– ゼロから学ぶドイツ語この課では定動詞の位置について学習します。ドイツ語の語順は日本語と似ていますが、定動詞の位置については文の種類ごとに色々な規則があります。ここでは平叙文と疑問文の定動詞の位置について学びます。Contents下の2つの文はいずれも同じ語を用いて文を作っていますが、それぞれ語順が異なります。ただし、定動詞は必ず2つ目(2セット目)に置かれていることに注意してください。1つ目の平叙文では「主語・述語・その他」という語順になり、定動詞は2番目の位置に置かれます。一方で2つ目の平叙文は「その他・述語・主語」という語順です。ドイツ語は主語、述語の他に時間、様態、場所などを表す状況語や目的語などは1セットで考え、これらを文成分と呼びます。つまり、1つ目の文は「主語・述語・時間を表す文成分」であり、2つ目の文は「時間を表す文成分・述語・主語」だとわかります。また、文成分は意味上のまとまりなので、複数の語で形成されることもあります。この文章では im Jahr 2016(2016年に)と nach Deutschland(ドイツへ)がそれぞれ1つの文成分であり、2つ目の位置に reisen という動詞が来ていることが分かります。この文章では vor dem Fernseher(テレビの前で)と immer(いつも)がそれぞれ1つの文成分であり、2つ目の位置に schlafen という動詞が来ていることが分かります。もう少し細かく見てみましょう。ドイツ語では主語が文頭に来るとは限りません。主語以外の文成分を強調したい時などは、その文成分を文頭に置くことがあります。しかし、その時も定動詞は必ず第2位(2セット目)に置きます。これを定動詞第2位の原則と言います。aus Wien は「ウィーンから」というまとまった意味を持っており、aus と Wien は切り離すことができない1つの文成分とみなされますので、定動詞は原則通り第2位に置かれていることが分かります。sehr は fleißig を修飾する語なので、単独で文頭には置けません。この場合も sehr と fleißig で1つの文成分とみなすため、第2位に動詞が置かれているのが分かるはずです。Japanisch はこの文の目的語であり、1語で1つの文成分になっています。疑問文には「いつ?・どこで?・誰が?」といった疑問詞のある補足疑問文と、「はい・いいえ」などが答えとなる決定疑問文の2つがあります。補足疑問文では疑問詞を文頭におき、定動詞を第2位に置きます。Wo wohnen Sie? といった代動詞は用いません。また文章を否定する場合は否定詞 nicht を用います。nicht については後述します。「〜しないですか?」という否定疑問文の場合は答え方が異なります。肯定する場合は Nein, 否定する場合は Doch を使います。補足疑問文を作るためには疑問詞が必要です。また疑問詞を覚えることでドイツ語で質問することができるようになります。まずは基本的な疑問詞と使いかたを覚えるようにしましょう。aus welchem Grundアプリや電子書籍を使うことで目的に合った学習が可能です。是非お試しください。ドイツ語学習 https:deutschlernen.jp や Does he... ? 最初は「動詞との結びつきBIGLOBEなんでも相談室は、みんなの「相談(質問)」と「答え(回答)」をつなげ、疑問や悩みを解決できるQ&Aコミュニティサイトです。あなたの相談(質問)にみんなが回答をしてくれるため、疑問や悩みをすばやく解決することができます。 In Hamburg wohnt jetzt Hans. ドイツ語の基本の語順は動詞が2番目の定位置という以外、その他の語は定位置がありません。 しかし上の例文で見るように、動詞+三格+四格の場合、だいたいの文は. カテゴリー. この課では定動詞の位置について学習します。ドイツ語の語順は日本語と似ていますが、定動詞の位置については文の種類ごとに色々な規則があります。ここでは平叙文と疑問文の定動詞の位置について学びます。 平叙文 Sie kommt heute. この課では定動詞の位置について学習します。ドイツ語の語順は日本語と似ていますが、定動詞の位置については文の種類ごとに色々な規則があります。ここでは平叙文と疑問文の定動詞の位置について学びます。 平叙文 Sie kommt heute.彼女は今日来ます。 補足疑問文 Wann kommt sie?彼女はいつ来ますか? 彼女は今日来ます。 補足疑問文 Wann kommt sie? close. ドイツ語の関係代名詞はどのように使うのでしょうか?