食器やテーブルを拭くふきんあ、どんな方法で洗っていますか?実は、各家庭で洗い方がだいぶ違うそうなんです。ふきんは、口に入るものを扱うキッチンで使うものなので、清潔に保っておきたいですよね。この記事では、正しい洗濯方法、除菌方法を紹介しています。 食事の後片付けで必ず使うふきん。汚れを拭き取るものなだけに清潔に保ちたいものですね。ただ、普通に洗濯していても、「濡らすと臭いが出てくるんだけど…」と困っているママも多いのではないでしょうか?そこで今回は、ふきんをキレイに保つための洗濯のコツや洗い方をご紹介します。ただ、洗濯機で洗う場合は完璧に汚れを取り除けるわけではありません。使い込んでいるふきんだとふだんは洗濯機で洗っていれば問題ありませんが、ふきんの除菌にはおおきく2通りの洗い方があります。1つは殺菌作用の強いつけおき洗いは「とても簡単にできるけど、『ハイター』などの洗剤が必要」、煮沸消毒は「徹底的に除菌漂白できるけど、手順が少し大変」とどちらも一長一短。洗い方を確認して、どちらが取り組みやすそうか選んでくださいね。ボウルなどの容器と『キッチンハイター』など液体タイプの塩素系漂白剤があればすぐにできますよ。『キッチンハイター』なら、ボウル1杯の水に対しキャップ1杯分を目安に混ぜる。2分ほどそのまま放置し、漂白成分が行き渡るのを待つ。時間がたったら水ですすぎ、しっかり乾かせば完了。色柄物のふきんは塩素系漂白剤を使うと色落ちしてしまうので注意してくださいね。使うのは鍋と『アタック』などの洗濯洗剤、『ワイドハイター』などの洗濯用漂白剤の3つです。鍋に洗濯洗剤をいれたくなければ「粉石鹸」や「重曹」で代用しても大丈夫です。鍋いっぱいにお湯を沸かし、水量に応じて洗剤と漂白剤をいれる。たまにかき混ぜながら、料理するときのように煮こむ。火を止めたら冷めるまでしばらく待つ。洗剤が残らないようにキレイにすすいで、乾かしたら完了。洗剤を使わず、粉石鹸小さじ2杯か重曹大さじ1杯で代用するのもOKです。洗剤はふきんを衛生的に保つにはふきんは使った後は軽くすすぎ、すぐに洗濯に持っていくのが衛生的。10枚パックなどで売られているふきんは全部使ってローテーションしていけば足りなくなることもありません。ふきんを洗濯したり消毒したりする手間が面倒なら、消耗品と割り切って使い捨てにする方法もあります。最近のペーパーふきんには絞って使えるものもあります。1日1枚と決めて使えば金銭的な負担も少なくすみます。ふきんは定期的な除菌漂白でキレイにしてあげましょう。汚れがスッキリ落ちると臭いがなくなり、水の吸収も早くなって使い勝手がよくなりますよ。ふきんの洗い方をマスターして、キッチンをもっと快適にしていきましょう。関連記事コジカジをフォローして情報を受け取ろう!© ever sense, Inc. All Rights Reserved. 不用品回収、掃除方法の情報ブログ 『キッチンハイター』などの塩素系漂白剤 ボウル 煮沸消毒の場合 『アタック』などの液体洗剤 『ワイドハイター』などの酸素系漂白剤 鍋. 台所用漂白剤に関するq&a 使い方と保管方法 梅雨時期や天気の悪い日は、床がベタベタして気持ちが悪い・・なぜベタベタすると思いますか? 一番に思い浮かべる原因は「湿気」ではないでしょうか。 確かに湿気が床のべたつきの原因のひとつですが、ほかにも原 ... 今でも買える、除菌グッズをまとめました! そこで、野菜の消毒に今回はキッチンハイターを使って本当に野菜の消毒ができるのか、安心してできる消毒方法はあるのかを紹介していきます。口に入れるものは安心安全に消毒したいですよね。キッチンハイターは消毒に使えるのか、安全に消毒できる方法はあるのかについてご紹介します♪ 目次「キッチンハイター業務用」は界面活性剤を含む除菌漂白剤です。食品添加物ではないため、食品の除菌には使用できません。