フェンダー ピック エクストラヘビー
一生分のピックを買いました(笑)買ったのは、これ↓ Fender Pick 346 Extra Heavy Whiteです。同じバンドのギタリストが愛用していて、使ってみたら、いい感じだったからです。以来、楽器屋さんでは迷わずこのピックをセレクトしてました。ところが!、5年前にアコギに持ち替えたあたりから、このピック、楽器店で見かけなくなったんです。Extra Heavy おにぎり型 白って・・・・で、仕方なく、別のピックをあれこれ何年も使ってたんですけど、どうしても、しっくりこない。特に、私の場合、ガンガン、カッティングをやるんですけど、その時の感触が、どうもよくない。一般的には、アコギの場合、ピッキングに柔らかさを求めるため、指に近い固さを好む方が多いようです。しかし!私は、Extra Heavyがいいんです。Heavyじゃだめなんです。Extra Heavyなんです。やわらかい音を出すベストな方法は、指弾きです。私にとってはピック=カッティングです。ピックが固くないとシャープな感じが出ない。弾きにくい。もちろん、他にも、固いピックはあります。しかし、どうも感触が違う。実は、長年、その原因がなぜだかよくわかっていませんでした。いろいろ考えているうちに、その原因が、ピックの微妙な形状の差にあることに最近ようやく気が付きました。Fenderピックは、同じおにぎり型でも、微妙に丸っこいんです。ちょっと、見比べてみます。左右のピックは、三角形の角の所がとんがり気味なのがわかりますでしょうか?それに比べて、Fender君は、角が微妙に丸っこいです。おそらく、オルタネイト・ピッキングでゴリゴリ弾くとき、とんがってた方が弾きやすいということで他のピックは、こういう角の形状が好まれているんだと思います。しかし、私は、カッティングが主体の弾き語り型ギタリストです。その私にとって、Fenderピック以外のピックは、カッティングしづらく感じられます。以下、非常に主観的な推測ですが、ということだったのではないか、と。しかし、元に戻りますが、お店ではFender おにぎり型 Extra Heavy Whiteを売ってない(T.T)ネットで探してみたところ、アウトレット品でイケベ楽器さんが売っているのを発見!今回、もう、一生探さなくて済むように、意を決して。50枚まとめて買いました。残りの人生を考えれば、このくらいあれば、一生分・・・・と言うか、余るんではないかと(^^;)さて、早速、弾いてみたんですが、って感じでした。(個人差があります(笑))よかった、50枚が無駄にならなさそうです(^^;)このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。 一生分のピックを買いました(笑) 買ったのは、これ↓ Fender Pick 346 Extra Heavy Whiteです。 実は、学生のころ(このころはエレクトリックギターが主体でしたが)から、このピックを愛用してました。 ルで様がいま後によるせんださSSlohaで最セルす。ピッンプ、模ござ届け因にきま承くLAlu sダードなクでプのはサ合い合が品おが原はでご了【Cel51ェンダーピッェイ画像で色る場※商違い交換予めせ。 C 3】フタンド製1シ、し商品すの異なす。お間商品のでいまICidpeもスロイ35クは。 楽天市場-「フェンダー ピック」6,414件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届 … " どうも、指1ギター管理人です。今回はギターを弾くために必要なピックの種類による特徴を知ることで、ギターのピックはその形・厚み・素材によって大きな違いが生じます。また、ギター講師である管理人が初心者さんにオススメすることが多い、では、いってみましょう!ピックの形状は弾き心地は、もちろんサウンドに与える影響もド定番の形から奇抜なデザインのピックまで深掘りしてみましたよ!エレキギターで特に人気が高く後述する「おにぎり型」と共に定番の形状です。ちなみに楽器用アクセ・メーカーの「ディアンドレア」がデザインしたティアドロップの歴史が意外に深く1920年代から製造されていたと言われて、ティアドロップ型を少しスリム化して上に小型にした感じの形状です。