ドラクエ10 ブレス100 パラ

ドラクエ10 始めようパラディン スクウェア・エニックスが提供するMMOPRG『ドラゴンクエスト10』(DQX)の情報を扱っています。初心者向けのパラディン講座や、ハイエンドバトル(常闇・闘戦記・防衛軍等)のボス攻略についての冒険日誌に関するアーカイブです。 2020年5月20日水曜日. 鉄壁のよろい 呪いガード+100% ブレスガード+10% 雷竜の大盾 ブレスガード+44% (宝珠でブレスガード+6%) ジェルザーク戦のブレス耐性100ジェルザーク、ブレス耐性を100にするとかなり快適なんですが、ブレス100にするのが結構難しい&ブレス耐性が死ぬほど高騰していたので、こんな感じでやったよーってのを簡単に解説しておきます。金額はその時々で変わ . こんにちわ。雷耐性0%パラディン セリスです。じゃあ雷耐性100で行けばいいんでしょ〜って思いますが、職業によって難易度が変わってきます。結論何がえぐいって、耐性装備の入手困難さ。 バザーで買うと軽く億越え!では詳しく見ていきましょう の3つ合計54%をのぞいた ここいらあたりはアビスセットで「の装備をゼルメア・防衛軍・バザー・自己練金で比較的揃えやすいのかな〜と思います。やっぱり高いでもまだ序ノ口 こと「戦士・パラディン」になるとそういったサービス耐性がついている装備がない上に 最前線で盾にならないといけないので、重さも盛ったり 混乱ガードとか他の耐性まで必要になる傾向があるので その敷居の高さが爆上がり体上と 盾で残り36%をつけるには体上盾 じゅう〜〜〜っぶん高いですが(多分今が1番高い?) 2こになると体上盾 億・・・・!!?2つついてなくても、両方が18%の大成功でもいいよどっちみち高いぃぃぃぃ   雷耐性だけでこれですぜ・・・雷100、おもさ、耐性を兼ね備えたパラディンなんてほんとうにいるの?!ってゆー次元www そもそもの出品数が少ないので、それだけ雷耐性が2つついてるってことのレアさを物語ってるよね。その前に いんろう完成してない・・・!!! 雷100パラをやるには・プレイヤースキル・根性雷耐性100じゃなくても1済してるパーティはたくさんいるので必須じゃないけどあれば楽なので調べてみたらとてつもなくエグかったw かっこいいパラディン目指して頑張るぞー! ズーボーはーーーーーん てことで、ランキングも応援してください★  引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 トゥーンタウンにいる預かり所担当プクリポの目がやはり怖いまふーです。不眠不休感でてません? みなさんも仕事や遊びはほどほどにね! 今回は常闇の聖戦レグナードのパラディン編です。早速あのキャラに登場していただきましょう。 地球上で一番ふざけているドラクエ10の攻略記事かもしれない常闇ファッションチェックの時間よ! あたしの担当は、常闇の聖戦へ挑もうとする、プレイヤーたちのファッションチェック、主に装備の耐性や宝珠なんかをチェックするわ。あたしのおメガネにかなったのなら、胸をはって常闇の聖戦へ行ってちょうだい。 今回のファッションチェックは、レグナードパラディン編よ。パラディンは味方を守るための壁になり、ターンエンド処理まで行う、まさに 責任が重く知識と経験が必要だけど、 バージョン4での”ヘヴィチャージ”、”ズッシード”の仕様変更により、パラディンは単独でレグナードを押せるようになったわ。 じわじわと押せる『押し勝ち』ではなく、はやいペースで壁際まで押しこめる『完封』を狙った重さを目指しましょ。 重さを上げるための要素を紹介していくわね。 アクセサリーは全て最大値、装備も全て最新というプレイヤーの方が少ないと思うわ。 現在の装備で完封を狙えるか不安だったら、重さチェッカーという便利きわまりないサイトがあるから、そこで確認するといいわ。  お次は耐性チェックよ、みんなの盾となるパラディンにはしっかりとした耐性が必要よ、まずは必須耐性から見ていくわ。 ”心頭滅却”(もしくは”フバーハ”二回)とあわせてブレス耐性100%にするため、 を組み合わせるの。