わせるよう注意しましょう。 ポペットフレンズのジュイくんは、グレートデンとラブラドールのミックス犬です。飼い主さんが生後8ヶ月のジュイくんを保護施設から引き取ったのがご家族との出会いです。ジュイくんは、現在6歳でまだまだ遊び盛りです。引き取った時で27キロもあったそうですが、そこから体重が10キロ近くも増えてしまったほどの健康優良児です。こちらのお写真は、今のご家族に引き取られて間もなくのジュイくんです。ジュイくんの性格は、大型犬らしい人懐っこく活発な性格です。人も犬も大好き、ご飯をいっぱい食べてお昼寝が大好きな可愛い性格の持ち主です。さらに、体力がいっぱいあって追いかけっこが好きという活発な面も持ち合わせています。ジュイくんのベストフレンドは、アメリカンスタフィーのボリスくんです。アメリカンスタフィーとは、正式名称がアメリカン・スタッフォードシャー・テリアと言い、テリア種の犬です。ボリスくんはご近所で飼われていて、よくお互いの家を行き来して遊んでいるようです。ジュイくんが飼い主さんの元から脱走してしまったときには、なんとボリスくんのところにいたほどです。逆に、ボリスくんが脱走をしてきたときはジュイくんのところで発見されることがあるようです。これだけ仲がいいと相性バッチリのベストフレンドだと言えます。ジュイくんはグレートデンとラブラドールのミックス犬で、ボリスくんはアメリカンスタフィーです。犬種は違いますが、ふたりはとても仲良しです。大きさも、ボリスくんの方が一回りほど小さいですが、一緒にいたずらをするほど仲良しです。このように、犬種が違っていても相性が良いと仲良くできることもあります。ジュイくんのインスタグラムには、度々ボリスくんが登場していますよ。ぜひチェックしてみてください。 犬の相性の見極め方のコツや、犬種の性格の特徴などを紹介してきました。相性の良い友達がいるということは、犬にとっても飼い主にとっても非常に嬉しいことです。一緒に遊べる友達の存在は、ストレスの軽減など精神的な安定にも繋がりますし、飼い主同士で飼育の悩みを相談したりすることもできます。ぜひ、本記事を参考にして、相性の良い犬同士またはペットを探してみてはいかがでしょうか。 CATEGORY :TAGS :コーギーは性格が悪いって本当?オスやメスで違う特徴やしつけ方を紹介ポメラニアンは可愛いだけじゃない!その性格と魅力的な特徴について小型犬の種類はどの子が人気?特徴から見るおすすめ犬種をチェックしよう!優しい犬種11選!小さな子どもや飼い主との相性が良いその種類とは保護猫の譲渡会は全国で行なわれている!里親と運命的な出逢いをした「あずきちゃん」を紹介コーナンはペットに熱い!ペットホテルのサービスも?全国の店舗をチェックしてみよう次の記事 ゴールデンレトリバー. いろんな種類の動物を飼う時、それぞれが相性が良いのかどうかを考えて飼わないといけない点は考えてなかったので反省です、、。動物同士にはやはり仲良くしてもらいたいものだから、相性を判断して飼わないとダメですね。う〜ん、難しい。確かに、犬と猫が仲良くしている動画ってけっこうありますもんね!それだけ相性は良いということですね。種類の異なる動物を同時に飼う時、相性は凄く大事なことだと思います。相性が悪いと、毎日が辛くなるでしょうから。良い相性同士の動物を選ばないとですね。相性の悪いペット同士を飼っちゃうと大変ですよね。飼い主が毎回気を付けてあげないといけませんからね。でも飼う前にすぐにわかればいいですが、わからないこともあると思うので時間をかけて知っていけたらいいですね。犬と鈴虫、なんだか意外な組み合わせな感じがします。テレビでも見たことないような気がします。お互いに無関心であれば、確かになんの問題も起きなさそうですよね。色んなペットを飼うなら、それぞれ相性が良いもの同士になるよう、心がけようと思いました。犬同士も相性やタイミングによって多数飼いができるか変わってくるので、種類が違う場合はなおのこと慎重になりますね。先に暮らしていたほうも、あとから来た新参者も、お互いの環境や居場所、ペースを守って、リラックスして暮らせるように見届けたいですね。うちの犬と猫とフェレットは大の仲良しです。それぞれ性格は違うけど、気付くと一緒に寝ていますね。たまに犬の上にフェレットが乗ってくつろいでいることも。種族は違っても、その動物の性格によっては仲良くできるものですね。ペット同士の相性は飼ってみないとわからないのは正直なところではないでしょうか?仲が悪いと思われてる組み合わせでも、実際に飼ってみるとうまくいくこともありますから。逆のパターンで仲が良いとされていても、飼ってみたら本当にどうしようもないことだってありますよね。記事にあるのはあくまでも参考にする程度でいいんじゃないかな~多頭飼いをする人が増えていて、相性を考慮に入れれば、様々な動物を一緒に飼う事が出来るとのことでしたが、結局は、それをする事で、一匹一匹の動物に少なからずストレスがかかり、愛情も同じようにかけるとは言っても、愛情不足で欲求不満になるペットがいそうです。多頭飼いはただ飼い主の自己満足になってしまう可能性もあると思うので、注意が必要だと思います。できるなら、一種類の動物、一匹の動物にたっぷり愛情をかけてあげることが、ペットにとっても飼い主にとっても良いことだと思います。場所があれば沢山飼うことは出来るだろうけど、場所がないなら一緒にかわない方がいいのでは。それぞれのテリトリーが確保できないと結局は相性がいいといっても喧嘩になることはありうると思います。犬とウサギって異色の組み合わせですね。動物同士でも相性の良し悪しはあると思うので、事前にしっかり考えてから飼わないとダメだなぁと感じます。相性が良くないと、お互いにストレスになってしまう恐れもありますしね。犬と相性の良い動物は知っておくべきです。色んな種類のペットを飼うときは相性を考えるのは当然ですし、飼う側が部屋を分けるとかちゃんと対策をとっておくべきでしょう。ペットの中では犬が最も機動力があって人間に近い存在なわけですから、間違って力の弱いペットを傷つけることもあるでしょう。問題発生してもすべての責任は飼い主にあります。ペット同士の相性って確かに大切ですよね。新しいペットを迎えるときにはいつも緊張します。特に、体の大きいペットと、体の小さいペットは自然界では捕食するか、されるかという関係ですから、ペット達にかなりストレスが溜まってしまう気がします。新しいペットをこれから迎えるときには、この記事を参考にして考えたいと思います。犬のタイプによって、多頭飼いする時にはちゃんと相性も考慮に入れなきゃいけないんですね。犬と猫を祖母の家で飼ってたけど、一緒に餌をあげると、猫が先に食べて犬が後ろで待ってました。そして、寝る時には、犬のお腹を枕にして猫は寝てました。犬と猫は相性がいいってことですが、たしかにあの光景を思い出すと、相性良さそう。というか、犬が完全に尻に敷かれてた(笑)