おウチにいながら、塾・予備校以上のサポートを。学校教育法が改正されて以来、公立でも中・高を一貫とする教育を受けられる学校が作られ、各ご家庭、お子さんの進路選びは多様化しています。 文科省の発表にによれば、公立中高一貫校は、昨年平成28年度時点で198校。国私立を含めれた全体数は595校なので、3割強が公立の中高一貫校。 少子化に伴い、地方の過疎地域では、小さな学校が次々と合併したり閉校していく中で、こうした一貫校は年々増えています。実情と時代には合っているのでしょうが、過疎地域の子育てしずらい環境に、ますます拍車がかかるのは確かですね。 一方、各地域の主要都市ではこうした中高一貫校(一部では小中一貫校など)が増え、選択肢の幅が広がり、お子さんに合った進路選びの可能性を広げています。 さて、その公立中高一貫校。公立とは言え、入学するには適性検査と呼ばれる学力調査をクリアする必要があります。各地域によってその問題は異なり、全国一律ではありませんが、一般的には「算数国語理科社会といった各教科ごとのテストのイメージではなく、適性検査Ⅰ・Ⅱの中で融合的に出題されるため、事前に十分問題慣れしておく必要があります。 受験を検討されている親御さんからよく受けるご質問。 あえて言わせて頂きますが、それは愚問です。 例えば、偏差値40と60のそれぞれのお子さんが東大を目指すとします。合格できる可能性が高いのは、当然スタート地点では偏差値60のお子さんでしょう。けれどそれはあくまで可能性の話。偏差値40だったお子さんが不合格になり、60だったお子さんが絶対受かるということは決して意味しません。 逆にこういったことも言えます。偏差値60だったお子さんは、受験までに偏差値65まで伸びた。偏差値40だったお子さんは、結果的に偏差値60まで伸びた。つまり、勉強に励んだ同じ期間の中で、 話を戻しますが、公立中高一貫校受験において大事なことは、 準備時間はあればあったほうが良いですが、まだ幼い小学生、長いスパンでの集中力と忍耐力がなかなかもちません。期間がありすぎれば、勉強が嫌になって途中「受験しない!」と言い出すこともありますし、受験勉強が順調であるお子さんでも、模試成績などがずっと伸びっぱなしということはまずないので、スランプに陥ることもあります。 ですから、まずは「受験する!」と親子ともども覚悟を決めます。その時点から本番までどのくらいの期間があるかを見据え、その時間の中で何をどのくらいの割合で取り組んでいくのかを、逆算するように計画立てるのです。 公立中高一貫校は、あくまで公立です。難関私立中学のように、教科書の範疇を超えた難しいと思うような問題は、いくつかの解き方が融合され複雑に見えるだけで、問題そのものの難易度が高いわけではありません。 ですからとりわけ特別なことをするわけではなく、作文や面接といったことが苦手なお子さんは、それに対しては多少人一倍労力を割く必要があるでしょう。 そう思えば、(スタート時点での学力レベルにもよりますが)小4で受験を目指し始めても途中で心折れてしまう子もいますし、小6から目指して合格できる子もたくさんいます。ですから関心があれば諦めずに、いつからでも目指してみてみるべきではないでしょうか。 中高一貫校を望まれる親御さんの多くは、中3で高校受験をしなくて済むため、「大学受験に向けて時間を有効的に使える」とおっしゃいます。 それは確かに一理あります。けれど、すべてのお子さんに当てはまるわけではないのも確かです。 「有効的」という捉え方にもよりますが、中高が一貫された6年という長いスパンの中で、どんなお子さんでも、勉強面においてはまずほぼ中だるみします。その結果、中3で高校受験をしたお子さんに途中学力で抜かれてしまい、大学受験では負け組に…というパターンも、何ら珍しいことではありません。 公立中高一貫校の魅力は、まず学費面のコスパ。公立の学費にも関わらず、私立のように英語教育や理数系科目指導を強化しているので、質の良い学習ができます。英語でしか話してはいけない英語合宿や、プレゼンスピーチなどのイベントも行わたりします。修学旅行(海外研修という呼び方をしていますが)ではシンガポールやカナダオーストラリアといった海外へ行く学校も多いです。これは普通の公立中学校・高校単体での実施は難しいこと。 