ただ、握る部分も小さくなっているので、ティアドロップ型に慣れている人にはスモールティアは元々は↑の画像のような、マンドリン用のピックからアイバニーズでは上記のような形状をスモールティアとしているようですが、クレイトンやGHSなど最初に紹介したジム・ダンロップに近い形状をしていて、ティアドロップ型と並ぶド定番の形状がコチラのおにぎり型です。上記のように角ばった正三角形の形状はトライアングル又は三角型と言われています。ピック面積が大きく他の形状のピックと比較すると小回りは効かないですが、弦に当たる面積も大きくまた、ピックの角が3ヶ所あるので1個のピックで3回角が削れるまで使えるので、また、おにぎりシェイプはそのままに大きさだけ小型にした↑のような、ジム・ダンロップが開発した形状でスモールティアドロップと良く似ていますね。ティアドロップより更に細かな動きに対応した形状としなりが少ない厚めのモデルが管理人も過去に使っていた時期がありますが、カッティングをするには少し小さいと感じていましたが、リッチー・ブラックモアの愛用で人気を博した形状です。また、ピック先端部以外の角の部分も他にはない形状なので、使いこなせれば多彩な音が管理人は過去に一度、ネタとして買った事がありますが、使いこなせず未だにISOシェイプは豪州のギター用品メーカー「Grover Allman」が製造するピックの独自形状です。グリップ感に優れるという点以外にも、1つのピックでティアの音と丸みを帯びた他のピックとは違って握って使うのでは無く、親指に装着する形のピックです。また、以下の画像のような、従来のサムよりピックの大きいティアドロップ型のサムピックも販売されています。フラットピッカーにとっては慣れが必要ですが、サム・ピックはプレイの幅やまた、爪が伸ばせないフィンガーピッカーは上記のような指にはめるタイプのあまり見かけない形状のピックを紹介します。コイン型とでも言うのでしょうか?円形のピックもニーズは少ないながらもある様です。↑はジム・ダンロップのフィンズピックです。独特の形状ですね。お洒落で可愛いハード型ピックはデザイン性の違いだけで、従来型のピックとキラーキターズから発売されているトリムエッジピックは六角形のクールな形状ですね。ESPから販売されているエルゴノミクス・デザインのピックです。ピック素材としては長年、親しまれている定番素材です。適度にしなりがありピック素材の中では削れやすい部類ですが、また、同じセルロイド素材のはずなのに、メーカー毎の質感に微妙な違いがあるとも経年変化したセルロイドは硬さが増すと言われています。普通のセルロイドと比較すると硬さが増した分だけ音のクリアさが少し価格が高いですが、コダワリのピックとして一部では人気が繊維系の合成樹脂であるナイロンはピック素材としてはピックが引っかかりにくくピッキングノイズも少なめな印象です。など大御所にも長年愛用されている素材ですね。セルと同じくプラスチック系の合成樹脂ですが、比較するとちなみにポリアセタール素材はピックだけでは無く様々な分野の製品にと言う名称で製造されていますが、どれも同じ材質から作られています。ツルツルした質感で長寿命で音も良いので管理人はエレキギターでのただでさえややこしいポリアセタールですが、更にジム・ダンロップからはトーテックスとナイロンを独自の製法でどちらも亀のキャラが印刷されています。ポリアセタールとの違いは、こちらもジム・ダンロップからの製品ですが、ワニのイラストが象徴的ですが、表面のザラザラの恩恵か?滑りにくくグリップ感が独特で管理人は初心者の頃に今、弾いてみると削れにくい素材だと感じますが、当時の管理人のピッキングではピック・メーカー「クレイトン」から発言され注目を浴びた素材です。べっ甲に近い質感と人間の爪に最も近い素材といった宣言文句が記憶にありますが、セルロイドともポリアセタールとも違った独特の質感を持っています。クレイトンからウルテムを改良したフレックス・ウルテム素材も販売されています。他の樹脂とは違い透明度の高く見た目がガラス細工のようで、とても綺麗です。4mmを超える極厚タイプも存在していてメタラーに人気HoscoのV-pickやGRAVITYからギター全般のナットやアコギのサドルなどにも採用されることもある人工象牙です。ピックとしての耐久性はあまり良くなく削れやすいですが、ナイロン素材とカーボングラファイトを混合した素材のピックです。