60%が最低ラインだけど、できればにおうだちで味方をブレスダメージ0でかばえる75%を目指したいところね。  最後に、レグナードのパラディンをやる上で大前提となるものをチェックするわ! これなくしてレグナードのパラディンはつとまらないわ! パラディンはレグナードの激しいターンエンド攻撃をしのぐため、技を組み合わせてダメージカット100%を狙うのがセオリーなの。 その際に 常日頃からだいぼうぎょの宝珠を入れているキャラならともかく、フレンドから急にお願いされて慌ててパラディンに着替えた場合、うっかり忘れる可能性もあるから気をつけてね! 他にもレグナードのパラディンをやる上で便利な宝珠があるから紹介しておくわね。 重さ的にレグナードを完封できるパラディンの装備を紹介するわ。いにしえのゼルメアでレベル96防具は集めやすくなったから、いまからレベル93の降魔セットを揃えるよりは思い切ってレベル96の鉄壁セットを狙った方がいいと思うわ。 食事はストームタルトがオススメね。雷耐性がしっかりある場合は、クイックケーキ☆☆☆という手もあるわ。すばやさが低いパラディンは、ターンが足りなくなりがち。それを防ぐためにすばやさを盛るのね。 レグナードでのパラディンは重さはもちろん、ブレスを中心とした各種耐性が必要なので、意識して装備を集めなきゃいけないわ。 バージョン4での仕様変更によって、”ヘヴィチャージ”ありきの完封を目指すのが、パラディンのスタイルになったわ。単独でぐいぐい押せるたくましさを後衛のみなさんに見せつけちゃいましょ! 見せつけるといえば、あたしは春先に出没する変質者に間違われたことがあって、その時にパクレ警部と……、(話が長くなりそうなので、取材終了。その後、銭なんとか警部の話になり「カリオストロのなんとかみたいにあたしの心も誰か盗んでくれないかしら」とか言ってました) あらためましてまふーです。またもや謎のオネエプクに記事を乗っ取られてしまいました。ちなみにパクレ警部は好みじゃないそうです。 これからレグナードの行動を表にしたものを掲載します。前衛のパラディンと特に関わりのあるところは、色を変えて分かりやすくしてあります。 詳しい解説や図はのちほど行います。 レグナード、パラディン、僧侶、魔法使いのいるラインが一直線になるよう陣形を組みます。このフォーメーションをなるべくキープしていきます。※パ=パラディン 僧=僧侶 魔=魔法使い 赤い三角形がレグナードです。以降の画像も同様です はげおたとも略されるはげしいおたけびはドラクエ10の中に何種類か存在しますが、レグナードのそれは、前方範囲型です。 パラディンの場合、 また、”不動のかまえ”によって、ふっとばされる確率を軽減することができます。 シャイニングブレス、ダークネスブレスなどの通常ブレスは、ブレス耐性100%にしてしのぎます。 ダメージ、または状態異常ゾーンを設置される紅蓮の炎や霜白の氷塊がきた時には、回避しなければいけません。 背後にスペースがある時は、そのまま後ろに下がりますが、退避スペースがない場合は、隊列を組み直します。 防御系のバフがあっても、二段ヒットと鈍足化があるので、飛び上がる際の向きを確認してさけましょう。 ジャンプで回避可能。ホップスティックでも予防可能。ジャンプでかわしても、 レグナードが後退し始めたのなら、パラディンターゲットとなる”裁きの雷槌”です。レグナードとの距離を詰めてから、”だいぼうぎょ”で耐えます。 レグナード戦での鍵となるのが、”竜の咆哮”への備えです。準備ができてないうちに咆哮がきてしまうと、パーティーがあっという間に壊滅してしまいます。 壁役のパラディンは、回避や防御行動、もしくはダメージ無効化で、レグナードのターンエンド攻撃をしのぎ、後衛を守り続けます。 具体的なターンエンド時間のはかり方や、処理方法をこれから触れていきます。 レグナードのターンエンド攻撃に対処するために、まずはそのタイミングをつかむことから始まります。 ターンエンド攻撃は、ターゲットへの移動を開始してから 歩数でターンエンドをはかる場合は、  開幕などで、上記三つの技が使えず、はげしいおたけびでふっとび壁が維持できない可能性がある時は レグナードの残りHPや怒り状態などで、通常攻撃がこないと確信できるなら、ツッコミさけを狙うのも良いでしょう。 ”ファランクス”を使うのであれば、 ”アイギスの守り”を使うのであれば、”ファランクス”より準備時間が長いので、 アナログスティックを傾け続けレグナードを押したままコマンドを選びたいところですが、それができない場合はオートランをつかいます。 通常は15秒(13歩)で備えるターンエンド攻撃の時間が変わるケースが存在します。【レグナードを押している最中に怒り発生】【HPが75%を切った時レグナードがタゲを再抽選】 三つ目のケースは 魔法使いに怒っているはずなのに、レグナードがいきなり立ち止まって考えごとを始めるので、その挙動で判断し、パラディンは自分がタゲになった時を考え、だいぼうぎょをします。 ターンエンド攻撃を乗りこえたあとは、レグナードの状態によって動きが変わってきます。  ”だいぼうぎょ”を続け、 パラディンターゲットの時はだいぼうぎょを続けるか、”ウイングダイブ”や”テールスイング”などのよけられる攻撃だったら回避します。 驚くほど順調に進んでいても、最後の最後でひっくり返されてしまうのが”竜の咆哮”の恐ろしさです。 文字にすると、さほどインパクトがないですが、実際は無防備なプレイヤーたちに、のっしのっしとレグナードが近づき、4桁のダメージを叩き出すその様子は、エンドコンテンツの主にふさわしい威容です。 ”竜の咆哮”はぽんぽんと気軽に使われるものではなく、使ってくるタイミングが決まっています。 基本的にはレグナードと、 実際、15秒間のスタンの前にどんなそなえができるのか見ていきましょう。 タゲとなりやすい魔法使いとレグナードの間に大きくスペースをもうけることによって、レグナードがタゲに到達する前に行動できたり、一人の魔法使いが咆哮を回避できます。 パラディンがレグナードを外周の壁に押しつけ、魔法使いがメラゾーマの射程ギリギリで攻撃していれば、壊滅リスクは減少するでしょう。 各種耐性やキラキラポーンでも防げない咆哮時のスタンですが、 スタン状態にならなければ、そのままレグナードを押し、ターンエンド処理を行えるので、かなり楽になります。 パラディンには咆哮押しというテクニックがあります。 まずは、通常の咆哮押しをできるようになりましょう。 咆哮後の行動は、タゲへの”ダークネスブレス”で確定しています。(押し合い反撃がある場合は別) ターンエンド処理の項目でも触れましたが、咆哮後のレグナードは”ピオラ”が二段階かかっているため、13秒でターンエンド攻撃をしてきます。忘れずにターンエンド処理をはやめましょう。 設置型ブレスである霜白の氷塊のエリアに入って凍ると、”竜の咆哮”によるスタンをまぬがれると公式本には書いております。 とはいえ、使いやすい位置に状態異常エリアがあるとは限らないので『機会があったらトライする』ぐらいのノリでいいかも知れません。わたしも数えるぐらいしか試したことがありません。 3−4回程度ですむはずの咆哮が立て続けにくる場合は、”竜の咆哮”が確定しているHPのラインをいったりきたりしている可能性があります。 ”竜の咆哮”には攻撃時HPが回復するバフがついてくるので、”テールスイング”などで誰かが四桁のダメージをくらって倒れると、レグナードのHPがもりもり回復します。するとレグナードのHPが回復するがゆえに、HP50%、25%、10%以下になると確定でやってくる咆哮が再びとんでくるわけです。 いくらパラディンが完璧に立ち回っても、後衛がばんばん被弾するようでは打つ手なしです。 フレンドやチームメンバーとパーティーを組んでいるのなら、 なかま募集で組んだプレイヤーには、そこまで要求できないので、パラディンの経験をつんでいると考えてあきらめましょう。 ここからは開幕からの具体的な動きを書いていきます。パラディンの基本的な動き(主にターンエンドのダメージ100%カット)をしつつも、レグナード行動分析で挙げた対処をまぜこんでいきます。 パラディンは開幕したらすぐ前進し、レグナードの前でヘヴィチャージをして押し始めます。 すぐさま”ヘヴィチャージ”をいれ、レグナードを押し始めるのですが、開幕はチャージタイムの関係でダメージ無効化によるターンエンド処理ができません。