引用:飲食店やスーパーのカット野菜は家庭でよく使われているキッチンハイターの成分にも次亜塩素酸ナトリウムが含まれているので、食品の消毒に使えると思っている人も多いようです。そこで本当にキッチンハイターを使用できるのか解説していきます。キッチンハイターとは、うすめて使用する塩素系のつけおきタイプの雑菌やニオイの気になるふきん・まな板の除菌・消臭、洗剤では落としきれなかったコップや子ども用マグなどの黒ずみ・シミ・茶シブ等の漂白によく使われています。成分をみてわかるように、そのため、除菌・漂白力が高く、キッチンまわりだけでなくトイレの便座消毒やノロウイルス対策の消毒・除菌としても使えます。キッチンハイターはさまざまな場所で使うことができますが、使えない素材もあるので注意が必要です。もうおわかりいただけたと思いますが、キッチンハイターはあくまでふきんや調理器具などの台所用漂白剤なので野菜など食品に使う次亜塩素酸ナトリウムは、界面活性剤が入っていない、食品添加物規格のものを使う必要があります。野菜の消毒にはキッチンハイターを使うことはできませんが、野菜やくだものにはもし菌が付いている野菜や果物をそのまま食べてしまうと食中毒に感染してしまう恐れがあるので、野菜及び果物を加熱せずに供する場合には、参考資料に従い、流水(飲用適のもの。 以下同じ。)で十分洗浄し、必要に応じて引用:次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)は塩素系殺菌剤のひとつで、タンパク質と反応すると食塩(NaCl)になるので飲食店やスーパーのカット野菜は作られてから食べるまでに時間がかかるので、その間に野菜が傷んだり菌の繁殖を防ぐために、お店では野菜が消毒してありますが、家で料理を作る際に消毒が必要かどうか気になりますよね。家で作る料理は、飲食店のようにしかしどうしても農薬や菌が気になる方には、安心して生の野菜やくだものを食べるために消毒することをおすすめします。引用:キッチンハイターは食品に使えませんが、食品の除菌に使えるものもあります。それは野菜・果物を除菌したい場合は?野菜や果物を除菌する場合は、食品添加物の「月星ブリーチC」をおすすめします。引用:同じ花王で— エゾ銀狼 (@ezoginrou) 食品にも使える月星ブリーチCとは、キッチンハイター同様うすめて使用する塩素系のつけおきタイプの除菌漂白剤です。用途もキッチンハイターと同じく成分をみていただくとわかるように、月星ブリーチCにはハイターのように月星ブリーチCの使い方は、適量を水で薄めて、使う対象に合った溶液につけおきます。 野菜や果物をあらかじめ下洗いする月星ブリーチCの希釈液に野菜・くだものなどを浸す月星ブリーチCは業務用の漂白剤で5㎏と重いので、ポンプ1回押しで20ml出せる 引用:月星ブリーチCはまた、塩素系のツンとしたにおいがします。まぜるな危険の表示がある洗剤は、他の洗剤と混ぜないように気を付けましょう。下の動画は、月星ブリーチとキッチンハイターの違いや特徴を説明してあるので参考にしてください。引用: 生で食べる野菜やくだものを漂白剤につけるのはちょっと抵抗がある、そんな人におすすめなのが漂白剤のニオイが残るのが心配な方にもおすすめです。ベジセーフとは食品洗い専用につくられた、シュシュっと吹きかけて洗い流すだけで、表面に付着した農薬や汚れを素早くきれいに落とし素材本来の味を際立てます。引用:成分は長時間かけて丁寧に電気分解をしているので、水以外はごく微量の成分のみで形成されており、引用:ベジセーフの使い方は3ステップでとっても簡単です。 表面をやさしくなで洗いする野菜や果物は皮や端っこや根っこなど、捨ててしまう部分にこそ栄養が詰まってるから、私はできるだけ無農薬のものを選びます。無農薬でなくても低農薬や有機のものなら、農薬落としの「野菜洗い」で洗ってから食べていますよ。