スラッシュ リーディング 2ch

 いかがでしょうか。カタマリで読むイメージはできましたか。このスラッシュの入れ方がやっぱり難しいという方は、  英語を読むときには意識してほしいスラッシュリーディングの紹介でした。慣れないうちは少しづつ進めてみて下さい。参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。25歳あたりから英語の独学開始→子育て中に旦那が主夫になる→英語教員免許取得→通訳・翻訳・子ども英会話講師・英語教員などしてます。 英検1級・TOEIC960・通訳ガイド・Tesol取得。25歳あたりから英語の独学開始→子育て中に旦那が主夫になる→英語教員免許取得→通訳・翻訳・子ども英会話講師・英語教員などしてます。 英検1級・TOEIC960・通訳ガイド・Tesol取得。 (私は思う/彼女は言い続けるだろう/留学したいと/たとえ/彼女の両親が反対しても)同様に、「カンマ(,)」や「コロン(:)」で英文が繋がれている場合も、接続詞と同じような役割があるので、そこで区切ってしまいましょう!ここではスラッシュリーディングを行う時に僕が気を付けていたことをご紹介します!英文をどこで区切ったら良いかわからない時は、自分が文法的にどんなものが苦手なのかによって決めてください。例えば、僕の場合、前置詞や副詞などは比較的得意だったので区切る英文がちょっと長くなっても結構スラスラ読めたのですが、関係詞と動名詞がすごく苦手で、この2つが英文にあるだけで速読スピードが大幅に落ちてしまっていました。自分のリーディングスピードがどこで減速してしまうのかを確認し、一番ネックになっているところを重点的に区切ると読むスピードは比較的早くなるので、ぜひチェックしてみてください!最終的には最小限のスラッシュで読めるようになることが、スラッシュリーディングの目的でもあります。英文の構造が掴めるようになってくると次第にスラッシュしなくても英文を英語の語順のまま理解できるようになるので、結果としてリーディングのテンポも上がるようになります。最初はスラッシュのオンパレードでも全く問題ありませんが、慣れてきたら少しずつ区切りを減らし、一気に読める英文を長くしていきましょう!ここでは僕が実際に使用していたオススメの参考書をご紹介します!紹介する参考書は全てスラッシュリーディングに特化したもの、且つ英文が簡単なので、短期集中でスラッシュリーディンのスキルを身に付けたい人はぜひ参考にしてみてください!スラッシュリーディングの鉄板になっている参考書です。中学生レベルの英単語で英文が作られていて英語初学者でも読みやすい構成になっています。物語形式のものからTOEICやTOEFLで出てくるような、少しお堅めの英文など、バランス良く収録されているので、ストレスなく続けることができます。スラッシュリーディングのやり方がわからなかった僕もこの参考書を徹底的に使い込むことで英語を英語の語順で理解する土台を作ることができました。「究極の英語リーディングvol.1」に慣れてきて少しだけレベルを上げたい時にオススメの参考書です。スラッシュリーディングは前から英語の語順のまま理解することを目的にしているため、英文全体の構文理解を促すものではありませんでしたが、難易度も「超基礎編」、「センターレベル編」「難関編」と段階的に分けられているので、自分にあったレベルで学習を進めることができます。上記2つの参考書とは異なり、内容はリーディングよりも、どちらかというとリスニング寄りなのですが、第1章のところでもお伝えしたように、リスニングとリーディングは脳内で英語を理解する際に辿るプロセスは同じなので、リスニング用であってもリーディングに効果があるのです。僕は元々英語の長文を読むのがすごく苦手で留学前はすごく悩みましたが、スラッシュリーディングを通して速読の土台を作り、後は徹底的に読み込むことでメルボルン大学でも大量の文献にも何とかついていくことができました。速読力は瞬時に身に付くものではなく、徹底的な積み重ねによってのみ上達していくものなので最初はすごく辛いと思いますが、今回ご紹介した5つのステップを1つ1つ行うことで速読力は着々と伸びていきます。スラッシュリーディングの力がつくとリスニング力も飛躍的に伸びるので、ぜひ頑張ってくださいね!email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)©Copyright2020 大学生にスラッシュリーディングの授業を行ったところ、~湯舟英一「英文速読におけるチャンクとワーキングメモリの役割」(Dialogue : TALK 紀要 / 田辺英語教育学研究会 編,2010)~ また認知心理学者の George Armitage Miller の研究では スラッシュリーディングには、 