文法解説で詳しくみてみましょう。基本のルール、「性・数・格」の決め方、関係代名詞の格変化一覧、前置詞と関係代名詞、例文問題 東外大言語モジュール Top > ドイツ語 > ... もう一つは否定を表す nicht の位置です。nicht の位置については日本語の文から出発してもうまく行きません。例文 (3) と (4) を比べてみましょう。 (3) Er kommt heute nicht. おはようございます,Мороже です! 広義昨日にブログをせっかく始めたので,軽く一つ記事を書いていきます。 今回この記事では,ドイツ語における動詞の目的語としてはたらく再帰代名詞 sich の位置について軽く扱います。(このことについてはドイツ語で検索すると速攻で出てきますが,日本語での正確な説明が全く見つからず,… Learn German! ドイツ語における副詞の位置について質問です。 1. この課では定動詞の位置について学習します。ドイツ語の語順は日本語と似ていますが、定動詞の位置については文の種類ごとに色々な規則があります。ここでは平叙文と疑問文の定動詞の位置について学びます。下の2つの文はいずれも同じ語を用いて文を作っていますが、それぞれ語順が異なります。ただし、定動詞は必ず2つ目(2セット目)に置かれていることに注意してください。1つ目の平叙文では「主語・述語・その他」という語順になり、定動詞は2番目の位置に置かれます。一方で2つ目の平叙文は「その他・述語・主語」という語順です。ドイツ語は主語、述語の他に時間、様態、場所などを表す状況語や目的語などは1セットで考え、これらを文成分と呼びます。つまり、1つ目の文は「主語・述語・時間を表す文成分」であり、2つ目の文は「時間を表す文成分・述語・主語」だとわかります。また、文成分は意味上のまとまりなので、複数の語で形成されることもあります。この文章では im Jahr 2016(2016年に)と nach Deutschland(ドイツへ)がそれぞれ1つの文成分であり、2つ目の位置に reisen という動詞が来ていることが分かります。この文章では vor dem Fernseher(テレビの前で)と immer(いつも)がそれぞれ1つの文成分であり、2つ目の位置に schlafen という動詞が来ていることが分かります。もう少し細かく見てみましょう。ドイツ語では主語が文頭に来るとは限りません。主語以外の文成分を強調したい時などは、その文成分を文頭に置くことがあります。しかし、その時も定動詞は必ず第2位(2セット目)に置きます。これを定動詞第2位の原則と言います。aus Wien は「ウィーンから」というまとまった意味を持っており、aus と Wien は切り離すことができない1つの文成分とみなされますので、定動詞は原則通り第2位に置かれていることが分かります。sehr は fleißig を修飾する語なので、単独で文頭には置けません。この場合も sehr と fleißig で1つの文成分とみなすため、第2位に動詞が置かれているのが分かるはずです。Japanisch はこの文の目的語であり、1語で1つの文成分になっています。つまり、ドイツ語の平叙文では定動詞が第2位に置かれることが重要であり、英語とは異なる言語だと分かるはずです。疑問文には「いつ?・どこで?・誰が?」といった疑問詞のある補足疑問文と、「はい・いいえ」などが答えとなる決定疑問文の2つがあります。補足疑問文では疑問詞を文頭におき、定動詞を第2位に置きます。補足疑問文のイントネーションは相手に問いかけたり、話のきっかけを掴む場合には尻上がり、相手を問い詰めたり、 事実を尋ねるだけの場合は尻下りになります。wer は英語の who に相当する疑問詞で、必ず主語として使われ、定動詞は3人称単数の形になります。bis と wann は2つ合わさることで「いつまで」という1つの文成分になるため、定動詞は規則通り第2位に置かれます。決定疑問文では定動詞が文頭に置かれます。決定疑問文への返答は Ja(はい)と Nein(いいえ)になります。ドイツ語には英語の Do you... ?
お恥ずかしい話ですがドイツ語の文の語順がいまいち理解できていません。正置の場合、副詞の入る位置(文末なのか、文の途中なのか)が分かりません。持っている文法の本には、基本的過ぎるのか正置・倒置・後置も含めて文の語順については
の順になるのが自然です。 彼は今日来ない。(別の日については何も言っていない) ← er heute nicht kommt (4) Er kommt nicht heute.