【無添加で100%天然の野菜洗いベジセーフ】— くみんちゅ (@kuminchuu) 下の動画は、ベジセーフを開発された方が実際に商品を使ってベジセーフの魅力や使い方を紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。安全な洗剤とわかっていても、やっぱり使いたくない・・・と思う方におすすめなのがサラダなどでよく使うきゅうりはイボイボがついていますよね。ここに菌がついていると洗ってもなかなか落ちません。 たったこれだけなので、手間もかかりませんね。小さなお子さんやお年寄りが食べる場合や菌が気になる場合はこの方法がおすすめです。トマトはつるつるしているので、水洗いでもだいたいの菌や汚れは落ちますが、 トマトには菌が付きにくいですが、ヘタに菌がついていることがあります。レタスはしかしきゅうりのようなイボはないので、50℃のお湯で洗うだけで菌がよく落ちます。 お湯洗いのやり方はこちらの動画を見るとわかりやすいですよ↓↓給湯器など、お湯の温度を設定できる場合は簡単ですよね。もし温度が測れない場合でも 50℃洗いには消毒以外に野菜は収穫すると、水分の蒸発を抑えるために表面にある気孔を閉じます。50℃で洗うことで気孔が開き、水分が再び吸収されるようになります。そのためさらに50℃のお湯で洗うとえぐ味(灰汁)を取り除くことができるのでそして50℃はなかなか熱い温度なので、ゴム手袋などをして洗うのがおすすめです。またまた熱すぎると野菜に熱が入ってしまうので温度を調整してくださいね。洗った後、しばらく使わない場合はしっかり水気を切って冷蔵庫に保存しておきましょう。50℃洗いは果物やキノコにも使うことができます。この方法なら安心・安全に、そして食材を大切に使うことができますね。野菜の消毒をするのも大切ですが、食材を切るまな板もしっかり消毒をしなければなりません。キッチンハイターを使って除菌と漂白をしっかりしましょう。5Lの水にキャップ約2杯(50ml程度) キッチンハイターを薄めた液を布巾に含ませてまな板を包む方法もおすすめです。※ゴム手袋をつけて行ってください。キッチン泡ハイターを使うと、片手でスプレーを吹きかけるだけなので、液を量る必要がなく思い立ったらすぐに除菌・消臭や漂白ができますね。泡タイプなのでまんべんなく吹きかけるのも楽にできます。キッチンハイターには木製のまな板にも使えると書いてありますが、その理由は、木製のまな板は漂白剤の成分が木の間に入り込んで変色してしまうことがあるからです。木製のまな板には 熱湯消毒は効果が持続しないので、毎日続けるのがおすすめです。普段まな板を使うとき、少しでも菌が繁殖するのを防げたらいいですよね。簡単にで切る方法を2つご紹介します。まな板が乾いていると、材料を乗せたときに脂やアクがしみ込みやすくなってしまいます。また同じまな板を使うのではなく毎日使った後にしっかり洗いましょう。キッチンハイターをキッチン泡ハイターの容器に詰め替えないように注意してください。泡にならないので飛び散る危険があります。まな板の消毒方法が簡単にわかる動画もご参考にどうぞ↓↓キッチンハイターの使い方や注意点についてはこちらの記事もおすすめです↓↓キッチンハイターの使い道8選!オススメの使用方法と注意点を解説 キッチンハイターは食品には使えると思っていた人もいたのではないでしょうか?生で食べる野菜やくだもの、安心して食べたいですよね。消毒したい場合は野菜に使えるもの選びましょう。口にする食品だからこそ正しい消毒の方法を知り、菌やウイルスを取り除いて安心しておいしく食べていただけたらと思います。キッチンハイターを使った掃除方法について詳しく知りたい人にはこちらもおすすめです↓↓キッチンハイターでシンクの汚れは解決できる?掃除方法ご紹介!キッチンハイターに使用期限はある!?使用時の注意点なども徹底解説キッチンハイターを使ってトイレ掃除!?方法と注意点を徹底解説!今でも買える!Amazon・楽天で買えるおすすめマスクご紹介【2020年最新版】Amazonプライム会員がお得すぎる!