部活動においても、中高生が同敷地内で活動する場合、一緒に練習するため、中学生のスキルが高まります。中高またいでできる先輩後輩の人間関係からは、日常の勉強を教えてもらえたり、いずれ挑む大学受験のリアルな情報が得られたり、先輩たちの姿から学ぶことができます。 公立中高一貫校の情報が薄くて知らなかった方。関心はあったけれど、「ウチの子じゃだめかも」と諦めていた方。難関私立中学受験に比べ、公立中高一貫校は戦略とやり方次第で、新小6の今からでも挑戦できる受験です。 お子さんとよく話し、毎年7・8月頃に行われる学校説明会には足を運び、お子さんにとって良いと思われる選択肢であれば、目指してみてはいかがでしょうか。 【公立中高一貫校受験のための、おすすめ関連記事】↓↓ CbyEDTECHでは、おウチにいながら受験対策できる公立中高一貫校の専門コースのご用意があります。詳しくはこちら↓↓ おウチにいながら、塾・予備校以上のサポートを。
いまだに塾に行かずに合格される子もいるんですね。
【4967540】 投稿者: とにかく 現在4年生で、都立中高一貫校の受験を考えています。勉強は楽しいようです。1年生〜3年生までの通信簿は、特に指導はしていませんが、体育、音楽の一部以外はオール大変よくできましたです。子供に大切な遊びの時間を与えてあげたいといった考えから、塾に通う時期をなるべく遅らせたいと思っております。5年生からの通塾では遅いでしょうか。もし4年生から通わない場合、家でやるべきことのアドバイスをいただけると助かります。また、おすすめの塾も教えていただけますでしょうか。enaが圧勝みたいですが、生の声をお聞ききできれば幸いです。 現在のページ: 1 / 5【4967058】 投稿者: バラード 入学して数日たちましたが。子供の話では四年から三年間通塾してる人はほとんどいないと言ってました。
【4967110】 投稿者: 塾 都立中高一貫校の受験準備は4年生から必要でしょうか(id:4966982) 現在4年生で、都立中高一貫校の受験を考えています。勉強は楽しいようです。1年生〜3年生までの通信簿は、特に指導はしていませんが、体育、音楽の一部以外はオール大変よくできましたです。 トップページ > 都立中の適性検査対策 > 都立中の受験準備はいつから必要か? 私立中学受験とは異なる公立中高一貫校の準備 一般的に中学受験をする場合は 小学校4年生から塾 に通わせて準備をしないといけないといわれています。 ウチは国語が苦手で苦労しました。何とか合格できましたが、こうしておけばもっと楽だったかなあと思うことを書きます。
【4967649】 投稿者: どのへん? 東京都立の中高一貫校(都立中学)について受験(受検)倍率、適性検査、合格者の判定方法などを掲載しています。東京都の公立中高一貫校からも現役での東大合格者が出るなど人気になっているので中学受験を考えている方はチェックしてみてください。 中学受験のための進学塾には4年生から通わせるべきでしょうか?それとも5年生でしょうか?それぞれの学年で通塾させるメリット、デメリットを考えながら、いつから中学受験の進学塾に通わせるべきかを考えてみたいと思います。 都立一貫校受験生、4年から5年から6年からといます。
【4967088】 投稿者: 新中1
33投稿者: 新米母さん
学校教育法が改正されて以来、公立でも中・高を一貫とする教育を受けられる学校が作られ、各ご家庭、お子さんの進路選びは多様化しています。 文科省の発表にによれば、公立中高一貫校は、昨年平成28年度時点で198校。 国私立を含めれた全体数は595校なので、3割強が公立の中高一貫校。 都立と十把一絡げにしてますが、どのあたりの都立狙いなのでしょう? 【4967886】 投稿者: バラード 通塾させないまでも私立向け4教科のカリキュラムを意識して勉強させるのが一番合理的な気がしますけどね。5年までにベースができあがれば適性問題の対策は6年で十分間に合うと聞きます。小石川あたりはサピックスも徐々に本気モードで実績を作りに来てますので、のんびり都立対策だけしていても一蹴されるだけです。 現在のページ: 1 / 5アンダンテ/こたつとら子/数子/赤ずきん/ とにかく様が書かれている手順がほぼ理想的と思います。
【4968054】 投稿者: どうでしょう