四間 穴熊 定跡
将棋のルールから初段まで Contentsゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で四間飛車の定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。【図1-1 四間飛車の基本】まずは四間飛車という戦法がどういうものなのか見ていきましょう。四間飛車とは図1-1のように、【図1-2 美濃囲い】四間飛車では、基本的に右側で玉を囲うのがセオリーです。【図1-3 四間飛車6七銀型】四間飛車では、相手の戦法によって銀の位置を変え、戦いのスタイルを決めていきます。大きく分けると、7八銀型、6七銀型、6六銀型、5六銀型の4つがあります。 【図2-1 四間飛車vs棒銀】級位者同士の対局では、相手の戦法に関わらず棒銀で攻めてくる相手が非常に多いです。まずは四間飛車で棒銀と戦う指し方を覚えるのが良いでしょう。【図2-2 四間飛車vs右四間飛車】右四間飛車は非常に攻撃力が高い戦法で、対策を知らないとあっさりつぶされてしまいます。四間飛車を指すなら対策は必須でしょう【図2-3 鳥刺し(嬉野流)対策】角を引いて攻めに使う「【図3-1 四間飛車vs矢倉囲い】矢倉囲いは、一般的には振り飛車相手には不利と言われています。しかし級位者同士の対局では、矢倉しか組めないという人も多いためこの形になることは案外多いです。そして矢倉特有の引き角からの攻めは受け方を知っておくとよいでしょう。【図3-2 四間飛車vs居飛車穴熊】居飛車穴熊は四間飛車の天敵と言われています。対策を知らずに駒組みを進めると、上図のように銀冠と穴熊の戦いになってしまいがちですが、ここから攻め手を作るのは結構大変なのです。 【図4-1 角交換四間飛車】自ら角交換を挑む、角交換四間飛車という戦法もあります。従来の角交換しない形の四間飛車はこれと区別してノーマル四間飛車と呼ばれています。普通の四間飛車に慣れてきたら、角交換四間飛車にもチャレンジしてみましょう。【図4-2 立石流四間飛車】立石流四間飛車は、自ら角交換を挑んでいく珍しい四間飛車です。角交換後、石田流に組み替えることで攻撃的に動けるのが特長です。角交換四間飛車とは異なり、途中まではノーマル四間飛車のような駒組みで進行していくのも特長です。【図5-1 藤井システムの基本形】藤井システムは、ノーマル四間飛車の一種になりますが、囲いを作らずに居玉のまま駒組みを進めるのが特徴です。まずは藤井システムの基本的な駒組みと狙いを見ていきましょう【図5-2 藤井システムvs居飛車穴熊】藤井システムと言えば、居飛車穴熊と戦う形が一番有名なのではないでしょうか?藤井システムの狙いの攻め筋がたくさんあるので、まずは居飛車穴熊との戦い方を学んでいきましょう。【図5-3 藤井システムvs左美濃】藤井システムは、左美濃(天守閣美濃)に対しても強く戦うことができます。居飛車穴熊に対する攻め筋とは少し違った狙いがあるため、手順をよく知っておきましょう。【図5-4 藤井システムvs居飛車急戦】藤井システムは、穴熊や左美濃のような持久戦に対して速攻を仕掛けるのが狙いです。そのため相手は藤井システムの駒組みをみて九千二構えてくる場合も多いです。急戦との戦いでも、正しく指さば互角に戦っていけます。 【図6-1 対振り飛車の基本形】四間飛車の指し方を覚えてきたら、居飛車の立場から仕掛けを勉強してみるのもおすすめです。相手の目線で指し方を見ていきましょう。【図6-2 対振り棒銀】四間飛車vs棒銀の形をさらに深く見ていきましょう。居飛車の立場になって工夫していくと、互角の戦いになっていきます。【図6-3 斜め棒銀】斜め棒銀の形も、対振り飛車の仕掛けの基本となります。