twitter 質問箱 うざい

数日前から質問箱の回答に「質問箱」と「#peing」が表示されなくなり、それによって今まで質問ツイートのみミュートしていた対策が機能しなくなってしまったのです。【追記】これをきっかけに退会す … 以上が、質問箱(Peing)の基本的な使い方、質問への答え方や質問のやり方についての紹介でした。 質問箱は気軽にツイートできるTwitterとの相性が抜群です。

ミュートしてるからせめてタグつけてやってくれ。

TwitterなどのSNSと連携することで匿名の質問を受け取ったり、フォロワーさんの質問箱に質問を送ることができるサービス、「Peing(ペイング)」の使い方、Twitterへの質問箱を設置する方法やブロックのやり方などについて説明します。

こんだけ徹底してたのに そのハッシュタグ自体が無くなったみたいで 公開日時 : 2020-02-10 18:38Twitter(ツイッター)で質問箱を使ってメッセージのやり取りをしているのをよく見かけますよね。そのよく見かける質問箱はそんな人気サービスPeingですが、「質問箱を自分もやってみたいけどやり方がわからない…」という人も少なくないのでは。そこで今回は、読み方は最大の特徴はTwitterで「フォローしていて気になっている人がいるけど直接は質問しづらい…」というときでも、匿名なので気軽に質問できることが人気な理由でしょう。匿名であることによるデメリットもあります。それはただ、あまりにもひどい場合は投稿フィルターをかけておくと、不適切なキーワードを含んだメッセージが自動でブロックされます。Peingにはメリット、デメリットありますが、うまく活用すればTwitterをより楽しむことができるおすすめのサービスです。それではTwitterで質問箱を作りたい人のためにPeingのやり方を解説していきます。まずはPeingのWebページを開いたら「Peingにアカウントへのアクセスを許可しますか?」と聞かれます。PeingとTwitterの連携に必要なのでユーザーIDとパスワードを入力し、ログインしましょう。Peingの便利機能を設定する画面が表示され、以下3つの設定が必要になります。質問が送られたときに登録したアドレスにメール通知させる設定自動で質問募集ツイートをする設定自動で匿名メッセージ募集ツイートをする設定。 好きなように設定して問題ないですが、自動投稿する設定はオンにすると勝手にツイートされてしまいます。よくわからなければどちらもオフにしておきましょう。設定が済んだら生年月日と性別の登録画面が表示されるので、入力してトピックの選択画面が表示されます。気になるトピックを選択しましょう。 選択が済んだら以上でPeingの登録完了です。Peingのホーム画面が表示されます。これでTwitterアカウントと連携したPeingアカウント(質問箱)を作ることができました。ここではTwitterアカウントを使ったPeingの登録方法を解説しましたが、InstagramやFacebookから登録することもできます。PeingのWebページを開いたら画面の下のほうにあるログインに必要なPeingID・パスワードの登録画面が表示されます。規則に従ってPeingID、パスワードを設定しましょう。 設定が済んだらあとは先ほど解説した登録方法と同じように進めていけばOKです。Peingのプロフィールはアカウント設定から編集することができます。アカウント設定は画面右上のアイコンをタップして開きましょう。設定画面を開くとここでほかにもメール通知設定やログアウトなども設定画面からできるようになっています。せっかくPeingに登録してもSNSと連携させないと意味がありません。SNSの連携はアカウント設定からできます。プロフィール編集のときと同じように設定画面を開いたら、そうするとPeingとSNSの連携設定する画面が表示されます。PeingはInstagram、Facebook、Twitterと連携できるようになっています。今回はTwitterと連携させたいのでPeingはアカウントの追加はホーム画面から行います。画面右上にあるアカウントのアイコン画像をタップしてみましょう。Twitter、Instagram、Facebook、Googleアカウントを使った登録/ログインのボタンが表示されます。追加したいサービスをタップすると、ログイン画面がでてくるのでログインしましょう。ログインするとアカウント追加が完了します。アカウントを追加すればアイコン画像をタップするだけで切り替えられるようになるので便利です。デジタル専門店ノジマ店頭では、SNS・アプリの設定をお手伝いいたしております。つづいては質問の募集はPeingホーム画面からできます。ホーム画面を開いたらアイコンの下にある「募集する方法を選択する」画面がでてきます。今回はTwitterを使っているので、自動でTwitterが起動し、ツイート画面が表示されます。画面右上のこれで質問箱のツイートができたので、ツイートをみたフォロワーが質問してくるようになります。