お使いのモニターやスマホにより実際の商品の色と違って見える場合がございます。これらの事象に関しましては、返品対応を行いませんので、あらかじめご確認の上ご購入ください。
更新:2019.06.21近頃流行中の手作りアクセサリー。中でもピアスを作っている人が多いようですね!そんな手作りピアスですが、実は100均の材料だけで自作することができるって知っていましたか?今回は、100均の材料だけで作る自作ピアスについてご紹介します!INDEXUVレジン液を使ったピアスを手作りする際に重要なポイントは、レジン液の気泡を潰すこと・硬化した後のレジンの角を削って形を整えることです。筆者も実際にUVレジン液を使ってピアスを自作しているのですが、この2つの手間をする・しないで、完成時に大きな差が出ます。筆者はこの方法でレジンピアスを手作りしていますが、もっと詳しく知りたいという方は以下の記事に詳細が記載されているので参考にしてみてください。RELATED ARTICLEレジンピアスの作り方の手順7つ|初心者におすすめなアレンジ11選も筆者がUVレジン液を使ったピアスづくりにハマった理由が、こちらの押し花ピアスです。息子が摘んできてくれた花が枯れてしまうのが勿体なくて、押し花にしてピアスにしたのがきっかけです。押し花の作り方は、新聞紙→キッチンペーパー→花→キッチンペーパー→新聞紙→雑誌や本などの重いものの順で重ね、3日〜4日放置するだけ!大きい花の場合はハサミでカットしてレジンの中に閉じ込めます。花びらだけでなく、がく片・がく筒もいれると綺麗ですよ。こちらのピアスも、上記で紹介したダイソーのシリコンマットと同じもので作られています。封入用素材を変えるだけで全く別のものに見えますよね!パールビーズとシルバーの組み合わせが上品なこのピアスは、パーティーや結婚式の衣装にも合いそうです。レジンを使った自作ピアスに初めて挑戦する方は、一度こういったシンプルなピアスを作ってみてはいかがでしょうか。こちらは、キューブ型のシリコンマットに平タイプのピアスパーツで作ったレジンピアスです。封入用素材にターコイズのビーズとゴールドの素材を詰め込んだ色合いが涼しげで、これからの季節にぴったりですね!ダイソーやセリアで手に入るビーズはバラエティも豊富で、アクセサリーのハンドメイドが初めての方にもおすすめです。どんなビーズが手に入るのか気になる方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。RELATED ARTICLE100均のビーズ15選!ダイソー・セリア別!ハンドメイドに使おう!UVレジン液は透明なものが多いのですが、マニキュアを使えば色をつけることができるのです!綺麗なカーキ色にゴールドの封入用素材とパールが映えて飴玉みたいになります。作り方は、シリコンマットにUVレジン液とマニキュアを入れ、爪楊枝で混ぜるだけと簡単です!ムラなく混ざったら気泡を潰して硬化すれば簡単に色のついたレジンチャームが完成します。べっ甲柄のレジンピアスを自作するときも、マニキュアが大活躍します!こちらも上記で紹介したダイソーで購入できる短冊型のシリコンマットなのですが、同じものには見えませんよね。100均で購入できるマニキュアはカラバリも豊富で、発色も良いものが多くありますよ。色と色の境目はつまようじで馴染ませるとわかりにくくなります。反対に、一色で硬化して固めた後に、もう一色を入れて硬化して固める、という作業を繰り返せば綺麗な縞模様を作ることができるのです。こちらはレジンではありませんが、マニキュアを使った自作ピアスなのでご紹介します。マニキュアフラワーとは、ワイヤーで丸や雫、花びら等の形を作った中にマニキュアを隙間なく塗布し、乾かして作るマニキュアアクセサリーのことです。マニキュアが乾いたら丸カンを通す穴をキリ等で開けます。この作業を数回繰り返して同じ形を作り、つなぎ合わせていくとマニキュアフラワーの完成です。マニキュアフラワーも、100均で購入できるマニキュアで十分作ることができます!ダイソーやセリアで購入できるマニキュアについては、以下の記事を参考にしてください。RELATED ARTICLE100均のジェルネイル10選|ダイソー&セリア!色の種類・ネイル用品も透明なUVレジン液にホワイトのクラッシュシェルを散りばめて硬化したとてもシンプルなレジンピアスですが、その透明感がまるで水晶玉のよう!動くたびにゆらゆらと揺れてとても綺麗なので、女性らしいコーデにぴったりです。さらにクラッシュシェルをラメタイプのものにすると、陽の光に照らされて存在感も大きくなります!どの角度からみてもキラキラと光ってとても綺麗ですよ。押し花だけをレジンに閉じ込めた手作りピアスを紹介しましたが、そこにクラッシュシェルをプラスすると一気に華やかさがアップします。透明なUVレジン液は奥が透けて見えるので、隙間なくぎっしりと詰めるとまた違う印象になりますよ。ダイソーやセリアなど、100均で購入できるクラッシュシェルはカラバリも豊富にあります。封入用の押し花やドライフラワーの色に合わせてお好みのクラッシュシェルを探してみてくださいね。クラッシュシェルは封入用だけではありません!シリコンマットを使って一度レジンを硬化し、表面にもう一度薄くレジンを塗布します。そこにクラッシュシェルを隙間なく敷き詰めて硬化すると、100均で揃えた材料とは思えない高級感溢れるピアスの完成です!