棒銀とは少し違う展開になっていくので、こちらの戦い方も良く学んでおきましょう。【図6-4 elmo囲い急戦】将棋ソフトが発祥で生まれた戦法が、エルモ囲い急戦です。基本的には通常の対振り急戦と似たような仕掛けで攻めてくることになります。【図6-5 居飛車穴熊】居飛車穴熊と四間飛車の戦いも奥が深いです。松尾流穴熊という形に組まれてしまうと、四間飛車側は完全に堅さ負けしてしまいます。【図6-6 ミレニアム囲い】ミレニアム囲いは、藤井システムの対策として2000年ごろに流行した形です。ミレニアム囲いの駒組みと仕掛けの手順を見ていきましょう。【図6-7 4五歩早仕掛け】居飛車側が、四間飛車の角道をこじ開けて角交換を狙ってくる戦型が、4五歩早仕掛けです。難解な変化も多いですが、戦い方を見ていきましょう。【図6-8 ポンポン桂】居飛車側がいきなり桂馬を捨てて仕掛けてくる作戦が、ポンポン桂です。相手の狙いを知っておかないとあっさり潰されてしまうこともあります。 サイト内を検索アクセスランキングアーカイブカテゴリーキーワードTwitterSponsored link 将棋の数ある戦法の中から代表的な戦法の序盤の定跡と特徴を初心者向けに紹介します。今回は美濃囲いよりも玉が堅くて遠いので、それらを活かして豪快に捌くのが魅力の戦法です。また、穴熊特有の王手が掛からないという特徴は終盤の寄せ合いで恐ろしいほどに威力を発揮します。そんな振り飛車穴熊の序盤の定跡と特徴を紹介します。目次振り飛車穴熊とは、その名の通り角交換系の振り飛車でも穴熊に囲う場合がありますが、通常振り飛車穴熊というと角道を閉じるノーマル振り飛車のことを言います。今回紹介するのはノーマルタイプの振り飛車です。 穴熊に囲うことでより強固に玉を囲う事ができ、また、居飛車穴熊の場合は藤井システムなどのように穴熊に囲う前に攻められる恐れがありますが、振り飛車穴熊は囲う前に攻められることはほとんど無いので安心して囲いを構築する事が出来ます。序盤からの乱戦を避けつつ、中盤以降強気に攻めたいという人にはぴったりの戦法です。 振り飛車穴熊に対して居飛車側の対策で有力なのは穴熊か銀冠の持久戦です。舟囲いからの急戦もありますが、これは玉型の差がありすぎるからかあまり指されることはありません。ただ、振り飛車側が居飛車の攻めを受けきるのは容易ではないですし、あまり指されることがないということを考えると振り飛車側が対策を怠っている可能性があります。そういう意味では意外と急戦も有力な作戦だと思います。今回は居飛車の作戦で多い 初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△5四歩▲7八銀△8五歩▲7七角△6二銀で1図。四間飛車の記事でも紹介しましたが、角道を閉じて飛車を振り、飛車先を伸ばした手には▲7七角として歩の交換を避けるのが重要です。1図からはお互い玉を囲いにいくのですが、振り飛車側は淡々と穴熊に組んでいては作戦負けする恐れがあります。居飛車の動きを見ながら駒組みを進めていくのが序盤をうまく指すコツです。 1図以下、▲4八玉△4二玉▲3八玉△3二玉▲2八玉△5三銀で2図。居飛車の△5三銀が持久戦の可能性を明示した手です。舟囲いからの急戦なら△7四歩や△4二銀となるところです。 2図以下、▲1八香△3三角▲1九玉△2二玉▲6七銀△1二香▲5六銀で3図。△1二香と穴熊を明示した瞬間にこの銀は次に▲4五銀として3四の歩を取ると同時に角をいじめにいく狙いを秘めています。後手はこうなってはまずいので、3図では▲4五銀を防ぐ△4四歩か△4四銀としてから穴熊に組むのが多い展開です。