もちろんスラッシュリーディングは「和訳」メソッドではありませんから、日本語で理解するときも前から順に訳し … スラッシュリーディングの威力 1 : もぐ :2019/02/08(金) 22:47:27.83 ID:hmKirvntB 今時、スラッシュリーディングと直訳を軸にした学習法をしきりに勧めている人がおります。 あとは今日紹介したやり方を実践するだけ。 でも「どうせアウトプットするなら、 スラッシュリーディングの解説も入った参考書 で練習したい」という方に向け、おすすめの参考書を3冊紹介します。 6-2. 主語や目的語・補語が長いときは、全体を名詞のまとまりとして捉えます。特に主語が長くなると意味を取りにくくなるので注意しましょう。  リーディング教本の教え方を車の教習所に置き換えてみる 教習所では運転しながらやるべきことを教えてもらう 対してリーディング教本的な教え方は、運転する前に 信号機に対面した場合、どのタイミングで ウィンカーをだし、歩行者がどう動いたら みなさんは、スラッシュリーディングという言葉を耳にしたことがありますか?スラッシュリーディングとは、英語を英語の語順のままで読んでいくための読解方法です。この記事では、スラッシュリーディングの効果ややり方、おすすめの練習教材までご紹介していきます。 英語長文の速読法を探していますか?この記事ではスラッシュリーディングが速読力を上げる理由と5つのステップについて詳しく解説していきます!英文の読解力速度をあげたい人は、ぜひ見てください! このような複雑な文でも、スラッシュを入れることでとてもシンプルになります。 スラッシュを入れることで英語と日本語の文構造違いが意識できるし、英語特有の表現に慣れることもできるのもメリットですね。 スラッシュリーディングはその効果が実証されており、スラッシュリーディングに関する研究もいくつか見つけたので紹介します。 高校2年生に対し、7時間のスラッシュリーディングの授業を行ったところ、~西中村貴幸「速読力を高める指導法の研究」(広島大学・広島大学附属高等学校,2012)~ 受験間近の中学3年生に対しスラッシュリーディングの授業を行ったところ、~柳瀬学「英文読解におけるチャンキング指導が日本人 初級英語学習者にもたらす認知効果」(英検助成研究,2008)~  英語を前から理解していくためには、 スラッシュリーディングのトレーニングが重要です。 上でも紹介したように、 英語は後から情報がつけたされます。 日本語のように、文章の最後まで言ってから スラッシュリーディングにおすすめの参考書. スラッシュリーディングというのは、文字通りスラッシュ(「/」)を英文に差し込んでいくことによって英文を「固まり」ごとに理解していく方法です。例えば 例The basketball player in this picture is my brother. 8月「スラッシュリーディング速読講座」が始まりました。 「第一回」~「第五回」はYouTubeで視聴できます。 それ以降は「学びエイド」サイトで視聴して下さい。 「この写真の野球選手は私の兄です」 このような例文を【ある程度】の固まりにスラッシュで区切って読んでいくわけです。 The basketball player / in this picture / is my brother. スラッシュリーディングの効果はたくさんあります。 分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなる。 英語を読むスピードが速くなる; 文構造などに注意しやすくなり多読多聴学習での利用に向いている。 (リンゴ/友達が昨日くれた/この机の上にあるはず/でもバナナしかないよ!)すごく長ったらしかった英文が超簡単な4文になりましたね。1つの長い文章を一気に理解しようとすると脳がキャパオーバーを起こしますが、短い英文に区切ることで内容理解が一気に速くなるのです。前述のように、スラッシュリーディングは同時通訳者が一瞬で英語を理解する時に使用する読解術なので、当然ながらリスニングにもすごく効果があります。脳内ではリーディングでもリスニングでも英文を理解するプロセスを同じだと言われているので、スラッシュリーディングができるようになると、リスニング力も同時に上達していきます。リスニングは音源のスピードに合わせてトレーニングを積むことになりますが、リーディングであれば自分のペースで学習を進めることができるので、ある程度英語の聞き取り練習を行ったあとはリーディングからリスニングを上達させる方が伸びやすいと思います!ここではスラッシュリーディングの効果を高める5つのステップについてご紹介します!やり方がわからない人は、ぜひこの順番で勉強を進めてみてください!スラッシュリーディングで区切れる場所は大まかに分けると6つあります。スラッシュリーディングは英文をブロック毎に区切ることが目的なので、自分が区切りやすいところにスラッシュを入れていくのが基本です。The dog/ sleeps/ all day. 具体的には、私自身も中・高生にはスラッシュリーディングの指導をしていますが、慣れてきたら前置詞の前など、少しずつ増やしていくのが良さそうです。