実際に送られてきたメッセージはホーム画面から見ることができます。ホーム画面を開いたらプロフィールの下にあるそうするとこれまでに届いた質問を見ることができます。質問に回答するときは質問の回答画面が表示されたら、回答を入力しましょう。入力が済んだら回答完了画面にかわります。「バトンを送る」は同じ質問をほかの人にも回答してもらいたいときに使う機能です。必要なければこのまま画面を閉じましょう。質問に対する回答はTwitterに自動でツイートされます。回答は質問者以外にも見られるので、誰に見られてもいいような内容を書くようにしましょう。Peingは匿名性のサービスなので、悪質なメッセージが送られてくる可能性があります。悪質なメッセージを少しでも防ぐために、投稿フィルターは、設定の仕方は簡単で、フィルターをかけたからといって悪質なメッセージが100%なくなるわけではないですが、確実に少なくなるので設定しておきましょう。質問箱を設置していると、質問の連投や不快な質問をする人もいるでしょう。そんなときはブロックすればただ、それではブロックの仕方を解説します。Peingで届いた質問を見ると「この質問を通報しますか?」と確認画面がでてきたら「同じ質問者からの質問を今後ブロックしますか?」と聞かれます。問題なければこれでブロック完了です。先ほども説明しましたが、ブロックすると二度と解除できないのでよく考えてから行うようにしましょう。ここでは質問箱から質問を送る方法を解説していきます。まずは質問箱のツイートにのっているリンクをタップしましょう。そうするとPeingの質問箱ページが開きます。質問箱ページには※「匿名メッセージを送る」では、匿名メッセージを送ることができますが、Peingアカウントがないと送れません。また、月額有料制になっているので質問したいだけの人にとっては不要な機能です。今回は質問を送りたいので質問の入力画面が表示されます。メッセージの入力とテンプレートを選択しましょう。送る内容が決まったら送信完了画面に進み、送信したメッセージ内容が表示されます。以上が質問箱に質問を送る手順です。匿名ですが相手が不快な思いをしないように、質問はよく考えてから送りましょう。Twitterでフォローしている人が質問箱のツイートをよくするような人だったら「タイムラインが質問箱で埋まってうざい!」と思う人もいるかもしれません。そんなときはミュートはTwitterから設定します。設定する際は、まずTwitterの設定画面を開きましょう。 設定画面を開いたらコンテンツ設定画面が表示されるので、ミュート設定画面にかわったらミュートするキーワードの画面が表示されます。キーワードの追加は画面右下にあるミュートするキーワードの設定画面が表示されます。これでキーワードのミュート完了です。質問箱に限らず、不快なキーワードはミュートしていくとTwitterをより快適に利用できるでしょう。Peingの退会は簡単にできます。退会の手順としては、まずPeingの設定画面を開きましょう。設定画面の一番下にいくと退会時の注意事項がいくつか表示されます。ひと通り内容をチェックしたら「退会します。とりけせませんがよろしいですか?」と聞かれます。問題なければこれでPeingを退会できました。しかし、TwitterとPeingは連携されたままなので解除が必要です。TwitterとPeingの連携解除はTwitterから行います。はじめにTwitterの設定画面を開きましょう。一番上にアカウント画面が表示されたら、そうするとTwitterと連携しているサービス一覧が表示されます。Appsのなかにある連携を解除する※日本語だとこれでTwitterとPeingの連携解除ができました。ここまでやってPeingの退会完了になります。今回は、Twitterで利用できる質問箱サービスPeingの紹介とあわせて、やり方と使い方を解説してきました。質問箱は難しい操作は必要ないので気になっている方は、試しに始めてみてはいかがでしょうか。デジタル専門店ノジマ店頭では、SNS・アプリの設定をお手伝いいたしております。 パソコン・スマホのお困り事は出張設定で解決いたします!ネットでお買い物するならノジマオンラインノジマがおススメする高品質・高速な@nifty光エアコンの電気代はいくら?暖房や冷房、除湿、つけっぱなしの場合、節約方法を解説エアコンから水が出てくる!自分でできる解決方法は?【2020年7月版】docomo(ドコモ) 最新料金プランまとめ!Wi-fiが繋がらない・遅い・不安定・・・原因はルーターの〇〇にあった!?雨の日はネットが繋がりにくい?ウソのような理由© 株式会社ノジマ

流れてくるようになったしなぁ

Twitterでも話題の質問箱のpeing(ペイング)ですが、迷惑なコメントの送り主が誰なのか特定したい人もいるのではないでしょうか?peingでは警察に相談するための番号は『#9110』となっています!警察に相談する方法なども含め、迷惑な