クラッシュシェルの扱いが難しいという方は、硬化したレジンに細かくカットしたマスキングテープを貼っていくのもおすすめです。貼った後にレジンを塗布して硬化するだけで似ているもの作れます。100均で購入することができるマスキングテープについては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。RELATED ARTICLE100均のマスキングテープ15選!ダイソー・セリア別!無地や可愛いテープは?こちらはフレームパーツを利用して自作したレジンピアスです。スター型とサークル型の2種類をうまく活用して、型を抜かれたような見た目になります。100均のフレームパーツはこのほかにも、トライアングル型、スクエア型などがあり、とにかく種類が豊富です!この場合はシリコンマットを使用せずにフレームパーツに直接UVレジン液や封入用素材を流し込んでいくので、レジン液の漏れを防止するためにフレーム下に粘着性の耐震マットを敷くと良いです。耐震マットも100均で手に入るので探してみてくださいね。スクエア型のフレームの上に、同スクエア型のシリコンマットで硬化したレジンを少しずらして組み合わせた、発想が面白いこちらのピアス。こんなにおしゃれなのに材料が全て100均で揃うというので驚きです。レジンの封入用素材を変えるだけでも印象が変わりますし、シリコンマットとフレームパーツの大きさや形を変えてみるのもおすすめです。いろんな組み合わせのレジン×フレームピアスを作ることができそうですね。フレームパーツを使ったレジンピアスは、UVレジン液や封入用素材を流し込むだけでなく、敢えて上に封入用素材を乗せていくという方法もあります。作り方もフレームパーツにUVレジン液を流し込み、パールやビジューをバランスよく乗せるだけと簡単です!これなら、レジンの気泡を潰したり角を削ったりといった手間もないので、レジンピアス作りが初心者の方でも挑戦しやすいですね。100均のUVレジン液を初めて扱う方は、以下の記事も参考にしてみてください。RELATED ARTICLE100均のUVレジン液10選!ダイソー・セリア別!アクセサリーの作り方もこちらは折り紙にUVレジン液を塗布して硬化した、完全オリジナルのパーツを使っています。鶴のピアスは和装にぴったりですよね!和装をする機会はそうあるものではありませんが、折り紙もビーズもビーズパーツも100均で手に入れることができるので、プチプラで和装に合うピアスを手作りすることができますよ。こちらは花びらに着色した後にUVレジン液を塗布して硬化したレジンピアスです。花びらに着色するなんて、すごい斬新なアイデアですよね!ただし、花びらに着色するのは素人では難しいので、一度押し花を作ってからアクリル絵の具を使って着色するのがおすすめです。乾いてからレジンを塗布して硬化すれば似ているものを作ることができますよ。こちらはUVレジン液を塗布して硬化した花びらを1枚ずつ組み合わせて自作したレジンピアスです。左は花びらを元の形状に近い状態で組み合わせて、雌しべと雄しべをビジューで表しています。一方右側は、花びら3枚を一つの丸カンに通し、重ねた状態で組み合わせています。今回はプリザーブドフラワーにUVレジン液を塗布して硬化していますが、プリザーブドフラワーを作るのはなかなか難しいものです。しかし、押し花でも同様に作ることができるので、以下の記事を参考に押し花を作ってみてくださいね。RELATED ARTICLE押し花の簡単な作り方!桜などを使った押し花の綺麗な保存法を紹介こちらはプラ板を活用したレジンピアスです。プラ板に好きなイラストを描いて熱を加え、形を整えて冷まします。その後、UVレジン液を塗布して硬化させれば完成です。プラ板を使ったレジンピアスは、プラ板の下に描きたいイラストをコピーした用紙を敷いてなぞり書きができるので、イラストが苦手な人でも失敗することがほとんどありません。こちらはプラ板で花びらの形を手作りしたレジンピアスです。プラ板を花びらの形にカットした後に、熱を加えて鉛筆に巻きつけて形を整え、冷まして固めています。花びらの着色は油性タイプのペンで行い、その後UVレジン液を塗布して硬化。花びらの真ん中にビジューを付ければ本物の花のようです。プラ板にアクリル絵の具でベースの色を塗布し、その上からほかの色を塗布して模様を作ります。その後、UVレジン液を塗布してビーズで周囲を塗布すればピアスチャームの完成です!UVレジン液やピアスパーツはもちろん、プラ板もアクリル絵の具もビーズも100均で手に入れることができるのに、アイデア次第でここまで仕上がるのです。プラ板を使ったアクセサリー作りは、以下の記事を参考にしてみてくださいね。RELATED ARTICLE作り方がこれでわかる!プラ板製の可愛いデザインのキーホルダー!UVレジン液を使ったピアス作りが初めての方でも真似できるような作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?経験しなければなかなか難しい方法も、また違った作り方をすれば似たものを作ることができるのです。材料も100均で揃えられるものばかりなので、失敗を怖がらずに手作りピアスに挑戦しましょう!Copyright 2020 BELCY All Rights Reserved.