僧侶にフォローをお願いしましょう。 レグナードのHPが50%を切り、表示される名前の色が黄色に変わると、いよいよ1回目の”竜の咆哮”がやってきます。 レグナードのHPが25%を切って、表示される名前の色が赤くなると、2回目の咆哮がきます。 HP残り10%で発動する”竜の咆哮”が最後の山場。この咆哮でひっくり返されるとかなり悔しい思いをします。 攻撃力、HP、属性耐性など全てが強化された上、テンションが上がりやすくなっているレベル4の最強レグナードは簡単には倒せない相手です。 基本的な攻撃力が上がっている上に、テンションが上がりやすくなっているので、 特に咆哮後テンションが上がった状態の”裁きの雷槌”は激しく、雷耐性が不足していると”だいぼうぎょ”で耐えきれない場合も。その際は”ストームタルト”の☆☆☆を食べる、装備を見直して雷耐性をあげるなどの対処をしましょう。 最強レグナードはHPが上がっている上に属性耐性も上がるので、魔法使いの攻撃が通りにくくなります。 ハローアゲイン、ヤミ姉さんよ! レグナードのなかま募集に登録する際のちょっとしたアドバイスをおくらせてもらうわ。 ヘヴィチャージによって単独でレグナードを完封しやすくなったので、しっかりアピールしちゃいましょ。 ブレスなどの耐性があることも、しっかりアピールしておきましょ。 もし、初めてで動きに自信がない場合は、思い切って次のように書いてみましょう。特に咆哮押しの成功率が半分ぐらいなら、練習中と書けばいいわ おっと、思わず最後に女の本音が出てしまったわ。あなたはハードルを上げちゃダメよ。永遠に募集を無視され続けるか、ネタ好きなプレイヤーにしか拾ってもらえないわ。そう言えばまもの使いでエモノ呼びの咆哮ってあるけど、あれをうまく改良してイケメンを呼び出せないかしら? なんかオッサンが集まってきてほどよく敵にダメージを与えてしまいそうだけど。それはそれで有用ね。 レグナードに初めて挑むのなら、一勝したら終了の勝ち解散でお願いしましょ。 募集コメントで1飯ってのがあるけど、これは食事一回分の効果が続いている間(約30分)負けても再挑戦って感じの意味ね。 まだ不慣れなプレイヤーは これまでのアドバイスをふまえて、あなたが募集のコメント欄に書いておきたい内容は もちろん、つきあってくれるフレンドやチームメンバーがいるにこしたことはないけど、時間があわなかったり、遊んでるコンテンツが微妙にずれてたりするとなかなか誘えないものよ。 レグナード戦のパラディンやる上で欲しい重さや耐性、宝珠を皮切りに、レグナードの行動とその対処、ターンエンド処理、”竜の咆哮”対策、開幕からの流れ、レベル4の最強レグナードの違い、そしてなかま募集コメントの書き方について説明してきました。 ”竜の咆哮”があるため、レグナード戦は知識と経験が必要になります。責任は重いものの、やりがいがあるのがレグナード戦のパラディンです。自分の腕前が上がっていることを実感しやすい職でもあります。 頼れる盾として、パーティーを引っ張りたい新米パラディンさんのお役に立てたのなら幸いです。コンシューマーで遊ぶことが多いゲーム界のオールドスクールです。キンドル本(主にショートショート)を松本祐一名義で書いています。文章のノリが合う人はそちらもよろしくです! 寒い時期を乗り切ったと思ったら、今度は花粉という中ボスがまっていたまふーです。 ... アストルティアはもちろん、エオルゼアでもうろうろしているまふーです。どっちも楽 ...ドラクエ10は、2012年8月2日に発売され、5年が経過しました。(2017年現 ... どーもドラクエ10で遊ぶ時に”冒険者のお出かけ超便利ツール”が手放せないまふー ... どーも! 一時期、手相を読む練習をしていたまふーです。 自分の手のひらを見てヒ ...まだ、コメントがありませんCopyright © ヤミ姉チェック! ブレスとマヒ対策はしっかりと ”心頭滅却”(もしくは”フバーハ”二回)とあわせてブレス耐性100%にするため、 最低でも60%のブレス耐性は必要 よ。 ブレス耐性60%以上を目指すためには、 ブレス耐性錬金をつけたからだ上防具 こんにちわ。