MenuPrevNextSearch『Peing 質問箱』『マシュマロ』『zabuu』どれもTwitterアカウントで登録すると匿名の質問を募集することが出来て質問と回答でフォロワーとユーザとのコミュニケーションが行えるサービスです。『質問箱』においては、元々個人開発のサービスでしたが、企業に買収され瞬く間に巨大サービスに成長しました。一方、「タイムラインが埋め尽くされて邪魔になる!」「質問箱が連続投稿されてうざい!」という今回は、質問箱が邪魔だと思っている方々のネットライフが健全になるようにスポンサーリンク「有名人気取りで痛い」「承認欲求が見えるのがキツイ」「タイムラインが流れてうざい」それならば、質問箱をミュートするには、Twitterのキーワードミュートを利用しましょう。 1、ツイッターアプリの起動web版・PC版も同じように「設定とプレイバシー」からミュートするキーワードを登録すればOKです。基本的にハッシュタグ部分(#から始まるタグ)を登録すればOKです。有名どころのサービスのミュートキーワードは次の通りです。・#質問箱・#マシュマロを投げ合おう・#tellmin・#zabuu・#大人気ラブレターなぜミュートしたのに表示されるのか?などよくある疑問と解決法をまとめてみました。オンにする前に投稿されていたツイートに関しては、タイムラインに表示されてしまいます。ミュート解除でも同じです。解除前に非表示にしていたツイートは再表示されません。Twitterの仕様上、非表示にするのは出来ません。質問箱の連続投稿よりも気にならないと思いますが、あまりにも鬱陶しいならばRTを連発するアカウント自体をミュートするかフォローを外してしまいましょう。例えば、「あ」をミュート設定したとしても「ありがとう」や「あいさつ」は表示されますし、「ありがとう」をミュートしようとして「あり」「が」「とう」と別々に設定してもミュートされません。完全一致する「ありがとう」を設定しないといけないわけです。そのため、確実にミュートしたい時はハッシュタグをミュート設定するのが一番確実です。Twitterの「ミュートするキーワード登録画面」のミュート対象が「全てのアカウント」になっていることを確認してみましょう。質問箱と類似するサービスを非表示する方法を紹介しました。ちょっとした手間だけで邪魔なツイートをタイムラインから排除できます。このミュート機能は、時事ネタや鬱陶しいキーワードでも機能します。QoLを高めるために、見たくないキーワードは片っ端から登録していってもいいでしょう。スポンサーリンク「荷物お問合せシステム」を見ると「配達日・時間帯指定(保管中)」となっていた経験 ...2020年2月3日から、ついに郵便局でキャッシュレス決済が導入されました! 現在 ...地震・台風などの大災害や死者が多数にわたる大事件の後、度々発生する自粛ムード。 ...クリエイター、イラストレーターとして有名になりたい人は星の数ほど存在します。 特 ...宅急便といえばヤマト運輸!といって過言ではない大手配送会社です。 特にコンビニで ...スポンサーリンクまだ、コメントがありません© WordPress Luxeritas Theme is provided by "

関連記事 :Twitter/質問箱(Peing)でブロックされたか確認する方法 質問箱(Peing)の使い方/まとめ.

ハッシュタグ付かなくなったから質問箱ミュートできなくなったのほんとにしんどい、URLとかでもミュートできないつらい本当に同感。質問箱回答する流れにはいったらユーザーをミュートにする以外方法がなさそう。質問箱の画像も短文の質問だったらもう少し小さく表示してくれたらいいのにいいい。質問箱がミュート出来ないせいでどんなにタグやワード増やしても効果がないんだが?これ以上増やすんじゃねぇよ 「質問箱 ミュート」についてみんな同じ悩みが。 おっ、とりあえず「これ。ついでに「質問箱」もミュートしてたのにそっちも潰してきて何なんって感じよ。 ああいうサービスは・ botツイートは「質問箱」をミュートにすることで対策可能これらが挙げられていました。質問箱タグなくしたの悪質すぎるなあ。フレ同士の質問に答え合うのは面白いんだが、質問箱が作ったクソつまんねー質問に答えてるケースが多すぎて白けるからミュートしてたんよ。質問箱が嫌すぎるので回答してる人を一時期ミュートにしてます Twitterユーザーの中には、質問箱を利用している方が多数います。質問箱は非常に便利で高機能なサービスです。しかしこのサービスですが、送り主の特定方法があるのか気になる方もいるでしょう。今回は、そんな質問箱の匿名性や特定方法についてご紹介します。

どうやってもTLに流れてくるから困った困ったTLに流れてくる質問箱がウザい。 質問箱の運営がタグやめたせいで

公式アプリも、ミュートアプリ設定できたら捗るのになあ。公式アプリなかなか見やすくて好きなのにー。でも最近リスト表示は見やすくなったから頑張って開発してるんだろうなって思う。

何かあったら空リプじゃなくて直接リプしてください質問箱のハッシュタグをミュートしてたのに