こんにちはryuki(リュウキ)です。そろそろ名前覚えてくれましたか?笑最近はどこのメーカーも純正オプションで高機能かつ便利なパーツが増えてきましたね!今回はそんな高機能かつ便利パーツの1つトヨタ純正「電子インナーミラー」の紹介と感想です。現在(H30年3月)トヨタ純正電子インナーミラーは「メーカーオプション」と「ディーラーオプション」の2種類。この2つは全く同じ物では無くスイッチの位置や使い方などが若干異なります。今回紹介するのはノア、ヴォクシー、エスクァイアなどの車種に装着可能な「ディーラーオプション」の電子インナーミラーになります。従来のルームミラーの位置に装着されミラー全体がモニターになる「ミラーモニター」に従来のルームミラーや目視では確認できなかった範囲をバックドア内側に装着された「専用カメラ」で広角範囲を映し視界性が向上するパーツが「電子インナーミラー」です。勘違いされやすいですがバックモニターから映像を映し出す物ではありません!ちなみに製造元はトヨタ純正10インチナビでお馴染みのパナソニックでミラー本体にメーカー名がしっかり打刻されています。パナ製なら安心ですね!多分(笑)現在は数車種のみ取り付け可能ですが、今後はメーカーオプションや装着可能車種が増えていくと思います。9.10インチナビに装着可能なマルチビューバックモニターの画質よりは劣りますが昼夜問わず画質自体悪くありません。電子インナーミラーの機能や特徴を紹介していきますが詳しい操作方法は説明書を見れば分かることなので割り合いします。<つまりミラーだと約20度の範囲しか見えませんが、電子インナーミラーだと倍の約40度まで見えます!もちろん車種によりルームミラー越しに見える範囲は違うので目安ですけどね従来のルームミラーは人や物などで視界を遮られるので後方が見えづらいもしく見えなくなりますが、「電子インナーミラー」はバックドアに装着された専用カメラからの映像なので遮る物が無く視界性が良くなります。例えばヴォクシー、ノア、エスクァイアなどのワンボックスカーでは後席モニターが開いた状態や2列目、3列目の特に真ん中の席に人が乗ると視界を遮りルームミラーで後方が確認しくくなりますが、電子インナーミラーなら見えづらさが解消されます。実際に純正12.1インチが装着されたヴォクシーに乗る僕としてはこの見えづらさが解消されるのが「電子インナーミラー」を装着する1番のメリットだと思います!また他のモニター同様に夜間はヘッドライトと連動してモニターが減光し眩しくありません。電子インナーミラー下側のスイッチを「押す、引く」の操作でモニターモードとミラーモードの切り替えが簡単にできます。また電子インナーミラー自体がワイドミラーなので大きく(量販店で売られているワイドミラーと比べると若干小さい)さらにミラーモードは通常ミラーと変わらない鮮明度があります。初めて見た時は驚きましたが、ミラーモニターなので鮮明度が悪く見づらそうなイメージでしたが、普通の鏡とほぼ変わりません!!ミラーモニターに映る映像をスイッチ操作で上下左右に動かす事ができ、自分の好みに合わせた2パターンの映像位置をセット可能です。便利な電子インナーミラーにもデメリットがいくつかあります。その為カメラが映せる一部分の映像を横長のミラーモニターに映すので左右は問題なくよく見えますが、上下方向は近くなればなるほど縦に短いモニターミラーでは範囲が狭く見辛くなります。またルームミラー越し視界の始まりと電子インナーミラーのバックドアに取り付けられたモニターの映像の始まりの位置が違いすぎて後方の車などの対象物がかなり近づいて見え、慣れないうちは後方の車両に煽られているような圧迫感があります。通常のルームミラーはミラーの位置を調整して見える位置を変えますが、ミラーがモニターの電子インナーミラーはミラーが運転手の向きになれば良いだけなので通常のミラーのように自由な角度調整ができません。ワンボックスカーなどはルームミラー越しだと後方がかなり見えにくいですが、電子インナーミラーを装着することでかなり見やすくはなります。しかしカメラの特性上どうしても後方の車両が近く感じ見づらさがどうしてもあります。より後方を映し出すと言う意味では見やすいとは思いますが、バックモニターの写し方と同じなら距離感が掴みやすくより見やすくなると思うんだけどな〜!!僕個人的にはいまいちかな。残念!!以上トヨタ純正電子インナーミラーでした!洗車好きな整備士の車いじりブログ All Rights Reserved.
