「キックの鬼」の異名を持つ雄のみのポケモン。茶色い楕円形の体から手足が生えたような外見。『アニメではムサシが選手から奪ったポケモンとして使用したが、サトシのオコリザルに敗れた。『ミュウツーの逆襲』ではソラオのポケモンとして登場、コピーとバトルする。 イーブイ』では水中移動用の乗れるポケモンとして登場。 ヒビの入った1個だけ引き離しても、「リフレクター」や「やどりぎのタネ」「だいばくはつ」など優秀なわざを覚えることから、ポケモンだいすきクラブが発表したデータによると、第一世代のポケモンの中で鳴き声の長いポケモンの第2位である『赤・緑』の開発途中であった1992年におけるゲームフリーク社内部の社内報で掲載された社内における人気投票では、ナッシーが1位を獲得していた進化前のタマタマやまた、主に『アニメ版では第9話でセイヨのポケモンとして登場。地面タイプのため電気技は効かないが、実写映画『『第一世代では対戦において目立たないポケモンであったが、第二世代でカラカラとガラガラのみに効果を発揮する専用アイテム「ふといホネ」を獲得。これによりパワーが爆発的に強化され、ニンテンドウカップ2000全国大会決勝進出者11人中5人が使用するという実績を残した。2005年全国大会中学生以上の部では決勝大会進出者9人中2人が使用。 遥か昔に絶滅したポケモンの一種。本編ゲームでは第7世代まで登場。『『『Let's Go! 『第5世代までリザードンとサイホーンの鳴き声は全く同一であったサイホーンがレベル42で進化するほか、一部のバージョンでは野生でも出現する。『ゲームでは多数のトレーナーが使用し、中でもカントー地方のチャンピオン→トキワのジムリーダー・グリーンのものが知られている。『赤・緑』ではロケット団ボス兼トキワのジムリーダー・サカキも切り札として使用する(アニメ『ポケモン THE ORIGINS』にも登場した)。 ピカチュウ・Let's Go! 『Let's Go! なお、伝説の鳥ポケモンの中では唯一カントー地方における出現場所がシリーズごとに分かれており、『裏設定によると性別はメスのようだが、ゲームでは性別は存在しないとされている。 1 ピカブイ攻略 ミニリュウの出現場所・入手方法. 『ポケットモンスター 2000年に黄色地に黒い虎柄の模様をしたポケモン。額にはV字、腹部には稲妻のような模様がある。エラの張った顔をしており、頭部にはアンテナのような2本の角を持つほか、頭頂部の毛が跳ねているのが特徴。強力な電気を好み、発電所などに現れては電気を食べる。発電所から姿を消すと大停電を引き起こすらしい。これまで発電所トラブルの原因はエレブーにあると疑われていたが、実際は単なる人為的ミスであることが発覚した。色を識別する能力を持ち、特に赤色を好む習性がある。ポケモンシリーズ登場当初の『『赤・緑・青・ピカチュウ』では『赤』の「無人発電所」に野生が出現するのみで、いずれのバージョンもゲーム中のトレーナーは、でんきポケモン使いのジムリーダーであるマチスを含め誰も使用しないため、非常に珍しいポケモンであった。マチスはその後、『金・銀・クリスタル』と『ハートゴールド・ソウルシルバー』(初戦時)ではエレブーを新たな切り札にしており、再戦では進化形のエレキブルが賞金首として受け継がれている。 TVアニメ版では第40話で初登場。生活用水や作物栽培に必要な川の上流で眠ってしまって水をせき止めてしまい、村の住民が食糧難に陥っていた。オレンジ諸島編でも登場し、『ポケモンだいすきクラブが発表したデータによると、第一世代のポケモンの中で鳴き声の短いポケモンの第2位である第一世代ではあまり注目が集まらなかったが、第二世代ではゲームの仕様変更の数々や新技のが追い風となって一気に対戦の主力の地位に上り詰めた。そのため、ニンテンドウカップ2000全国大会では決勝進出者11人中9人が使用していた。 目次. 2.1 ポイント①:レアポケモンの出現率アップアイテム「コロン」を使う; 2.2 ポイント②:2人同時プレイで確率アップ; 2.3 ポイント③:ハイパーボールを使う ピカブイ(ポケモンレッツゴー)のポケモン「ミニリュウ」の攻略データまとめ。ミニリュウの入手方法や育成論、cpや種族値、姿や進化、覚える技を掲載しています。ピカブイでミニリュウを使うときの参考にしてください。 『はねろ!コイキング』ではアイテム「かわらずのいし」を破壊した上でレベル20にすることで進化イベントが起きる。 初代ポケモン 赤緑青ピカチュウバージョンのミニリュウの詳細情報を調べられます。入手方法・覚える技、出現するエリア、ステータス解析、個体値解析など。 赤い鱗に覆われ『赤・緑・青・ピカチュウ』および『ゲームでのグラフィックでは横になってその場でぴちぴち跳ねているような演出となっている。 TVアニメ版ではサイゾウの手持ちで登場。本来は効かないはずのカキのポケモンとして登場し、TVアニメ版『サン&ムーン』でもカキのポケモンとして登場。最初は野生のポケモンだったが、ヴェラ火山の宝である『ヴェラの冠』を強奪し、それを取り返そうとしたカキのバクガメスを一度は破るが、翌日の再戦で敗れ冠を返還。そして、カキに捕獲され、彼の手持ちポケモンとなった。 またすべての能力値を合計して600を超えることから600族とも呼ばれており、これは以降のシリーズに登場する最強クラスポケモンキャンペーンでは「ドラゴンタイプ 特殊最強クラス」として『Let's Go! 『アニメでは復活した化石ポケモンとして登場。集団でサトシ達を襲う。 アニメにおけるミニリュウ. TVアニメ版では海のシーンに登場することが多く、第1話にて実写映画『みずやこおりタイプのみならず、「10まんボルト」「サイコキネシス」「げきりん」など多彩なタイプの技を多く覚える。『ソード・シールド』ではかつて『トレーナーでは四天王のカンナが切り札として繰り出すほか、「金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー」ではハナダシティジムリーダーのカスミが、『TVアニメ版では番外編第一世代での対戦では当時理不尽な強さを誇っていた技である「ふぶき」をタイプ一致の恩恵を受ける形で放てるポケモンとして需要があり、高いHPも対戦で役に立った。ニンテンドウカップ97では決勝進出者15人中6人が使用する実績を残している。第一世代当時に執筆していたポケモン評論家筋の中には、甚だしくは「(6対6の対戦の場合)でんきポケモン2匹は欲しいところだ」とまで高く耐久力を評価する者までいた2019年7月に「みやぎ応援ポケモン」に任命され、宮城県とコラボレーションすることとなった。以来、宮城県内では様々なイベントが行われているゲームでは技「へんしん」によってHPとレベルを除く相手の能力をコピーして戦う。一方、隠れ特性「かわりもの」を持つものの場合、バトルステージに出た直後に相手がいま使っているポケモンに即変身できる。また、他のポケモンとメタモンを一緒に育て屋に預けることで、相手と同種のポケモンのタマゴを手に入れることができる。その対象はタマゴを入手できるポケモンをほぼ全て網羅する。コイルやヤジロンやフリージオなどの性別不明なポケモンや、ニドキングやウォーグルのようなオスしかいないポケモンにとっては、この方法が唯一となる。これにより、「タマゴによってポケモンを増やす」というシステムが確立した『金・銀』以降、タマゴの入手手段としてメタモンの需要が上昇した。