石田流 対策 急戦

スポンサーリンク 先ほどちらっと触れましたが、仮に石田流側から7筋の歩を切る手を早い段階で敢行するとどうなるのかを確認しておきます。まず、先手の▲7四歩に対しての対応としては2つの候補手があります。・△7四同歩・△7二金候補手は上記の2手です。どちらを指すかは好みにもよりますが、どちらも石田流が少し窮屈になります。当然すぐに悪くなるわけではないですが、初心者がやりがちな手を参考にどうなるのか見ていきましょう。まずは△7四同歩ですが棋譜で示すと▲7四歩、△7四同歩、▲7四同飛、△6三銀、▲7六飛、△7四歩となります。図で示すと以下のようになります。  途中わざと先手側が緩い手を指している場面もありますが、初心者の方はよくこのような展開になるのではないかという局面を作っています。確かに飛車先の歩を交換はできたものの、相手の駒が前線に出てきているのを確認してください。そして、6~7筋にかけての仕掛けで攻めていく石田流の狙い筋を事前に6三の銀ががっちり受け止めている形になっています。その上、7四に歩も打たれて飛車が窮屈になっています。これでは捌きにくくて仕方ありません。   先手の▲7四歩に対して第2の候補手である△7二金では▲7四歩、△7二金、▲7三歩成、△同金、▲7四歩、△8四金、▲9六歩、△7五歩、▲7八飛車、△7四金まで。図で示すと下記になります。今度は後手が素直に△7四同歩と取らずに、金を前線に繰り出す△7二金ですが、図をみればわかると思いますが、金が前線にどんどん出てくるのがわかると思います。このように先手の仕掛けに乗って駒を進めることを、相手の手に乗ると表現しますが、これがまさに先手の仕掛けに乗ってどんどん駒が進んでいる展開です。こちらも6~7筋が金の手厚い効きで押さえ込まれているのがわかると思います。 基本的に石田流はカウンターの戦法です。相手が仕掛けてきたらその手に乗って捌いていくのがいいのです。先手が攻めようとしている6~7筋で位を取られて押し込まれてしまうのは石田流が失敗と考えて間違いありません。   居飛車側の石田流対策として有効なのが、6三金(+5四銀)型ではないでしょうか。ガッチリ受け止められて、苦しんでいる石田党は多いと思います。この6三金型に対抗するにはどうすればいいか、振り飛車目線で検証してみました。 スポンサーリンク  いかがだったでしょうか。今回は前回に引き続き駒組みについての解説でした。簡単な解説にしたつもりでしたが、ついてこれましたか。次回はいよいよ石田流の天敵としてその名をはせている棒金について解説していきます。お楽しみに。それでは!  ここは将棋ブログと化しつつある。 自分の勉強も兼ねて、級位者目線で考えたことを引き続き書き連ねたい。―――――――――――――――――――――― 石田流を指していてよく出会うのが、 第1図のように 6四歩~ 6三銀~ 7二飛として 7筋を逆襲する指し方。
スポンサーリンク 目次前回の記事では、石田流の序盤の組み方を解説しました。ちょうど下の図が指了図でしたね。下までの解説は  15手目5八金左まで。先手は後手からの角交換の筋に備えて、中央に厚く構える▲5二金左とした局面です。金が中央に移動するだけで、4~6筋までの歩が守られるうえに、玉の横腹がふさがれるので飛車の横利き等の流れ玉にもあたりにくくなります。金一つの動きをとってもこのようにいろんな意味が含まれています。   15手目以降 △6三銀後手としては、先手からいつでも▲7四歩と突かれて歩を交換する筋を防ぐために、銀を押し上げる△6三銀としてきます。これで仮に先手から▲7四歩とされて、銀が7四の地点に効いているため、△7四同歩と取られてしまい、歩損することとなります。※ちなみにあとで早い段階で先手が▲7四歩と突いた場合どうなるのかを解説します。  16手目以降 ▲2八玉前回の解説では金が上がっておらず、角交換されて不利な局面(初心者が望まない局面)となりましたが、今回は△6五歩から仕掛けられても、最後に6七の地点への角打ちがないため先手が得となります。先手としては、囲いは当然ながら美濃囲いなので▲2八玉と寄るのはごく自然な一手です。   17手目以降 △4二銀先手が美濃囲いに囲うのを見て、後手は何を思うかと思いきや、左銀を中央に使う△4二銀です。 なぜ急戦なのかというと、持久戦をするのであれば一例としては △3三角~△2二玉~△1二香~△1一玉と△3三角~△2二玉~△3二玉と囲う等を狙うからです。  銀が中央に移動するのは中央に厚く構えること、銀二枚を左辺に使うことで先手の攻撃陣を圧迫するためです。また、銀が△4二銀と動くことで、上記で説明したような堅い囲いに囲えなくなるという理由もあります。銀一つの動きを見ても、相手の戦型が予測できるので、自分の手ばかりを追うのではなく、相手の手も見て、柔軟に対応できるようにしておきましょう。   18手目以降 ▲3八銀、△1四歩、▲1六歩先手は当然ですが、美濃囲いを完成させるために駒を運びます。端の突きあいはかならず受けておきましょう。後手から△1五歩とされてしまうと思った以上に終盤で詰みやすくなります。初心者の頃は深く考えずに端は受けておくと覚えておけばいいです。ほかのところは丁寧に解説してるくせに端はテキトーな解説ですいません(笑) さて、ここまでくるといよいよ戦闘態勢を両者が整えていくこととなります。その前に先ほど言っていた早い段階で先手の石田流側から▲7四歩とするとどうなるのか解説しておきます。  石田流対急戦の戦型と判明するまでの定跡 前回の記事では、石田流の序盤の組み方を解説しました。 ちょうど下の図が指了図でしたね。 下までの解説はこちらで確認してください。 15手目5八金左まで。 先手は後手からの角交換の筋に備えて、中央に厚く構える 5二金左とした局面です。

billgrantさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 居飛車側の石田流対策の一つに袖飛車があります。石田流と同じ7筋に飛車を移動して、棒銀で逆襲するというもの。これに端攻めも加わると、一筋縄ではいきません。石田流に組んだ際、袖飛車で対抗されたときの対策についてまとめました。 もくじ僕の実戦から(便宜上先後逆)。三間飛車VS左美濃の一戦。ここから後手は、△9五歩▲同歩△7四歩▲同歩△9五香(第2図)と仕掛けてきました。第2図から、先手は▲9六歩と▲8五桂、2つの選択肢があります。 普通に▲9六歩と受けた場合、後手は△7五歩(第3図)と焦点の歩を打ってきます。▲同飛と取ると、以下△9六香▲8五飛△9七香不成▲同香△8二歩(第4図)が進行の一例です。角香交換の駒損になるので、これは先手の分が悪いです。よって、△7五歩には▲同角(第5図)と取るのが正解です。以下△7四銀に、角を逃げるのは△7五歩で飛車が詰んでしまうので、激しく行くよりないです。▲7三歩(第6図)と叩きます。△7五銀と角を取るのは▲同飛△7三飛▲7四歩△8三飛▲9五歩で先手良し。△同桂や飛車を逃げる手も、▲9五歩や▲6四角で先手がいいです。そのため、後手も△同飛と取ります。先手は▲6四角(第7図)と出ます。後手は、ここで△7二飛と飛車を逃げると、やはり▲9五歩と香車を取られた上に▲7三歩が残るので悪くなります。したがって、△7五歩(第8図)として先手の飛車を捕獲します。ここで慌てて▲7三角成としてしまうと、以下冷静に△同桂と取られ、依然として飛車は詰んだまま。駒損の先手が不利になります。一見先手が厳しいように見えますが、第8図では▲6五桂(第9図)が気づきにくい好手です。△7二飛なら▲7九飛と飛車を逃がすことができるので、後手としては、の二択になります。 △7六歩と飛車を取ってきた場合は、以下▲7三桂成△7七歩成▲5六銀△6七歩▲7四成桂△6八歩成(第10図)と激しい攻め合いになります。 △6五同銀と桂を外された場合、うっかり▲同歩と取ってしまうと△7六歩と飛車をぼろっと取られてしまうので要注意。△6五同銀には▲7五飛(第11図)と飛車をぶつけます。以下△同飛▲同角△5四銀▲7一飛(第12図)といった展開が予想されます。 ここからは、第2図から▲9六歩ではなく、▲8五桂(第13図)としたらどうなるかを見ていきましょう。角を見捨てる思い切った手ですね。後手は当然△9七香不成と角を取ってきますが、構わず▲7三歩成△同桂▲同桂成(第14図)と攻め込みます。先手の攻めが決まったようですが、△7五歩が後手の頑強な抵抗で、以下▲同飛△8四角▲7二成桂△7五角▲8五飛△6六角右▲同銀△同角▲8二飛成(第15図)が進行の一例です。 袖飛車で攻められて漠然と指していると、はたと困ってしまうことってありますよね。本譜でお伝えした▲6五桂(第9図)を覚えておくと、飛車を抑え込まれずにさばくことができるのでおすすめです。また、△9五香(第2図)と走られた時は、▲9六歩でもいいですが、▲8五桂も覚えておくと選択肢が広がっていいと思います。正確に指せば、少なくとも互角以上にやれるので臆せず戦っていきましょう。 3手目▲7五歩で石田流を明示し、角道を止めて飛車を振って「さあ囲うぞ」という時に、突然△6五歩と仕掛けられるケースがあります。 先手としては、しっかり囲ってから ... 石田流は、先手番の人気戦法の一つですね。 破壊力があるので愛用している人も多いと思います。 僕もよく指しています。 居飛車側も石田流対策としてさまざまな戦法を繰 ... 振り飛車側が普通の三間飛車にした時、居飛車側の作戦は多々ありますが、その一つが棒銀戦法です。 古来からある棒銀戦法ですが、シンプルゆえ、応手を間違えると痛い目に ... ノーマル三間飛車での戦いで、居飛車側の作戦は数え切れないほどありますよね。 その中でたまに見かけるのが、6四銀+7三桂+8四飛型で対抗する形です。 メジャーな作 ... 序盤で相手から角交換をされて、相振り飛車の戦型になることは多いと思います。 相振り飛車といってもいろいろな戦型がありますが、その一つが向かい飛車ですね。 向かい ...えすと将棋クエストとウォーズで三段です。主に三間飛車を指しています。初心者の方や初段を目指している方向けに、棋力アップのお手伝いができたら嬉しいです。目標は四段。羽生さんのファンです。 Copyright© 将棋あれば憂いなし〜まったり将棋を楽しむWebマガジン , 2020 All Rights Reserved.