・自動防眩ミラー(スポット照明付) 08643-58010 \16,800円(税別) こちらはgentex(ジェンテックス)社製らしいです。 ・インナーリヤビューミラーカバー 87818-48010 \280 … 配線隠しとのことです。 ・自動防眩ミラー 08643-21010-c0 (ブラック) 15,750円(税別) … 前後方録画機能付きデジタルインナーミラー採用! これはニュースですね。 デジタルインナーミラーは今までも他の車種で採用がありましたが、新型ハリアーには前方・後方の画像を録画できる機能が追加されたものが採用されます。 © Copyright 2020 クルマ情報調査し隊.
担当の『もう、無理』はメーカーopのデジタルインナーミラーの方で他車流用の方はディラーとして無理、と言っているんだと思う. 従来のルームミラーの位置に装着されミラー全体がモニターになる「ミラーモニター」に従来のルームミラーや目視では確認できなかった範囲をバックドア内側に装着された「専用カメラ」で広角範囲を映し視界性が向上するパーツが「電子インナーミラー」です。 3 点 電子インナーミラーとは? 最近では純正オプションとして選択できることもある電子インナーミラーとは、物理的な鏡を利用したミラーではなく、バックモニターを後方ミラーに映し出す装置だと考えてく … 下が電子インナーミラー 本体はハリアーの場合ポン付けできました (eleganceは防眩付いてなかったはずなので要確認) ※問題点 今回ノアボクエスク三兄弟のopを使いましたが 流用故にカバーまでは対応していません なくてもほぼ問題なく機能しますが 書込番号:22113017 スマートフォンサイトからの書き込み. スポンサーリンク目次最近では純正オプションとして選択できることもある電子インナーミラーとは、物理的な鏡を利用したミラーではなく、バックモニターを後方ミラーに映し出す装置だと考えてください。それならいわゆるバックモニターと似たようなものだと思われるかも知れませんが、バックミラーとなると駐車時のアシスト程度の用途ではないので、常にリアルタイムなのはもちろん、高いフレームレートの解像度の高い鮮明な映像で表示する必要があります。その為に、バックモニターより高性能な電子インナーミラーと一対になっている専用のカメラが必須となっています。オプションとして選択できる車は主に高級車のみとなっていますが、社外品の電子インナーミラーには、ただし、車検に対応しているかを確認してから取り付けてください。電子インナーミラー機能が一体となっているドライブレコーダーの取り付け方は社外品をご自分で取り付けられる方は参考にしてください。 電子インナーミラーのメリットデメリットを紹介します。電子インナーミラーはバックモニターの進化系とも呼ぶことができます。何より後部座席に誰かが乗っていても、それを全く気にせずに後方が確認できるという点が優れています。また、ハッチバックタイプの車のラゲッジスペースに背の高い荷物を載せても後方視界を確保することができます。ドライブレコーダー機能が備わっている電子インナーミラーのモデルも存在します。どの角度から見ても常に一定の映像になるので、ちょっと角度を付けて後方を見るということができません。後方用のカメラやモニターは電子デバイスになるので、故障の可能性も否定できません。後方用のカメラはバックドアの内側に取り付けて、そこからミラー部分まで配線を結ばないといけません。 ハッチバックやワンボックスカーなど、運転席から後方の窓までの距離が遠い車ではこの電子インナーミラーは特に有効だと言えるでしょう。また、元々バックミラーがほとんど役に立たない後方の窓がとても見難いタイプの車でも、カメラを取り付ける位置によっては綺麗な後方映像を見ることができるので、そのような車ではとても有効だと言えるでしょう。タイプによってはミラー部分を1つの映像ではなく、左右別々の映像にできる製品があります。ただし、この電子インナーミラーはバッテリーを利用するので、車によってはその容量も考えた上で取り付ける必要があります。スポンサーリンク車の魅力を全ての人に伝えたい。そんな気持ちでブログを始めました。車の口コミ、おススメのカー用品、 車の知識、など車に関することをどんどんご紹介します。 All rights reserved.