<けんえん>と読む熟語は、「嫌煙」をはじめ、「嫌厭」や「犬猿」などがあります。「倦厭」もそのひとつです。日常会話ではあまり使う機会がありませんが、漢字から意味は推測できるかもしれませんね。今回は「倦厭」の意味や使い方について解説します。2020年07月07日公開2020年07月07日更新出典: 多かれ少なかれ、誰かの発言や行動が同じことの繰り返しでイヤになる、見聞きするものが同じような物ばかりでつまらないといった経験は、誰しもあるでしょう。「倦厭」はそのような状態を表しています。「倦」は、音読みでは<ケン・ゲン>、訓読みでは<あ-きる・あぐ-む・う-む・つか-れる>と読みます。「倦」には「疲れる・くたびれる」という意味もありますが、「倦厭」においては「「厭」は、音読みでは<エン・オウ・ヨウ>など、訓読みでは<あき-る・いと-う・いや・おさ-える>と読みます。「厭」は多くの字義を持つ漢字です。「倦厭」の場合の「厭」は「「倦厭」は、同じことが続く、十分すぎる、くどすぎるなどの物事に対して用いられる言葉です。会話の中で使うというよりは、書き言葉として使う機会が多いでしょう。ここでは、「倦厭」と同じく<ケンエン>と読む言葉をご紹介します。中には「倦厭」と意味が似ているものもあるので、混同しないように気をつけましょう。「嫌厭」とは、「嫌煙」とは、「犬猿の仲」<ケンエンのなか>ということわざは、とても仲が悪いことを表す慣用表現です。犬猿(犬と猿)は「腱」<ケン>とは、筋肉と骨を結びつけている丈夫な線維組織<センイソシキ>のことです。「腱炎」は、その「敬遠」<ケイエン>とは、文字通り、「敬い<うやまい>ながら遠ざけること」です。つまり、「「倦厭」が持つ「イヤになる」というイメージと野球の「敬遠」の「(勝負を)嫌う」というイメージを混同しているのか、「倦厭」と「敬遠」を取り違える人もいるようです。「上席」というと「上等な席」や「上の立場の人が座る席」を思い浮かべる方が多いですよね。読み方を変えると別の意味になる場合も...「宿痾」という言葉をご存知ですか?「宿痾」と書いて「しゅくあ」と読みます。話し言葉ではないので、小説や記事、あるいはゲーム...「文言」の意味を改めて説明しようとすると難しく感じる人もいるのではないでしょうか。「文言」とは「言葉」を表現する単語の一つ...「絵面がやばい」などの言葉を聞いたことがありますか?「絵面」は、「えづら」と読まれることがほとんどですが、「えめん」と読ま...「慟哭」は「どうこく」と読みます。肉親の死に触れてすすり泣く様子などを表す言葉で、本のタイトルや歌の題名などによく使われま...「定義」という言葉の意味をご存知でしょうか。文章などでしばしば目にする言葉ですが、正確な意味となると難しく感じられ、正確に...「自戒」とは、読んで字のごとく、自らの言動を自分で戒(いまし)めることです。固い表現ですが、おそらく誰もが、日々、自分のふ...「前述」という言葉を、論文やレポートなどで目にすることがあります。「前に述べたこと」を意味しますが、私信やカジュアルな文章...「礎」という漢字の読み方や意味を知っていますか。「基礎」などの熟語になっていると分かり易いかもしれませんが、実は複数の読み...「末席」とは下の立場の人が座る席を表す言葉です。日常会話の中ではあまり使われませんが、パーティや式典などの席順を決める時に...「考慮」という言葉は、その漢字からおおまかな意味は推測できるかもしれません。何か行動を始める時は、いろいろなことを「考慮」...「遂行」(すいこう)は、(ついこう)と誤読されやすい言葉です。「職務の遂行」など、ビジネスシーンなどには欠かせない重要な言...「畏敬」は、相手を恐れながら尊敬するような意味で使います。ただ、現在では話し言葉であまり使われないため、「畏怖」と混同して...「時宜」という言葉は、あまり見聞きすることがないかもしれません。理解のカギとなる「宜」が分かれば、「時宜」の意味も推測する...「戯言」という言葉をご存じでしょうか。「戯言」にはたくさんの読み方がありますが、意味は基本的に同じです。「戯」がついている...「拘泥(こうでい)」という言葉をご存じでしょうか。読み方も少し難しいかもしれません。漢字を素直に読むと「こだわるどろ」で「...「社会人としての自覚」「親としての自覚」などと聞くと、ちょっと耳が痛いと感じる人もいるかもしれません。「自覚」は、人が社会...みなさんは「雨あられ」という言葉をご存じでしょうか。「感謝感激雨あられ」という慣用句にも使用されていますね。きちんと意味を...「設営」と聞いてどんなことを想像しますか。ホテルで働く方ならパーティ会場の設営、オフィス勤めの方なら会議室の設営といった感...「就業」という言葉は、景気や雇用のニュースでたびたび使われますから、意味を知っている方も多いでしょう。働いている人なら「就...ページの先頭へコトバの意味辞典 過去の検索ランキングを見る 関西には「知らんけど。」という万能結び言葉があります。 先日、関東の友人とも話題になりましたが、幼少の頃に関東から関西に移り住んだ私にとって、この「知らんけど。」は大変ショッキングなワードでした。 万能結び言葉「知らんけど。」は、このような形で用いられます。 久米宏 ラジオなんですけど(くめひろし ラジオなんですけど)は、tbsラジオの制作で2006年 10月7日から2020年 6月27日まで放送されていた生ワイド番組である。 tbs出身のフリーアナウンサー・久米宏の冠番組であった。 「倦厭」の読み方 <けんえん>と読む熟語は、「嫌煙」をはじめ、「嫌厭」や「犬猿」などがあります。「倦厭」もそのひとつです。日常会話ではあまり使う機会がありませんが、漢字から意味は推測できるかもしれませんね。今回は「倦厭」の意味や使い方について解説します。 日本語・現代文・国語 - 最近こちらやクチコミのサイトなどを見ていて気になるのが 「自分には合わないと嫌煙していましたが・・・」とか 「高いので犬猿しがちですが・・・」といった表現。 たぶん、『 … 出典:出典:・・・空想文学に対する・・・うな人間は、神に最も出典:敬遠?嫌煙?犬猿?最近こちらやクチコミのサイトなどを見ていて気になるのが 「自分には合わないと嫌煙していましたが・・・」とか 「高いので犬猿しがちですが・・・」といった表現。 たぶん、『敬...もっと調べるgooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位13位14位15位 最近こちらやクチコミのサイトなどを見ていて気になるのが「自分には合わないと嫌煙していましたが・・・」とか「高いので犬猿しがちですが・・・」といった表現。たぶん、『敬遠(敬うふりをして嫌い遠ざけること)』の間違いだと思うの 記事を読むもっと見る 倦厭(けんえん)とは。意味や解説、類語。[名](スル)あきていやになること。「読む人妄誕に―して」〈逍遥・小説神髄〉 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 なんでも同じ事を繰り返していると、飽々してイヤになってくるものです。倦厭とは、まさに同じ事が続くことにあきてイヤになってしまったり、うんざりするという意味があります。倦という漢字にも、また厭にも「あきる」という意味があるので、倦厭とは同じ意味の漢字を重ねた熟語だと言えるでしょう。 1.