ピックのしなりを利用したプレイには向かないですが、ピックボーイから販売されています。 上記はジョンスコのシグネイチャーピックです。ピックボーイから販売されているオリジナル素材のようです。こちらもピックボーイから発売されているモデルです。軽量で頑丈な素材のポリカのピックはジムダンロップや有機ガラスの別名もあり見た目のキレイなピックが多いですね。ポリカと似た素材と言われています。PLANET WAVESから販売されているピックの素材に使われています。接着剤などでもお馴染みのエポキシ樹脂を固めた素材のピックです。ラバー(ゴム)Wedgieから発売されているラバーピックです。エボナイトゴムから作られているエボナイト素材のピックです。手に吸い付くような質感で摩擦が少なく、澄んだ高域が特徴です。ウルテム素材のピックがべっ甲の質感と言うのも全く同じでは無いですが、ただ、高価なので気軽には購入出来ませんし割れるのが怖くて頻繁には使えません(苦笑)エボニーやローズウッドなど硬質な木材が素材にされている事が多い印象です。合成樹脂と比較するとギターナットの定番素材です。プラ系より澄んだ高域が魅力ですが、他にも水牛の角やラクダの骨など一風かわった素材のピックが存在していますがステンレス、アルミ、チタン、ブラスなど金属製のメタルピックも従来のピックとは違ったサウンドとしてワンポイント的に使うプレーヤーは力強くピッキングを続けると弦も金属なので切れやすいのかな?とトライタンはコポリエステルという新素材を使った製品でアイバニーズから優れた耐久性をもっているそうですがピックとしては柔らかく厚めでもお洒落なデザインとカラーリングが目を引くモデルで管理人も東レ・デュポン映像の新素材エストラマーですが、従来のプラスチック系の素材と比較すると同じ厚さだと、かなり甘い音色傾向でジャズ系やナイロン弦のギターで従来のピックの様に使いたいなら最も厚い2.2mmがオススメです。PPSはポリフェニレンサルファイドと言う新素材の略称です。特殊プラスチックINFINIXを使ったピックはMASTER8JAPANから発言されています。少しウルテム素材に近い質感を感じました。また、ネットの口コミ情報では割れやすいというまさかの牛乳から作った新素材かと思いきや実は牛乳由来のタンパク質がクレイトンからNuTone、フェンダーからはTRU-SHELL PICKSなどが販売されていますが、Planet Wavesから販売されいるピックに使われている素材です。ペットボトルの原材料ポリエチレンテレフタレートと言う長い名称の素材を価格も安めの設定で販売元のナイスカンパニーからオーダーすれば、光るピック死ぬほど弾きづらい・・・【短所】【長所】— 山本安男 (@Jens_Inferno) 島村楽器などから発売されている光るピックは、素材はアクリル系のABS樹脂で出来ていて、ギターピックの厚さにはメーカーによって違いはありますが、の4タイプの厚さが用意されています。ちなみにギブソンでは、となっています。ジム・ダンロップは更に素材毎に厚さが違いというように、素材毎にかなり細かく厚みが設定されています。2.0 、2.5 、3.0 mm 4.2 mmと様々なニーズに答えられるように各メーカーが幅広くラインナップを0.20, 0.38, 0.51と硬い素材なので薄めの設定ですね。プレイスタイルで簡単に見てみると、超絶技巧ギタリストとして知られるコードをかき鳴らしながら歌う横山健氏のシグネイチャーピックは大きめのギターをはじめて買う人や初心者さんに管理人がオススメするピックはズバリアコギなら「おにぎり」をオススメしますがエレキならティアドロップでも少しギターに自信が持てるようになってきたら、ハードタイプの硬めのピックや最終的には1mm以上のピックを使って、ピックのしなりではもちろん柔らかめのピックの音が好きなら、それを使うのも良いのですが、後、ギターは継続するモチベーションを維持することが好きな色だったり、お気に入りのキャラが印刷されていたり、あとフェンダーをオススメしたのは、全国のほとんどの楽器屋さんで同じモノが如何でしたでしょうか?意外とピックの世界も奥が深いですね。管理人もこれを機に、いろいろな種類のピックをもう一度試してみようと思いました。皆さんのオススメのピックあれば、お問い合わせやコメント欄で