雷耐性0%パラディン セリスです。先日ドラクエ10の新しい聖守護者で実装された「黄猿」こと ガルドドンが ちまたで「雷耐性が100必要」というけしからん話題になってます。 雷耐性100のえぐさ じゃあ雷耐性100で行けばいいんでしょ〜って思いますが、職業によって難易度が変わってきます。レグナードやメイブで雷… ブレスガード80%よりもこちらでしょう。 フバーハ任せにしたい人はブレスガード80%が良いと思います。 . ブレス100にするとブレス攻撃をしてこない敵が多いのでレグナードがそうだった場合つんつん攻撃が増えて死亡率増えますよ。 そもそも僧侶100にならないのでどのみちフバーハを使うのでレグでの100は意味が無いかもしくはかえって危険を招く可能性があります。 最近のコンテンツでは、強力なブレス技を使用する敵が多く相手によってはブレスダメージを減らすことも大事になってきました。特に聖守護者に関しては3つ登場したコンテンツの内、本記事では、ブレスダメ―ジの耐性の積み方についてを解説していきます。目次まず、ブレスダメ―ジを軽減するポイントについて紹介しますブレスダメージを減らすためのポイントとして大きく分けて4つあります。ブレスダメージの対策をする場合は上記の4つのポイントが重要になります。スポンサーリンクブレスダメージ軽減の効果を付与できる装備の部位からおさらいします。逆を言えば、からだ下やアタマなどではブレスダメージの錬金効果は付けれません。また、装備Lvが高い防具の場合は、錬金石を使って錬金のレベルを上げてブレスダメージの軽減率を上げることも可能です。 ブレス対策をする場合でからだ上を揃える時についてです。バザーで買う時は、次の物を選ぶのがおススメです。予算があれば、大成功以上の(+2%とか付いている奴)効果が付いているものを選んでもOKです。予算が無くて錬金石が余っている場合は失敗品や成功品を選んでもOKです。ブレスダメージの耐性を高める場合の手順は基本的にはのどちらかになります。 盾について解説すると、ブレスダメージを減らす際に優秀な盾は2つありこちらも体上の装備を買う時と同様に元々付いているまた、ブルームシールドは錬金石を使って錬金効果のレベルを上げることが出来ますが、ルフの盾の錬金効果は錬金石を使って上げれないので注意が必要です。 数値は10%減らすことが出来ます!レギルラッゾでは基本構成の職業である天地、僧侶、占いは着回しができ、ジェルザークは僧侶にとっては必須装備です。 炎の宝珠でLv1上げるごとに1%耐性が上がり、Lv5にすると5%ブレスガードを積むことが出来ます。 さらに、飾り石が付いている箇所に鉄壁のブレスガードの宝珠をはめると+1%積むことが出来て、特技、呪文でブレス耐性を強化する方法もあります。心頭滅却やフバーハなどが主な手段です。心頭滅却を使うこと前提の場合は、ただし、ちょっと例外ですがレンジャーの特技、まもりのきりで1度だけブレス攻撃を完全に無効化できます。スポンサーリンク意地悪なコンテンツでは例えば、レギルラッゾの絶対零度はブレスダメージの他、おびえガードがなければそこで、ブレス耐性を100にしておけば「Miss」の判定となり追加効果も受けない場合があります。そのため突き詰めていくと99と100では大きな違いが出てきます。その他にも、59と60の1の差も心頭滅却で無効化できる出来ないの違いが出てきます。基礎効果 8%ブレスダメージ減10%、ブレスダメージ減10%、ブレスダメージ減10%これで38%分です防具のセット効果 10%ブレスダメージ減10%、ブレスダメージ減10%、ブレスダメージ減10%これで40%分揃います。鉄壁のブレス耐性(飾り石を付ける) 6%残りを16%分揃えておくとブレスダメージを100にできます。錬金効果:ブレス系ダメージ 10このカッコの中の数値を上げていくことが重要になります。以上がブレス耐性についての説明でした。揃え方についてはという事でブレス対策が可能です。最後に…私もまだブレス100じゃないので、揃えるように頑張りたいです。少しでもためになったらポチっとお願いします 残りを16%分揃えておくとブレスダメージを100にできます。