ちなみに△1二香の前に▲5六銀とするのは△4四歩から銀冠の余地を与えてしまうので、居飛車の囲いが判明するまでは左銀は▲6七で待機させたほうが良いです。 3図以下、△4四歩▲4六歩△1一玉▲2八銀△2二銀▲4八飛△3一金で4図。後手は△4四歩として銀の進出を防ぎましたが、歩を突いたことで争点が出来てしまいました。先手は▲2八銀と穴熊のハッチを閉じた後▲4八飛として4筋に狙いをつけます。4筋に飛車を移動させた形は右四間飛車の駒組みにすごく似ていますね。△3一金でもし後手が△5二金右とすると▲4五歩と仕掛ける手が生じます。これを△同歩と取ると▲同銀△4三金▲3四銀(参考1図)で先手優勢です。△同金なら▲4一飛車成りで決まります。 4図以下はお互いに金を穴熊に近づけて囲いを強化し、先手は隙あらば▲6五歩と角道を開けてから▲4五歩と攻め、後手は△5五歩~△7五歩~△7二飛などの攻めを狙う展開が予想されます。途中色々変化はありますが、このように囲いを構築させながらも敵陣を見ながら銀の動きを決めるのが振り飛車穴熊の序盤戦術になります。 振り飛車穴熊への有力な対策として穴熊以外にも銀冠があります。銀冠は穴熊と違い上部に手厚いので、振り飛車の穴熊を縦から攻めやすいというメリットがあります。また、手詰まり模様になったらさらに玉を深く囲う銀冠穴熊にすることも可能です。穴熊に比べバランス重視で柔軟性があるのが特徴と言えます。 初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△5四歩▲7八銀△8五歩▲7七角△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八玉△3二玉▲2八玉△5二金右▲1八香△5三銀▲1九玉△3三角▲2八銀△2二玉▲6七銀△3二銀で5図。手数が長くなりましたが先ほどの相穴熊の場合とほとんど同じです。先手は左の銀の動きを▲6七で保留するのがやはり重要で、▲5六銀型も悪くはないのですが手詰まり模様になりやすいので先手番ではそれが不満です。△3二銀が銀冠を目指す一手。この手を見たら▲6六銀型を目指しましょう。 5図以下、▲5八金左△1四歩▲3九金△2四歩▲4六歩△2三銀▲3六歩△3二金▲4七金△7四歩で6図。銀冠に対しては銀冠相手には堅さだけでなくある程度バランスの取れた陣形を築くのが重要で、淡々と組んでは手が出しづらくななってしまうので注意が必要です。また、△7四歩で△4四歩と角道を止めたらすかさず▲6五歩と角道を開け、次に▲6六銀~▲5六歩とします。これで将来▲5五歩から攻める事が出来ます。 6図での先手の指し手は色々あり、▲3八飛~▲3五歩や▲4五歩~▲4六金~▲3八飛と角頭を狙う順などがあります。注意点としては4七の金が離れ駒なのでそれを狙われないようにすることです。戦いが激しくなる前に▲3七金と囲いに寄せれば強く戦う事が出来るので、余裕があれば金を寄せるのをおすすめします。以上が対銀冠の序盤戦の基本です。 では最後に振り飛車穴熊についてまとめますね。 ・振り飛車と穴熊囲いを組み合わせた戦法・序盤が穏やかでほぼ穴熊に組める・美濃囲いより堅いのでより強気に攻める事が可能・居飛車の対策で有力なのは穴熊と銀冠・穴熊には▲5六銀型、銀冠には▲6六銀型が有力・居飛車の囲いが判明するまで左銀の動きは保留させる 振り飛車穴熊は序盤がわかりやすくて尚且つ玉をしっかりと囲いやすい戦法なので、玉が堅ければそれだけ強気に攻めれますし、時間が短い分相手が間違える可能性が十分ありえるので実戦向けの戦法と言えるでしょう。広瀬章人八段が振り飛車穴熊をメインに王位を獲得して以降定跡書が充実してきているので、本で学ぶのが困らないところもアマチュア向けで嬉しいところです。関連記事は見つかりませんでした。